• ベストアンサー

意匠登録は個人で可能か

risu110の回答

  • ベストアンサー
  • risu110
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.2

特許庁のホームページに「意匠権を取るための手続き」の記載があります。 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/index.htm この手続きができれば(図面等の作成も含めて)、個人の出願は可能です。 分からないことは、工業所有権研修部・相談部に相談してください。 http://www.jpo.go.jp/sesaku/pdf/menu/37-soudan0.pdf ここに相談して、書類が整えば、出願はまではできると思います。 なお、出願時に図面(6面図、斜視図)の代わりに、写真を提出する場合があます。しかし、写真に余分な影が写ると、補正の対象になります。したがって、弁理士事務所でも、写真はプロに頼むのが実情です。この場合、写真代だけでも何万円か、掛かります。 さらに、出願後、拒絶理由通知への対応(意見書、手続補正書の提出)などの手続きがありますので、権利化するまでには、相当の努力が必要です。 したがって、個人での出願は、可能とも、不可能とも言えません。質問者様の決意しだいだと思います。

関連するQ&A

  • 意匠登録と製品発表

    確か、特許・実用新案では、申請以前に学会等で発表すれば、それが公知の事実となり、たとえ発表者本人でも、特許・実用新案の取得は出来なくなると思いましたが、意匠登録も同様でしょうか ? どなたかお教え願います。

  • 意匠登録済 商品について

    ある会社のカタログを見ていたら「意匠登録済」となっている気になった商品がありました。 特許電子図書館の意匠登録を調べてみましたがその商品に意匠登録されている形跡は見つかりません。その会社名を入力したのですが、、、。 カタログに「意匠登録済」となっていて実際はされていない事などあるのですか。 「意匠登録済」と意匠登録されていないのにカタログ、パンフレットに記載をしても罪にはならないのですか。 教えてください。

  • 意匠登録における類似品に関して

    同業他社が、意匠登録された世界で唯一の商品と謳っていますが、 よく調べると、うちですでに販売していたのと同じ商品でした。 うちは、意匠登録はあきらめていたのですが、すでに市場に 出回っている商品が、あとから意匠登録なんてされるのでしょうか? 特許庁は何を見ているのでしょうか?図面だけ? 無効審判で訴えることはできるのでしょうか? その場合の費用はやはり高額なんでしょうか? どなたか教えていただけませんか。

  • 民芸品を意匠登録出来るのでしょうか?

    私の郷土には独自の民芸品(県の伝統工芸品一覧に載っている)があります これを作ってインターネット上で売りたいと考えておりますが メーカーのHPを調べたら意匠登録されているのです、意匠登録はデザインの特許とも言われまったく同じものを作ったら侵害に当たるでしょう,かと言って大幅に違ったら民芸品にはなりません、そもそも民芸品を意匠登録出来るのでしょうか?

  • 意匠登録による公知により後願の特許は防げるか?

    ある新規なものを特許ではなく意匠登録したとします。 (実施には特定の形状が不可欠であったとしてそのデザインを 意匠登録します) そして意匠の物品の説明でその新規なものの使い方などを書いて おきます。 そしてその意匠が意匠公報に載ります。 こういう場合、この新規なものの技術は公知となり、その技術は 特許申請はできなくなると言う理解は正しいでしょうか? また、意匠出願日以降意匠公報に載る前の間の特許申請も拒絶させられる のでしょうか。

  • 意匠登録について教えてください

    意匠登録をしようかと考えているのですが、わからない点が多く困っていますので教えてください。 特許庁の検索で意匠登録のところを見て思ったのですが、 すべて、たて、横、斜め等いろんな角度から見た図面がありました。 あの図面は、必ず必要なのでしょうか? 私が意匠登録したいと思っておりますのは、 ある材料と、また別の材料を組み合わせて、作ったアクセサリー全般なのです。 (この組み合わせでアクセサリーを始めたのは、私が最初だと思います。組み合わせは原料を混ぜるとか、そういうことではなく、既存のものを、そのままの形で用いて組み合わせています) デザインについては、だいたいのデザインの傾向はありますが、ひとつひとつ、微妙に違っています。 ですから、それを全部登録するとなると、ひとつの商品につき、図面が4枚としても、何十枚と図面が必要になりますし、登録料も高額になりそうです。 それで、「材料A」と「材料B」の組み合わせのアクセサリー、ということで、意匠登録したいのですが、このような登録の仕方もできるのでしょうか? その場合、ざっとした図面しか書けないのですが、そのようなものでも良いのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 意匠登録、意匠権について

    他人の著作物が創作された日前に出願をして意匠登録を受けた意匠の意匠権者は業として当該登録意匠の実施をするとき、当該著作権者の許諾を要する場合が あるのかどうか。

  • 意匠権の活用方法

    弁理士の先生に相談しに行ったところ自分のアイディアを保護、権利化するには意匠での出願を薦められました。特許出願して特許出願中で売り込み⇒契約⇒商品化⇒(多く売れれば審査面談で進歩性認めてもらい権利獲得)という道筋をかんがえていたのですが意匠も同じように意匠権出願中で売り込むことができるのでしょうか?意匠での売り込み⇒契約⇒商品化の事例などを教えてもらいたいです。あまり例がないパターンなのか自分で探しているのですが参考にする文面が見つかりません。 また実用新案なり特許なりを出願して、出願中に売り込んだ後、意匠出願して権利は取れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 秘密意匠について教えてください

    アクセサリーデザインの意匠登録を考えています。 でも、私の考えていることが、すでに意匠登録されているかもしれません。(一応、特許庁の意匠検索で検索した中にはありませんでしたが) それで、ためしにまず、料金の安い秘密意匠を出願してみようと思っています。 わからないことが多いので、詳しい方ぜひ教えてください。 1、まず秘密意匠の出願をしてみて、認められた場合、秘密意匠の3年間が過ぎたあとで、同じものを意匠登録しようと思っておりますが、問題はないですか? 2、秘密意匠で関連意匠登録することはできますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • キャラクターを意匠登録

    キャラクターを意匠登録したいと思っています。 地元に商標特許関連のセンターがあるのですが、どのようなものを持参すればよいのでしょうか? jpegデーターと印刷した紙を持参して相談すればいいのでしょうか?