• ベストアンサー

外壁を安っぽくみせない工夫など・・・

kabemoeの回答

  • kabemoe
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

予算もあると思いますが、 複数の素材をあわせると、色々な事が出来ますよ。 大部分は吹き付けや一般的な左官材にして、 部分的に数カ所なら、レンガや自然石なども使用できるのではないでしょうか。 工務店さんや設計の方にご自分のイメージを伝えて、組み合わせを提案してもらったらいかがでしょう。

hszc31huku
質問者

お礼

ありがとうございました。 組み合わせ方が難しそうですね! 参考になりました。

関連するQ&A

  • 外壁のコーナーアクセントについて

    南欧風の住宅を建築予定です。 外壁のコーナー部分によく煉瓦調の装飾がついている家がありますが、それと全く同質のサイディングというのはあるのでしょうか? 建物の下から1mぐらいまでサイディングを張り、そのすぐ上に同質の装飾幕板、そしてコーナーは屋根までアクセント煉瓦(サイディング)をつけたいと思っています。 コーナーアクセントと装飾幕板材(縦長のものが連続していて続けて並べると幕板のようになるもの)とサイディングの3点が同じ柄になるように希望しています。 クボタで1つあったかもしれませんが古煉瓦というよりはタイルっぽかったのでやめました。 このような場合サイディングで探すのは無理なのでしょうか? もし本当の煉瓦を使えば可能でしょうか? その場合お値段が分かるようなHPなどを教えていただければ助かります。 分かりにくい表現ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • 外壁塗装の性能と金額

    外壁と屋根の塗装工事をしようと思っていて、いくつか見積もりをとっています。地元の工務店2社と三州ペイントという塗装会社に見積もり依頼しています。家は、建坪30坪2階建て木造です。外壁の仕上げは、はモルタルの吹きつけです。築10年になります。 地元の工務店は多少違いはありますが、2社とも屋根と外壁あわせて70~80万でした。内容は足場、洗浄、塗装は3層塗り(下塗り・中塗り・上塗り)。塗装には特徴的な性能はなく、ごく一般的な塗装らしいです。 三州ペイントは、他2社の2倍弱の見積もり(外壁・屋根こみ)でしたが、営業の方が言うには、下地に特徴があり外壁を補修してくれるそうです。 工程は、下地塗り2回、中塗り、上塗りの4回です。塗装には光触媒の性能があると言ってました。また、この塗装だと下地が入るため、通常10年の塗装が15年はもち、次の塗装は下地は必要なく通常の塗装で大丈夫ということでした。また屋根は、水性ではなく、油性の塗料でもできると言ってました。 保証は5年ついています。 質問にも丁寧に的確に答えてくれるし、説明を聞くときっといい仕事をしているんだろうな?と思うのですが、2倍近くとなるとちょっと厳しいかな・・・とも思っています。 実績も全国で98000件されているとのことだし、施工した家を見せてくれるとも言ってくれました。それほど押し付けでもなく、「他の工務店も地元だからいい仕事してくれると思いますよ・・・。」などと感じもとてもよかったので信頼できる会社なのかな・・・とも思いました。 正直今迷っています。どなたか塗装に詳しい方がいましたら教えてください。

  • 木製の外壁

    過去ログかなり探しましたがこれというのがなく質問させていただきます。 現在、地元の工務店さんと打ち合わせて在来工法の木造2F建てを設計中の者です。 間取りが決まり、あらかたの費用を出したくて他の仕様も 決めて見積もりをとっています。 そこで外壁のお話が出ていろいろあったのですが 通常のサイディングは避けたくて 1:レンガタイル 2:ガルバリウム 3:木のサイディング(羽目板?) が候補にあがりました。 1は費用が300万ほど上がってしまい断念。 2と3を組み合わせて 東北西面と南面のベランダを真っ黒なガルバリウム 南面の1Fと2Fに木製のサイディングを考えて 見積もりを取ってもらっています。 先日工務店さんから連絡があり 「やっぱり木の羽目板はメンテが大変でおすすめできない」 と言われとても迷っております。 当方としましては、全面木だと確かに大変だと思いますが 南面でメンテも考え自分で塗れるように、ベランダなど 塗りにくい場所は避け1Fと2Fの壁のみ(ベランダや庇などがかかる壁のみ)で考えて提案したのですが、 この試みは無謀でしょうか? いろいろなサイトを調べてチャネルオリジナル等も見ましたが 良い事しか書いてないので質問させて頂きました。 壁を付ける工法も 工務店側とチャネル側で少し違うようで 工務店:内装材>柱&断熱材>構造合板>防水シート>胴縁>サイディング等>羽目板 チャネル:内装材>柱&断熱材>構造合板>防水シート>胴縁>羽目板 となっています。 どなたか詳しい方、こういう条件ならこうしたほうがいいとか これくらいのメンテを覚悟してるならいいんじゃないとか 反りや腐れが心配とか・・・・ 工法はこうするのが普通じゃない?とか・・・ ご意見をお聞きしたいです。 長文すいません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 外壁の補修について

