• ベストアンサー

味噌汁のおだしを煮干でとったら、ものすごく魚臭い味噌汁になりました。

rain_potraitの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

こんにちは。 ご結婚おめでとうございます。 詳しい方法は皆さんが書いていらっしゃるので 私はお手軽でおいしいだしの取り方をご紹介しますね。 うちでは、にぼしそのものではなく、にぼしを粉末にしたもの(スーパーなどで売っています)を使っています。 みそ汁2杯分だと大さじ1の煮干粉を入れ、弱火で火にかけます。 沸騰したら具を入れて、具に火が通ったところで火を止めて味噌を入れて完成。 具が大根などかたいもののときは大根も水から入れます。 ほうれん草や小松菜などの葉ものはすぐ煮えるから沸騰したところに入れます。 根っこに近い茎を先に入れて、茎が少し透明っぽくなってきたら葉っぱを入れて1分くらいしたら火を止めます。 汁と一緒に煮干粉を飲んじゃっても大丈夫ですが お椀の底に砂みたいのが残るのが気になるなら 分量の煮干粉をだしパックに入れて 沸騰したら取り出せばOK。 今ある煮干がなくなったら試してみてください。 がんばっておいしいみそ汁作ってくださいね♪

tanihara
質問者

お礼

はい、作ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 味噌汁を作るとき出汁はいつ取りますか?

    にぼしやかつお節で出汁をとる時いつ取りますか? にぼしやかつお節を鍋に入れるとき水が沸騰する前に入れますか? 沸騰後に入れますか? それとも水に煮干やかつお節を入れて水を沸騰させますか? もし沸騰後に入れるなら煮干やかつお節と具材、どっちを先に入れますか? なお、かつお節は粉末でないといけないでしょうか? 薄く切ってかわかしたようなああいうかつお節はダメなのでしょうか? 味噌汁の出汁の場合、煮干、かつお節の他に何かありますか? 煮干、かつお節は普通味噌汁完成後捨てますか?食べますか? そして味噌汁とは関係ない料理ですが雑煮のつゆ、うどんつゆその他の料理で昆布、かつお節、鳥肉などで出汁をとりますが出汁をとった後普通捨てますか?食べますか?

  • 味噌汁のだしについて

    私は毎日味噌汁を作ります。 家族の健康を考えて、前の晩からにぼしを鍋の水につけておいたり、かつおぶしでだしをとります。 質問1.昆布でだしをとったことがないのですが、味噌汁に昆布のだしは美味しいですか?もし美味しければ、どういう風に作ったらいいですか? 質問2.にぼしを捨てるのがもったいないので、粉にしてみたら節約にもなるし、体にもいいかと思うのですが、どうでしょうか? もしよろしければ教えてください。宜しくお願い致します。

  • 味噌汁のだし、何でとってますか?

    5年生の家庭科の宿題で、家で味噌汁を作るというのが出ました。 学校で実習した時は、だしは煮干で、一杯につき3尾、頭とはらわたを取ったそうです。 が、我が家ではだしはインスタントの粉末だしを使っているので、煮干はありません。 そこで、お聞きしたいのですが、皆さんのご家庭では味噌汁のおだしは何でとっていらっしゃますか? その結果で、宿題のだしを決めたいと思います。 レシピカテのほうでお聞きするより、小学生をお持ちのお母様方にお聞きしたかったので、こちらに出させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 味噌汁の出汁が煮干なのは…

     料理の用途によって、味噌汁だと煮干といったように一般的に出汁が決まっているみたいですが、こんぶだとかカツオだとか…料理ごとに出汁を変える根拠や理屈はあるのですか?  基本的に自由だと思いますが、味などに問題あると思いますか?

  • 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰

    【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混ぜて、豆腐を小さな四角形に切ってネギの輪切りを入れたら出来るのではないのですか? お湯に味噌をとぐのではなく出汁に味噌を入れないと味がしないって本当ですか? 出汁って煮干しでもワカメでも鰹節でも良いのでしょうか? 出汁が乾燥ワカメ、ニボシ、かつお節でも同じ味の味噌汁の味になるのですか?

  • 味噌汁のだしについて

    料理初心者です。 味噌汁を作るのに一番あうだしは何ですか? こんぶ、かつお、煮干 どれがあうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お味噌汁の「だし」きちんととっていますか?

     こんばんは。私の家では料理にはうるさい母親が、  にぼしと昆布できちんとだしをとって、お味噌汁を  作らされるのですが、友人に聞いてみたらだし入りの  お味噌を買ってきて、だしはとっていないと言って  いました。皆さんの家庭ではいかがですか?  私の家は元々関西なので料理の味も非常にうす味です。  もちろんお味噌汁もとてもうす味です。  以上よろしくお願いします。

  • 本格的な味噌汁の作り方(だしのとり方)

    私は料理をよくするのですが、味噌汁があまり好きではなくて今まで一度も作ったことがありませんでした。 このたび、生まれて初めてだしをとる"本格的な"味噌汁を作りたいと思っているのですが、だしのとり方が全くわかりません。味噌汁を作るのに一番あうだしは何ですか?(こんぶ、かつお、にぼしなど・・・) とりあえず味噌汁の具は豆腐・わかめ・長ネギです。 よろしくお願いします。

  • ナスのお味噌汁

    ナスのお味噌汁を作る時はナスは水から入れますか? お湯から入れますか? 私は煮干しで出汁を取るのですが煮干しと一緒に水から煮始めるのか、沸騰してから ナスを入れるのかを教えて下さい。、

  • お味噌汁の作り方がわかりません。

    最近結婚したばかりの新米主婦です。 ホッとするような「お味噌汁」が作れなくて・・・。 具のせいではなく、汁物が悪い気がします。 私の作り方のどこがいけないのか、又アドバイスをお願いいたします。4人分です。 1.煮干し10個&鰹節パック半分をお茶パックに入れる。 2.鍋に4カップ水を入れ、1も入れ沸騰させる。 3.具を入れる。 4.お味噌をおたま3分の4の量を溶かす。 5.「ほんだし」を入れる。 6.1を取り除き、出来上がり。 いかがでしょうか? 味が薄いのか、最後は「ほんだし」の量で調節しています。 アドバイスをお願いいたします。