• 締切済み

つまらない人間にならないためには。

mintmikoの回答

  • mintmiko
  • ベストアンサー率21% (128/605)
回答No.1

自分がしたことがないことを、何か始めてみてはいかがでしょうか? サークルは今からだと入りづらいのなら、アルバイトをしてみるとか。 普段自分がしないことで、何か興味があることをひとつ。 私は、真面目で、頭が堅くてもつまらない人間だとは思いません。 そういう人のほうが、話をしてみると、意外といろんなことを考えたり見たりしていると、私自身が感じるからです。 あと、質問者さんが思う魅力的な人間というのはどんな人のことでしょうか? ノートにでも書き出してみて、今の自分が、自分の理想とする魅力的な人間とどれくらい違うのか、って考えてみてもいいかなと思います。

tamunobu
質問者

補足

返答ありがとうございます。自分は結構消極的なところがあり、自分から行動してみるということが苦手です。 でも一ついえることは、最近流行のテレビを観たり、映画を観たり、しないと人との会話に入っていけないし、つまらないです。だからもっと、勉強に限らずに教養を広げることだと思います。

関連するQ&A

  • 大学で人間関係ないです。

    大学3年男です。 一人暮らしで大学に通っています。 サークルは、入学当時に新歓に行きましたが、興味のあるものがなかったためと人見知りする性格なので、躊躇って入りませんでした。 高校までは多くは無いですが、友達はいました。 大学に入ってからほとんどできません。 今までサークルに入っておらず、たまに学校で会う人と喋ったりしてたくらいです。 今年からは授業でも会わなくなってしまったので、人と喋ることが皆無になってしまいました。 ゼミもないので新しい人間関係ができず、このまま大学で友人ができずに卒業していくのかと思い始めています。 最近は、1日だれとも会話しない日も結構あります。 孤独でつらくなってきました。 サークルは3年からはちょっと無理ですよね? このまま卒業していくのも、大学生活が勿体ない気がしてなりません。 回答頂けたら幸いです。

  • サークルでの人間関係について

    大学2年の男です。 人間関係に悩んでいます。 人とうまく付き合えていないと思います。 どんどん自分が醜く酷い人間なんだと思うようになってきました。 大学に入り、サークルである女の子をいいなと思ってい他のですが周りからのその時のその人に対する評価は最低で、なぜだろうと思っていました。結局、周りに流されてしまい、遊ぶ約束を取りやめてしまい、その人とあまり接しなくなりました。 そのとき周りにいた人たちは楽しいときもありましたが、基本的には人の悪口を言って笑いを作るなどしていました。それが嫌で距離を置くようになりました。いまさらになってですが楽しかったときみたいになりたいなと思うのですが、きっかけがつかめません。 また、そのサークルで今は別れたのですが彼女ができました。別れる前にお互いに相談していた同じサークルの友達がいるのですが、元カノはその友達のことを好きになってしまったみたいです。その友達と元カノとどうやって関わっていけば良いのかわからないです。 今はどのように、そのサークルで振る舞っていいのかわからなくなっていて参加することができない状況です。 このまま何事もなくやめてしまうのが1番いいのかなと思い始めてきました。けど、せっかく入ったサークルをやめてしまうのはもったいないとも思っていますし、1年の最初の頃にそのサークルばかり行っていたので大学の他のところで友達を作れていませんでした。 どのようにサークルとそのサークルの人と向き合えばいいのかわからないです。 自分の中で何も消化できていなく過去にとらわれています。 すごく苦しいです。 精神的に参ってきています。 どう向き合えばいいかわからない状況だったので、大きな大会を当日になって行けませんでした。次の集まりにどのツラをさげて行けばいいのかわからないです。 結局は自分の器が小さいからだと思うのですが、人とうまく付き合えません。 また、自分は昔、いじめられた経験があります。そのとき相手の顔色をうかがいながら生きてきたので、今だに相手の顔色をうかがいながら生きている節があります。相手にどう思われているのか、相手に嫌われていないか、自分がいないところで悪口を言われているのではないかとすごく不安になりマイナス思考になってしまいます。 読んでくださりありがとうございます。 こんな自分がかわるにはどうしたらいいのか、何を頑張れば男女問わず人とうまく付き合っていけるか、何かヒントでもいいので教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の人間関係で悩んでます

    大学の人間関係で悩んでます サークルに入っていますが、サークル内の人間関係で悩んでます 自分はサークルに上手く馴染めていません。 タメの男子は、自分と自分の友達(A君)以外は、授業を一緒に受けたり、遊んだりと普段から仲がいいみたいです ある人(B君)は自分を明らかに避けています。あからさまにはないですが、態度とか雰囲気でなんとなく分かってました。 先月、放課後に食堂にA君といると、A君にB君から一斉送信で『今日、ボーリングに行こうよ』と来てました。もちろん自分には来てませんでした わかっていたけどショックでした、サークルの友達と待ち合わせしてるのを見てしまい自分は凄く惨めでした A君は皆と馴染めていています 大学では他に友達もいるし、気にしなければいいだけですが、これからも接さないといけないし、自分は皆と仲良くワイワイしたいです でも、相手が避けてると思うと悲しいし、サークルの活動が憂鬱で楽しくないし、最近は辞めたいとまで思ってます どうすればいいですか?