    自宅の駐車場がビルトインになっているのですが先日車庫入れに失敗してしまい、外壁の一部にヒビが入り中の素材が少し崩れてしまいました。施工主に相談したら壊れた部分のみの補修は無理である程度大きく壁を剥がして補修しないといけないと言われました。見積もりが約9万円でした。金銭的なこともあり、できれば部分的に補修したいので他のところにも見積もりを頼みたいのですが、こういう場合はリフォームをしている会社や塗装の会社に相談したらいいのでしょうか?施工主の担当者がイマイチ信用できず、新築で購入したのに今までにもあちこち不具合があったので金額的にもどうなのかと思ってます。よろしくお願いします。

  • 新築の外壁材・屋根材について

    年内中に地元工務店にて新築を予定している者です。 外壁材について質問します。 当初(見積もり前)は、 「14mmの柄なしニチハ製サイディングの上に、塗料を施して、釘後、コーキング後が見えない様に塗装する」 というものでしたが、 見積もりでは、 「検討したのですが、やはり外壁モルタル仕上げが良いですよ。最近の塗装はヒビが入りにくい素材を用いています。100%の保証はないですが大丈夫だと思います」 といわれました。 モルタルの方は値段が高い、見栄えが良い、ヒビが入る恐れがある。 サイディングの方は、コーキングの劣化、塗装面の劣化、ヒビは入らない。 どちらも一長一短ありと思いますが、アドバイスがありましたら教えてください。  また一部に「サイディングの段張り」を使用するとのことでしたが、見たことがないので、掲載サイト、アドバイスなどありましたよろしくお願いいたします。  屋根材は、ニチハ製ガルバリウムの横段使用を選択しました。 「雨音等がしますが、断熱材60mmが入るので、熱の問題はありません、耐久性に優れています。地元の海辺にある水族館にも使用されています」ということでした。 こちらのほうもアドバイス、色々と参考意見をいただけましたら、ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 外壁の塗装について

    当方、静岡県。木造2階建て、建坪約44坪の一戸建てで築11年になります。新築時の塗装はリシン掻き落としです。 最近、関西に本社のあるO社の訪問業者がきて、そろそろお宅の外壁リフォームしたほうが良いと言われました。その業者が言うには、リシンは耐用年数3年くらいだそうです。 塗料のグレードは、アクリル<ウレタン<シリコン<石材調といい、光触媒について質問したら工場内では可能だが、現場での塗り替えは、風雨等の施工環境上、無理との話でした。また、ウレタン系の塗料は壁素材のサイディングには相性が悪いのでやめたほうがいいとも言われました。見積もりをしてもらったところ、耐用年数10年のシリコン系の塗装が約160万円。耐用年数15年の石材調で約200万円といいます。 地元の工務店に、相談にいったところ、耐用年数については、立地環境や気象状況で変わるため、何年なら保障するというものはないとの話でした。また、サイディングとウレタンの相性が悪いと言う話も聞いたことがないとのことでした。 この工務店を介して、工務店の取引先の塗装業者に見積もりをしてもらったところ、セラミクリーンという塗料で約125万円。TOTOハイドロテクトという塗料で約160万円という見積もりでした。当方、何分素人なので、聞けば聞くほどわからなくなります。 教えていただきたいのは 1、光触媒の塗料は現場施工でも可能か? 2、ウレタン系の塗料はサイディングにも適合するか? 3、塗装業者には耐用年数保障の制度があるのか? 4、塗料の違いによる耐用年数は? 5、塗料ごとの外壁塗装の相場はどれくらいか?

  • 雑誌に掲載されているこの家の外壁の色は?

