• 締切済み

野球

nagano1998の回答

回答No.2

ボランティアで小学校と中学校のコーチをしています。 質問者さんが右と左、どちらの打ち方のほうが 向いているかわかりませんが、顧問の先生はあなたに 左打者に向いている何かを感じたのかもしれませんね。 例えば足が速いとか、左の方がパワフルだとか、 全体のバランスがよくなるとか・・・ 野球は基本的に左打者に有利です。 (バッターボックスから1塁までが近い、 打ち終わると同時に走り出すことができるなど・・) 当然ヒットになる確率は、左の方が多いので 同じ足の速さならば当然左が有利となるわけです。 質問者さんが今何歳なのかわかりませんが、 今までの動きと反対の動きをするわけですから 3~4ヶ月やったくらいでは簡単に右打ちから左打ちには なかなか慣れないと思います。 プロでもスイッチヒッターの選手などは、普段の生活から 利き腕と反対を使い、早く左に慣れるようにすると聞きます。 私のアドバイスとしては、しばらく左で練習してみるのも 悪くはないと思います。 理由としては、使う筋肉のバランスがよくなることにより、 体の使い方が上手になるからです。 また、ボールを捕らえる目の感覚も右とは違った感覚を 身に付けることにより動体視力が良くなったり、 バランスがよくなったりするからです。 もっとも質問者さんのスイングを見ていないので正しい回答 ではありませんが、いずれにしても疑問を持ったまま、 言われるまま練習するのでは、意味がありません。 顧問の先生に一度、なぜ自分は左の方がいいと 思ったのか聞いてみてはどうでしょう? その上で納得して左で練習していくのか、右打ちに戻すのか あなた自身が決めればよいと思います。 いずれにしても筋肉はバランスが重要なので 反対のスイングも取り入れた練習はされた方がいいと思いますよ。 まずは自分はどんな選手になりたいのか、それをはっきりさせて 明確な目標を立てて練習しましょう。 がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 野球について

    なぜ、右ピッチャーの時には、右バッターよりも左バッターに代打を送るんですか?

  • 野球スイング変更

    右バッターから左バッターになるためには、沢山の量を振り込めば出来るでしょうか?

  • 野球 アウトコース

    バッティングでアウトコースを強く打ち返すには、後ろの手首を返さないことが重要と聞きました。 後ろの手首とは、右バッターであれば右手首、左バッターは左手首ですか?

  • 野球の逆風について

    普段あまり見ないんですが今日巨人対広島戦を見ていました。ぺタジーニが打席に立ったときアナウンサーが「左バッターのぺタジーニにとっては逆風です」と言いました。 左バッターも右バッターも同じ方向を売ってるのにどうしてどちらか一方にとっての逆風というものが存在するんでしょうか?

  • スイッチヒッターになりたいです。

    僕は、小学五年生で、右バッターなんですが、今、左で素振りをしているんですが、バットに、ボールが当たらないんですよ、どうすれば、左でも、打てるようになりますか?〈軟式野球)バントも、巧く出来ないんですよ何か良い方法は、ありますか?少しのコメントでも良いので、お願いします。

  • 草野球の配球について

    こんにちは。 草野球では一般的にどのあたりに投げるのが打ちとりやすいのでしょうか。 もちろんバッターによって好き嫌いはあるでしょうが、一般論で教えてもらえればと思います。 私は右投手です。 相手が右バッターの時、左バッターの時それぞれ、 内角高め、内角低め、外角高め、外角低め、どこに投げるのが一番リスクが低いのでしょう。 カウントとかランナーとかいろんな要素が入ってくるでしょうが、できればそういうのも関係なく一対一の勝負的に考えてもらえればと思います。 たぶん低めだとは思うのですが・・・。 すいません抽象的な質問で。

  • テニスと野球の関係

    小学生のころ硬式テニスをスクールで3年やっており 中学から野球を始めたのですが 素振りも何もせずにもうフォームが出来ていたらしく 顧問によくリトル出身か聞かれたのですが その当時はまだ右利きだったので 三振はめったになかったのですが 中3のときにすべて左にかえてから まったくあたらず あたってもライナーしか打てず 本塁打がまったくでなくなりました そこでテニスラケットで サーブとスマッシュを左でやるように 昨日からしているのですが これでなにか変わるでしょうか? 筋肉痛になったくらいなのですが やはり打ちづらいので これからも素振りをしようと思うのですが 考え方はあっているでしょうか?

  • プロ野球のサインの出し方

    プロ野球を見ていて以前から気になっていたことがあるのです、 バッターやランナーに対するサインをランナーコーチが出している事が多いと思いますが コーチがサインを出す権限はないと思うので、監督からーランナーコーチーバッター、ランナー というこのなのでしょうが、二段階するのは何か意味があるのでしょうか? 私が思いついた答えは (1)二段階にすることによってサインを盗まれにくくする (2)コーチからサインを送った方がバッターやランナーは見やすい (1)は結局コーチからバッターやランナーへのサインを解読すればいいので 複雑にはなっていないと思いますし、 (2)の場合もバッターが左か右にかでランナーコーチからであってもみにくい場合もあるので 違うと思うのですが何か理由があるのでしょうか? 単なる習慣でしょうか?

  • スライスの逆は?

    バッターが流し打ちをしたとき、右打者なら右、左打者なら左に曲がる球の事を 「スライス」と言いますよね ではその逆、引っ張り打球で切れる方向に曲がる、 つまり、右バッターなら左、左バッターなら右に向かっていく球はなんと言うのでしょうか? どこぞで「ドライブ」と聞いたことはあるのですが、 改めて調べてみると違うような気がしました 回答、よろしくお願いします

  • なぜ右投手には左バッターが有利?

    野球素人ですが、右投手のときは左バッターのほうが有利だとよく聞きます。右投手に右バッター、または左投手に左バッターだと、バッターからすると背中のほうからボールが来る感覚なので多少は打ちにくいかもしれませんが、果たして成績に影響するほどうちにくくなるのでしょうか?プロ野球見てても打てない人は打てないし、打てる人は右左関係なく打てると思うのでなんか大げさなような気がしてなりません。 野球経験者の方、どれくらい打ちにくいのか言葉でわかる程度でいいので教えてください。