  • サイクリングサークルの魅力

    自分は今大学1年生で、サークルへの入部を考えています。 自分は昔から自転車が好きでした。しかし、サイクリング仲間?のような友達がいなかったため、大学に入ったらサイクリング部に入ろうと思っていました。サークルで友達を作れれば、卒業してからもその仲間と走れると思ったからです。 しかし大学には鳥人間コンテスト出場を目指して活動しているサークルもあり、とても魅力的でした。 元々サイクリングに決めていたのですが、今は決めかねています。 そこで、サイクリングサークルの魅力など、サークルに限らずサイクリング経験者の方の「サイクリング仲間作り?」など生の声をお聞きしたいです。よろしくお願いします。 ちなみに鳥人間サークルについての質問は別に上げています。また、両方のサークルの新歓にもいく予定です。

  • 私は、古い人間です。生きていけますか?

    私は、今年で大学1年生ですが、俗に言う「イマドキ」な人間ではなく、大学1年生になった今日までにカラオケに行ったこともないです。カラオケ自体、苦手ですし。 ファッションも、古典的ではありませんが、そんなにファッショナブルでもないノーマルで、女性経験もありません。ここでお分かりかと思いますが、私は男ですw 今までも、友達は少ないほうで、なおかつ表面上の付き合いでした。深い付き合いになりかけても、私が人見知りのせいで、結局ならずじまいだったし、そもそも、深い付き合いになると「カラオケ行こう」「合コン行こう」みたいに誘われ、それらを断れば「付き合い悪い」になってしまう自分が想像できるので、深い付き合いを自ら拒んでいる気もします。だから、友達もそういうのとは無縁の人が多いです。 なんとなく、イケてる大学生の男っていうと、髪は今風で茶髪っぽい(DAIGOみたいな感じ)で、ノリがよくて、彼女とか居て、サークルがんがんやって、合コン行って、はじけちゃって、みたいなイメージがあります。 私の間逆ですね。私は、そういうのにあこがれません。そういうのが苦手なんです。絶対にそういうのはあり得ません。 だから、今の自分のままでいいはずなんですが、なんか迷ってます。大学が始まったばかりで、混乱しているのかもしれません。 私は、自分の好きなように生きていく。今風ではないけど、それが自分の一番ありたい姿なのだから。そんな自分に、自信を持ちたいんですけど、心のどこかで周りの一般的な「イケてる人たち」と比較し、自信を失っています。70年代後半みたいな自分でも、楽しくやっていけるだろうかって・・・。 こんな人間でも、大学生としてやっていけますか? 漠然とした不安があるんです。

  • こういう人間ってどうですか?

    20歳男です。僕はよくしゃべる人間で、明るく、いじられ、バカにされるキャラです。かなりおもしろい人と言われますが、最近僕って必要なのかな??って思ってしまいます。僕みたいな性格って多分軽い人と思われているので、実際いなくてもあんまり関係ない気がします。相談なども全く受けませんし・・正直こういう性格の人間とずっと大事な友達として長く付き合っていけますか??正直に回答お願いします。 あと僕みたいな性格の人と普通の明るくて信用される人との違いってなんでしょうか??直せるなら直したいので。。。 あと僕には親友がいるのですが、いつもその親友と共通の友達と遊ぶ時はその友達は僕じゃなくて親友中心にしゃべります。僕からみてもその親友は魅力的で人になつかれるすごい良い人ですが、親友なのに嫉妬したりしてしまいます。これが軽い友達なら遊ばなければいいのですが、親友なので関係を切るのは考えられません。でも僕の友達は、その親友との繋がりの友達が多いのでやはり親友に嫉妬したり、必要なのかなと思う機会が増えてしまいます。どうすればいいでしょうか?? よくわからない質問、長文すいません。 良ければ回答宜しくお願いします。

  • 人間関係、鬱、よい人生をおくりたいです。

    私は大学1年の男です。 私は、生まれたときから人間関係がうまくとれず、小学に、中学に高校に大学にはいったら人間関係をよくとれると思ってここまできてしまいました。 私は、ナルシストで、自己分析が好きな人間で自分の意見がいいたい人間です。でも、みんなに悪い印象に与えないように自分の意見が言えなくなってします。 友達と話していても自分の意見をいうが、途中で友達の話を聞いてしまいます。そして、次の日、ほかのネタを考えていっても、結局聞くだけ、で、「ウン」しかいえなくなり話が続かなくなってしまいます。 大勢で遊ぶと、やばいです、自分の意見なんて言えず、でも人にも、あわせきれず、悲しくなって終わったあと家で、自己分析をはじめてしまいます。 死んでしまいたいと犯罪をと思いますが、社会的にみてだめだと思い、なにもできない自分もいます。 私は、この性格を修正したいです。でも一人が楽しいと思う自分もいるが、その話を人に話したいので努力する自分がいます。 私はいい人生をおくりたいです。でもこの性格が修正できません。死にたいです。でもできません。。 どうすれば、理屈な性格でも楽しい人生を遅れるのですか?? この性格は修正できますか??

