• 締切済み

因数分解とことわざ

nanase_p_qの回答

回答No.2

2 天国・・・浄土、極楽 応答・・・返答、返事 一生・・・生涯、終生  などですね 3は#1さんの答えのとおり 4は(X-4)(X+3)が正解です。

関連するQ&A

  • 因数分解の解き方

    高校で課題がでたのですが、数学の因数分解のところだけさっぱりです。公式acx2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)の意味もイマイチわかんないので、誰かできれば例題などを用いて教えてください。入学式まじかなので早めにおねがいします。

  • 因数分解について

    因数分解について教えてください。私、ものすごく数学が苦手です。できるだけわかりやすくお願いします。 X^2(2乗) -2X +3 ≧0 は X^2の部分は(X-1)^2 -1 というのはわかります。 でも解答では(X-1)^2 -1≧0より・・・と続いているんです。 初めの+3さんはどこにいったのでしょうか。 (X-1)^2 -1を計算しても -2X +3にはなりませんよね。

  • 因数分解について

    これまでに何度も母から教わっているのですが テスト等で全体的に見て、問題の比率が少なく すぐ忘れてしまい、その度に聞いての繰り返しになっているところがあります。 そのためか全然定着せず、問題を見て 「あっあの教えてもらった解き方だ」と思っても、「あれ、ここどっちだったけ?」とかになってしまいます。 それで、母にまた教えてもらおうと思ったのですが そういう問題に出会ったわけでも無いのと 全体的に記憶が曖昧になっているため、例題をどう出していいかも分からないため こちらで質問させていただきます。 その解き方というのは (例題を作る能力が無いため、例題が間違っている可能性があるので、その場合はきちんと答えが出るような例題を提示して、解説していただけると助かります) x2+5x-17 (エックス2乗、プラス5エックス、マイナス17) を因数分解する場合に (x+2x)(x+3x)とか (x+7x)(x-2x)とかすると x2+5xの部分は当たっていますが、後半が-17ではなく、 +5や、-14になってしまいます。 その際に、(x+2x)(x+3x)の後に、 +5と-17だと22の差があるから、-22とか+22とか書くような解き方をする因数分解があったかと思いますが (正攻法、単純に因数分解の公式を使っても解けないような問題の場合の解き方です) x2+5x-17の 前方部分(x2+5x)の部分だけを因数分解して -17部分は、別に帳尻合わせ?をする解き方の 帳尻合わせの部分が自分の中ですごく曖昧です。 その部分を教えて頂きたいです。 (解説しているサイトでも構いません)

  • 因数分解について教えて下さい。

    数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」   101^2=(100+1)^2    =100^2+2×■×■+■^2   =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」   (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 因数分解 解き方

    明日数学のテストがあります いま中3です 因数分解で x2-2x-2208 などの因数分解の解き方がわかりません ※x2はエックスの二乗です どのように解けば正確で速いですか? 教えてください

  • 因数分解

    中学数学 因数分解の質問です。 x^2+xy+x+2y-2 ⤴︎を因数分解してください。 できれば途中式などを書いていただけると嬉しいです。

  • 因数分解

    (X2乗)+(16XY)+(64Y2乗) の因数分解を教えてください。 教えてください!(カッコ)はわかりやすくまとめただけで、本当はついていません。 計算の仕方が X2乗+【2×8Y×X+(8Y)2乗】 となるのですが、【カッコ】の部分の 意味がわかりません。 どうしてなるのか教えてください。

  • 因数分解

    数学なんて何十年ぶりです こんな因数分解の式と回答を見せられたのですが、どうしてこういった答えになるのか????です どなたかわかりやすく教えて頂けませんか? (X2-1)-11(X2-1)+24 これを因数分解すると(X2はX二乗です) (X+2)(x-2)(x+3)(X-3) これが答えになるようなのですがどうしてこうなるのですか?

  • 因数分解

    因数分解 分配の法則で            2 (X+1)(X+2)=X +3X+2と例題として本に書いてあります                              2 自分でやってみたらどうしても(X+1)(X+2)=X +3になっちゃいます。 どうした3Xがでてくるんですか?

  • 因数分解。こんなとき方はありですか?

    お盆休みに数学でも再チャレンジと思い、 高校の参考書を見てみました。 いま手元に参考書がないのですが、たしか 数学ⅱ円と直線の分野。ある参考書で因数分解をして座標を 求めていました。 その参考書は こんな感じの因数分解で 5x~2+15x-20=0 (x+4)(x-1)=0 とやっていました。両辺を5で割った結果を因数分解したようです。 私は当然、解の公式を使うものと思い、解の公式を使いましたが 同じ答えにはならなかったです。 こんな因数分解法は、高校数学のいつ習うのでしょうか? 確かに座標を求める際に使える因数分解に思えますが。 また、この因数分解はどんな場合のみ使えるのでしょうか?