• ベストアンサー

住民税がかからない範囲

パートなどを募集する場合、「非課税範囲で」とか「扶養の範囲内で」働きたいという言葉をよく聞きますが、住民税の非課税範囲って市町村によって違うのでしょうか。税金を払いたくないのですから均等割も0となる金額が知りたいのですが。。。 鎌倉市に電話で聞いたら「100万円」と言われました。でもネット検索していたら「95万円(流山市)」だとか「93万円(栗東市)」だとかいろいろあります。(扶養0、給与所得のみ、障害者等でない場合) どなたか はっきり分かっている方がいらしたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

住民税は、所得に応じて課される「所得割」と、一律の金額の「均等割」とで構成されますが、「所得割」については非課税の基準は全国一律で、扶養無しの前提では、給与収入100万円以下(正確には所得金額35万円以下)と定められていますが、「均等割」の非課税の基準については、市町村で若干のばらつきがあり、扶養無しの前提で、おおむね給与収入93万円以下~100万円以下(所得金額28万円以下~35万円以下)の範囲内で定められているようですから、お住まいの市町村にご確認されるしかないものと思います。 (傾向としては、基本的に、大都市ほど、高い方の金額となります) 今では多くの市町村がHP上で公開していたりしますし、そうでなくても市役所等にご確認されれば教えてくれるものと思います。 ご参考までに、個人の住民税の均等割や税率そのものは、基本的に全国一律となっています。 それと住民税ではなく、所得税がかからない範囲という事であれば、給与収入金額103万円以下となります。 (所得税の扶養に収まる範囲内も、同じく103万円以下となっています。)

hiruneco
質問者

お礼

鎌倉市では「全国一律です」と言われたのに ネットで見ているうちに 93万円よりもっと定額でも均等割がかかるようなことを書いている市町村を見つけ、 薄々そうじゃないかと思ってたところでした。 すっきりしました。概ね93万円を目安に考えることにします。 後は、本人と相談の上やっていきます。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

所得割の計算方法は、全国一律なんですけど、そして均等割の「金額」自体も全国一律になったようなんですが、「いくら以上だと、均等割の負担が発生する」のかだけは、自治体によって違うようです。 なので、ネットで検索すると、自治体によって金額が様々なのは、仕方ないんです。統一されていないので。 そういうことで、お住まいの地域の自治体に、電話で確認するのが、一番はっきり分かると思います。

hiruneco
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 均等割って曲者ですね。 結局、個々に聞いてみるしかありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

 市町村によって少し異なっています。住んでいらっしゃる市町村に確認したほうがよいです。  また、だんなさんが毎年もらってくる住民税の課税通知書の裏面に計算式等が載っている市町村もあります。

hiruneco
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 個々については各市町村に問い合わせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税

    住民税は、市町村によってかなり違うと聞いています。ちなみに、扶養家族や社会保険等の控除後の課税所得が1千万円とした場合、次の市の市民税はいくらになりますでしょうか。 1.横浜市、2鎌倉市、3.目黒区、4.名古屋市、 ちなみに、国税庁の計算式では、次のようになると思いますが、 1,000万円×10%-24万円+3千円(均等割税)=763,000円 均等割は、市町村の人口で、2,000、2,500、3,000になるようです。 市町村間の差は均等割の差だけなのでしょうか、それとも、税率自身が違っていたり、特別の控除があったりするのでしょうか。

  • 住民税に詳しい方

    住民税は住んでる地域により給与収入が90万円くらいでも均等割りが課せられる場合があると聞きました。 親の話ですが所得税はかからないのは分かりますが下記の文章の解釈をお願いします。 ●均等割が課税されない人 平成22年中の合計所得金額が、 315,000円×(控除対象配偶者+扶養親族+1)+189,000円 を超えない人。ただし、189,000円は、控除対象配偶者又は扶養親族のいる人のみ加算します。 つまり給与所得控除が65万あるので+315,000円で給与が965,000円を超えなければ均等割りは課せられないと理解してよろしいですか?

  • 住民税について

    本業(親と同居、扶養家族内)で、在宅ワークをしていて、報酬を受け取っている場合、住民税(例:金沢市)は、  (1)1年間の総所得額:32万円以下→住民税非課税。  (2)1年間の総所得額:35万円以下→住民税(均等割)、課税。  (3)1年間の総所得額:35万円超38万円以下→住民税(均等割・所得割)、課税。  (4)1年間の総所得額:38万円超→住民税課税。確定申告要。 という解釈で、合っていますでしょうか?また、(1)(2)(3)は、(1年間の所得の合計額が、38万円以下なので、確定申告する必要は無いみたいですが、)(1)はともかく、(2)、(3)も、別に、確定申告しなくてもよろしいのでしょうか?  https://www4.city.kanazawa.lg.jp/13080/kojinn/hikazei/hikazei.html