  • サークルの先輩との人間関係

    こんにちは、大学一年生の男です。最近、サークルのことでずっと悩んでいて不眠症に近い状態になっています。どなたか、アドバイス下さい。 私は4月に大学に入学し、5月始めに音楽サークルに入りました。割と大きなサークルで、一年生だけで40人程入部しました。しかし、私は絡みづらい性格なのか先輩方にあまり話しかけてもらえず、自分が人見知りなことも手伝ってサークルの先輩方から避けられているようです。もちろん、面と向かって私が気に入らないと言われたわけではありませんが、私がなにか喋っても苦笑いしたり、会話していても視線を合わせてもらえません。 同期とは割とうまくいっていますが、彼らが先輩と仲良くしているのを見てると辛いです。 最近は、先輩方の視線が怖くて部室に入るのもおっくうです。 また、以前サークルの先輩に「お前はバカになれないからな」と言われてしまいました。きっと私が生真面目すぎるからだと思います。 正直、この状況にすっかりまいってしまいました。でも、音楽活動自体は楽しくは辞めたくありません。また、これから先の社会勉強としても、人間関係についてもう少し頑張ってみるべきなのでは、とも思っています。 一方でサークルになかなか馴染めず辞めるという話もよく聞きます。 いっそ、こんなに悩むなら本業である学業に専念するという選択肢もあると思います。 皆さんならどうすべきだと思いますか?ほんの一言で構いません。アドバイスをお願いします。

  • 長続きしない人間関係

    大学四年生です。人間関係の続け方に関する質問です。 中学校・大学において部活動・サークルを経験してきました。 種類はそれぞれ違えど、共通するのは 「途中から熱が冷め、最後には人間関係が破綻する」 というものでした。 具体的にいうと、 1. 部活動やサークルなどに入る 2. 当初は部活動やサークルに熱中し、これなしでは自分の生活は考えられないとさえ思う 3. 二~三年経つと、活動に対する情熱が急速に冷めてくると同時に、部の嫌なところ、悪いところなどが見えてくるので、部自体が嫌いになる 4. 部が嫌になると同時に人間関係も悪化する 5. 部や部員と絶縁関係になる という感じです。 中学時代にこういう経験をしたことから、高校では部活には入りませんでした(そこまで興味の持てる部活もありませんでしたし)。 大学に入ってからは心機一転して部活に入り、三年生までは上手くいったのですが、やはり中学時代と同じ轍を踏んでしまいました。 ●中学時代 中一の頃に担任であった先生はとてもよい先生で、三年生になるまで私も大好きでした。 ところが三年生のとき、その先生が立ち上げに関わった同好会に入ることになり、最初は同好会活動に熱中しました。 ところが三年生の秋頃から飽き始め、部活動もさぼるようになりました。 その件で先生と大喧嘩し、結局仲直りしないまま卒業し、それから一度も会っていません。 ●大学時代 一~二年生まで音楽サークル中心の生活を送っており、講義をさぼってボックスに行くほどサークルに熱中していました。 ところが、三年生の夏・秋頃に急速に熱が冷め始め、まともに練習もしなくなり、部員との人間関係も悪化しました。 3年生の冬で引退すると同時にサークルとは縁を切り、現在に至ります。 もうサークルのイベントには一切参加していませんし、追いコンなども出る気はありません。 以上の経験について、私に全面的に非があることは承知しています。 非があると分かっていながらなぜ同じことを繰り返すかというと、恐らく ・熱しやすく冷めやすいため、持続的な活動に向いていない ・人間関係を持続することに努力を払おうとしていない(いざとなれば関係を切り捨てるという考えがある) ・どれだけ人間関係が悪化しても、それを切り捨ててしまえばちゃらになるという考えがある という私の性格がある気がします。 こういう性格ってどうすれば治るのでしょうか? 私は正直、一生涯治らない気がしています。

  • あなたは、恋人と性格や人間性が似ていますか?

    こんにちは。 大学生の男です。 題名の通りなのですが・・・ 現在お付き合いしている彼氏、もしくは彼女がいらっしゃる方、 (1)恋人とご自分の性格は似ていると感じますか? (2)恋人とご自分の人間性(よく喋る など)は似ていると感じますか? 僕は以前初めて彼女ができたのですが、人間性や性格、趣味などがまるっきり僕と違い、付き合ってても楽しくなくなってしまい、別れてしまいました。 付き合う前は「自分には無い内面をたくさん持っている」という所がかえって魅力的かも?という幻想を抱いていたのですが・・・どうやら違ったみたいです。 この結論は、皆さん共通なのでしょうか? もしよろしければ、こちらにもお答えいただけると嬉しいです。 それでは、よろしくお願い致します。