    新築予定のものです。 いま間取りを決めたところで次は設備関係、そして最後は外壁を決める予定です。 輸入住宅のような家が好きなのですが、土地が建築付条件だったので 地元の工務店で建てることとなりました。 外壁は標準仕様はサイディングだったんですが、塗り壁にしてもらう予定です。 ある日輸入住宅の雑誌にでていた広告の住宅に一目ぼれしました。 小さくて見づらいのですが、この外壁の色は日本塗料工業会の何番の色になるのでしょうか? それから、建物のふちについているレンガタイルは張らない予定ですが、そうすると建物が暗くみえますか? 【掲載本】 「憧れの輸入住宅を建てる」2008 spring 発行リクルート社  P.30 左下【ガレージドア】~白く優美なデザインが輸入住宅にマッチ~のタイトルの家 P.60 金剛産業株式会社の広告ページの円切抜きの中の家(拡大された写真) です。よろしくお願いします。

  • 木造在来工法 外壁ALCで断熱材を工事途中から変更

    木造在来工法で新築工事中です。地元工務店で建てていて、外壁にALC37mm厚を選択しました。この時の断熱材で工務店側と認識がズレ、悩んでいます。 私は一貫して壁の断熱材は板状も物(ポリスチレンフォーム)とお願いしていたのですが、工務店側はALCを選択した時点で繊維系の物(グラスウール)になると言い、既にお風呂まわりに繊維系断熱材が施工されています。工務店には強く板状断熱材使用をお願いし渋々OKを貰いました。(費用は別途相談ですが、たぶん追加になりそうです) 心配なのは今から板状断熱材にして構造に無理が出るとか、機能などが劣らないかです。如何なものなのでしょうか? (それでも建屋解体業の手伝いをしていた経験上、繊維系断熱材に抵抗があります) 現状は家の最外面全部に透湿防水シートが貼ってあります。

  • セキスイハイムのリフォーム

    セキスイハイム(パルフェ)に住んで15年ほどになりますが、今春に外壁の張替えをおこなおうと検討中です。近所の工務店の方に聞いてみましたら、軽量鉄骨は難しいので、専門の業者(セキスイ)に頼んだほうがいいといわれましたが、そういったことはあるのでしょうか? また、増改築(風除室の増築)も視野にいれていますが、増改築も一般の工務店では難しいのでしょうか? 外壁の張替えの業者選定のコツなどあったら教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 着工している外壁リフォームをやめたいのてすが・・・

    現在着工している外壁リフォームを解約したいのです。 某外壁リフォーム会社がうちに来まして、 3月のキャンペーンで公開工事反響現場としてうちの家を材料費だけでリフォームしたいと言いました。 我が家がタイルの引き立つ住宅デザインである事、リフォームした我が家を見て近所の人たちがうちも工事したいと言ってもらえる家が出てきてわが社にもメリットがある等言われました。 ちょうど外壁の塗り替えを考えており、その業者のタイルを既存の外壁に貼り付けることで塗り替えは一切不要になり長い目で見るとお得ですといわれ後日詳しい話をしにきました。 外壁の工事の仕方、タイルの説明をきき、いざ見積もりを出してもらうと42坪の我が家で330万円でした。 予想より高かったのでちょっと考えたいと話したのですが、「今日お返事できないのならはっきり言ってください。もう一切訪問はしませんしこのお値段では工事できません。」と言われ 迷いに迷って、結局下がレンガ上が無地のツートンの外壁工事とプラス屋根の塗り替え工事をプレゼントしますと言われ税込み315万円で2月24日に契約しました。 3月3日に足場を組み、3月6日より工事に入りました。 3月10日たまたま工事の方と話しをしていると「次の現場はすぐそこのお宅なんですよー」と言うのです。 我が家の同じ組内の方で、歩いて30秒ほどのうちの住宅街の入り口のお宅だと・・・ 「まさか同じ色じゃないですよね?」と聞くとツートンの上は同じ色だと思うけど下のレンガの色は違うかったような気がするけど」とおっしゃったけどすぐに現場監督の方にお電話して聞きましたところ、「色使いもすべて同じ色なんですよー」と言うではありませんか。 「15軒しかないこんな小さな住宅街で同じ色使いの見本現場が2軒も???それならどうして話してくれなかったんですか?」と私は怒ってしまいました。 やられた・・・家がデザイン的に選ばれた家だと言われ口車にのってしまったと。恐らく全戸に声をかけていたのかも・・・ 3月11日に現場監督にこちらの不満を言って営業に伝えますと言ってからなかなか連絡がこなくて・・・ 主人と相談して今日工事を中断していただきたい旨営業の方に電話し中断してもらいました。 選べるレンガの色が6色と少なくいいなと思える色も今選んでいる色しかなかった為、近所で色がかぶるならもう私は工事をやめたいと思っています。近所のお宅もあまり面識はない方なんですが、色を変える意思はないそうです。 この場合やっぱり私たちのわがままになりますか? 営業の方が近々きてくれるようなのですが、それまでに対応を考えておきたいと思います。 私たちの落ち度は承知しています・・・無知でした。 それと現在既存の外壁にビスで木を貼り付けている状態なので取り外した場合家のダメージはかなりあるのでしょうか? ミサワホームです。 お忙しい中恐れ入りますが、アドバイスお願いします!!