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

  • パート勤務の住民税課税は年収いくら以上

    パートで働いている奥さんはいくら以上収入があると住民税が課税されるのでしょうか。 一般的に所得割部分は100万以上といいますが、均等割部分が市町村によって違うので実際は93万以上だったり、96.5万以上だったり・・・ どういう計算式でそういう差が生じるんでしょうか 給与所得基礎控除65万円+住民税基礎控除33万=98万・・・100万じゃないけど・・・ <以下、千葉県のHPより抜粋> パート年収が100万円の場合 住民税所得割はパート収入が100万円以下の場合は課税されませんが、お住まいの市町村によって均等割が  課税されます。  (年収で93万円、96.5万円、100万円のいずれかとなります。詳しくは各市町村にお問い合わせください。)

  • 住民税について

    事業所得と給与所得に対する、住民税の課税について 平成20年度の所得に対する、住民税の課税について質問です。 (いまさら感がありますが・・) 初めに、概算で各金額を書かせていただきます。 ▽収入金額 ・給与所得 520万円 ・事業所得 30万円(営業等) ▽所得金額 ・事業所得 マイナス240万円 ・給与所得 370万円 上記所得から、社保・寄付金などにより、110万円控除となっています。 よって、確定申告した課税所得額は10万円弱となり、納めた所得税は数千円でした。 事業(個人事業主)の関係で、届出はA市、住まいはB市となっており、 所得税の納め先はA市に変更してあります。 ※住まいはB市であり、転出等はしていません。 つまり、所得税はA市、住民税はB市から課税されている状態です。 前置きが長くなりましたが、以下質問となります。 確定申告により、所得税等の還付は受けられましたが、 住民税の請求が26万円ほど来ています。 算出表の課税標準額の部分には、約260万円と記載されていますが、 所得金額が給与・事業所得の損益通算後に130万円ほどしかありません。 この課税額に疑問を感じるのですが、住民税の課税は損益通算前?の、 何に対して課税されているのでしょうか? また、そもそもこの課税額は正しいでしょうか。 無知でお恥ずかしいですが、ご教授ください。

  • 住民税について

    はじめまして。 住民税について教えていただきたいのですが、株の譲渡所得と配当所得を合わせた所得金額の合計が293,491円の場合、確定申告をすると住民税はいくら請求されますか? 住んでいる市は、給与収入のみで、年間収入93万円を超えると課税されます。

  • 住民税の計算について

    住民税の計算について 私の住んでいる地区の税務課のHPに、住民税に関して以下のような記述がありました。 --------------------------------------------------------------------------------- 均等割が課税されない人 ◆前年中の所得金額が、28万円に控除対象配偶者及び扶養親族の数に1を加えた数を乗じて得た 金額(控除対象配偶者又は扶養親族がある場合は、その金額に16万8千円を加算した金額) 以下の人 所得割が課税されない人 ◆前年中の所得金額が、35万円に本人、控除対象配偶者及び扶養親族の合計数を乗じて得た 金額(控除対象配偶者又は扶養親族がある場合には、その金額に32万円を加算した金額) 以下の人 --------------------------------------------------------------------------------- 私の昨年の源泉徴収票の「支払金額」の欄は1,320,000円で 現在19歳で専門学校生の妹が私の扶養親族(社会保険の扶養ではなく 給与所得者の扶養控除申告書に書く扶養親族です)となっています。 この場合、私は非課税となりますでしょうか。 計算がよくわからず・・・ 明るい方、どうかご指導ください。 不足している情報があれば補足いたします。 宜しくお願い致します。

  • 住民税の非課税額について教えてください。

    住民税の非課税額について教えてください。 市のHPをみると「均等割も所得割もかからない人」の条件に、 扶養家族がなく、前年中の合計所得金額が35万円以下の人と書かれていました。 結局、前年にいくらの収入までが所得金額35万円以下になるのでしょうか? いまいち所得、収入、手取りなどの違いがわかっていません。。 当方扶養家族はいません。難しいことはよくわからないので、年間でいくらまでの収入なら、所得税も住民税もかからない。という風にシンプルで易しく教えてください。

  • 住民税について

    こんばんわ。 住民税について教えてください。 私の認識では夫に扶養されている妻の住民税は、たとえば平成17年1月1日から12月31日までの収入が100万円以下なら非課税で平成18年で住民税を払わなくてよいのだと思っていました。 下記のような表のような考え方です。 http://www.city.kodaira.tokyo.jp/life/shizei/kojin_qaa.html 念の為、平成17年の6月頃居住の市役所に問い合わせをしたところ96万円以下なら非課税ということでしたのでその金額に収まるように収入を抑えました。 私の平成17年度の給料所得の源泉徴収票の支払金額の欄は785,889円です。 つまり平成17年の収入は785,889円で96万円以下になっていると思うのですが、本日市役所から納税通知書が送られてきており、 市民税の所得割:2300円 均等割:3000円、 県民税の所得割:1500円 均等割:1000円 で合計7800円支払うようにとのことでした。 これはどうしてなのか理由が知りたいです。 どなたか詳しい方、回答をよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi接続からUSB接続に変更する方法を解説します。
  • Wi-Fi接続設定を行った後、パソコンからUSB接続での印刷ができなくなった場合の対処法についてご紹介します。
  • Windows10をお使いの環境で、USBケーブルを使用して印刷する方法について解説します。
回答を見る