• ベストアンサー

雲が空に浮かんでいる訳

bad-boysの回答

  • ベストアンサー
  • bad-boys
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.2

幼稚な質問とは思えません。立派な質問です。 話をこれ以上ないくらい簡単にすれば、 気体の水を含んだ空気の塊が周りの空気と比べて温かくなることがあるのですが、そうなると空気は温かいものの方が軽いので、その空気の塊は上昇していきます。 上空ほど気温は落ちてくるので、やがてその空気の塊の中にあった気体の空気は気体→液体(→もっと気温が下がれば固体である氷になることもあります)

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。

  • 圧力と三相の関係を教えてください

    気体と液体と固体の三相を考える時  圧力があがると→気体→液体→固体 となると思ってたのですが、水の圧力-温度状態図を見ると同じ温度で圧力をあげていくと、相変化が固体→液体と逆になっています。  僕の今までの考えでは固体=圧力高い            気体=圧力低い だったんですが、逆でしょうか?それともその図の見方が間違っているのでしょうか?  あと水より氷の方が体積って大きいのでしょうか?僕が考え方だと氷は圧力がかかるので体積が小さくなるんですが。あまり化学の知識がないもので…教えてください!

  • 水は固体になると・・・

    中学のときの理科の授業でのこと。先生が言いました。 「物質には三つの状態がある。固体、液体、気体。固体では分子同士が固く結びついている。気体では分子が離れて自由に動いている。だから例えば水では、気体のとき体積が大きく、固体になると体積が小さくなる」 生徒皆でブーイング! 「違うよ! 氷になったら膨らむよ!」「ヤクルトなんて凍らせたらフタより盛り上がっちゃうもん!」先生は黙りこんじゃいました。 さて、何故(例えば)水は、凍らせると体積が大きくなるのでしょうか。どなたか説明してください。

  • 0度の水に圧

    圧力で気体を液体に、液体を固体にする方法がありますよね。 ちょうど0度の水に圧力をかけると氷になりますか?

  • 高校化学、密度

    水の密度はちょうど1(g/cm^3)ですが、氷は0,92、水蒸気(100℃)は0,96だそうです。 水分子(H2O)は固体の時は分子間力が働いて、きれいに並んでいる、液体は分子間力は少なく、ある程度自由に動く、気体はかなり自由に動くので、上の数字、液体1>気体0.96>固体0,92というのは納得がいきません。 固体(1より大きくなる)>液体(ちょうど1)>気体(1より小さくなる)(☆)のようになるような気がするのですが、なぜ☆のようにならないのでしょうか?

  • 氷の体積

    水が氷になると何故体積が増えるのでしょうか? 普通 固体から液体 液体から気体へと 温度が上昇すれば密度が小さくなり体積が増えると思うのですが。

  • 状態変化について

    物質は温度によって、固体,液体,気体いずれかの状態をとりますよね? 例えば、水は、温度を下げれば氷(固体)となり、温度が上がれば、気体となりますね。 では、一定温度のもとで圧力をかけた場合、物質の状態はどう変化するのでしょうか?

  • 固体、液体、気体

    例えば、水の場合、固体:氷、液体:水、気体:水蒸気と3種類ありますが、それはすべての物質にあてはまるのでしょうか?例えば、絶対温度まで下げても、固体にならないような物質はあるのでしょうか?

  • 気体・液体・固体

    炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムは、気体・液体・固体のうちのどれなのでしょうか? また、ここあたりの分野(中学科学の物質の変化以降)について詳しく説明しているHPと、気体・液体・固体それぞれの物質一覧みたいなのががあれば紹介してください。

  • 小学2年「空気を凍らせたらどうなる?」への答え方

    小学2年生の娘が、「空気を凍らせたらどうなるの?」と訊いて来ました。どのように答えたら分かりやすいでしょうか。 一応、固体・液体・気体という言葉と、空気は酸素や窒素や水分などいろいろな気体が混ざった物だということは知っています。 宜しくお願いします。