• ベストアンサー

ランナーなし、内野ゴロの際の捕手の動き

sevenの回答

  • seven
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.3

自分はライトを守っていますが、サード、ショートへの打球の時は必ずファーストのバックアップに走っています。 結局はチーム内の決め事になると思うのですが、右方向への打球の時の捕手のバックアップは大切になると思いますよ。

nabe427
質問者

お礼

そうですよね。 1/100のために頑張ってみます! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 内野ゴロ、ボテボテのゴロ。

    小4の軟式野球をしてる息子がいます。 試合でボテボテの内野ゴロが非常に多いのですが。ちなみに打撃フォーム自体は、どちらかと云うと正しい形で、前に突っ込みもなく、回転してスイングをしています。素振りや試合でも、ほぼ同じフォームで打っています。本人もなぜ打球が上がらないか不思議に思ってます(特に遅い球)。単純にボールの上っ面を叩いてる訳ですが、何か少しイメージを思い浮かばせる等の方法は無いでしょうか? バッティングセンターで低めだけ打たせてアッパー気味に打たすのはどうでしょうか?

  • ランナー1,3塁2盗の時捕手は何処に送球すればいい

    小学生の軟式野球でランナー1,3塁だとほぼ100%2盗してきますが捕手は殺しに行くのがいいのか投手に返すのがいいのか教えてください当然アウトカウント得点差にもよって代わると思いますが僕は1アウトまでは2塁送球しショートが状況でカットし2アウトはセカンドで殺すのがいいと思います

  • 右翼手のカバーリングについて

    軟式草野球をやってる初心者です。 以前、ファーストの守備位置について質問させてもらったのですが、外野をやることもあります。 今回はライトのカバーリングの動きについて質問です。 ランナー無しで内野ゴロの場合、ファーストのカバーに走ると思いますが、ランナー一塁、ゲッツー狙いの時にサードあるいはショートの深いところにゴロが飛んだ場合、セカンドとファーストのどちらのカバーに走ればよいのでしょうか? セカンド送球が逸れた時のことを考えるとセカンドのカバーの方が良い気もするのですが、そっちはセンターがカバーしてライトはやはりファーストのカバーに走るのが良いのでしょうか?

  • ケガをしにくいポジションは?

    趣味の草野球(軟式)ですが、職業が精密に手先を使う仕事なので手や指をケガするのは困ります。そこで、ケガをしにくいポジションはどこか教えてください。内野よりは外野の方が、ランナーとの交錯もないし、バッターからも遠いので打球のスピードの関係上ケガをしづらいかとは思いますが、外野フライの落下地点予測が絶望的にできません。ゴロや内野フライの処理ならそこそこできるんですけど…。 ちなみに、上記のような諸事情を無視したら一番やりたいのはファーストです。ただし、捕球もそんなに確実といえるレベルではないです。足と肩には難はないと思います。 ややこしいやつですが、アドバイスお願いします。

  • ファーストのカバー

    草野球で、ショートやサードへの内野ゴロの時、ファーストの後ろに送球エラーのカバーに入るのは、セカンドですか?ライトですか? あくまでそこまで本格的ではない草野球の場合で答えてくれると助かります。

  • 内野ゴロ、ダブルプレーについて

     よく見られる内野ゴロで、セカンドかショートがトスを受けて二塁ホースアウト、ファースト転送でダブルプレー成立。  この時の二塁でトスを受ける野手の足がベースに着いていない場合が非常に多いですが、これは当たり前なんでしょうか?  一塁走者がダブルプレーを防ぐ為に、二塁でトスを受ける野手の足元にスライディングする場面を見るとベースから20センチや30センチは離れているように見えます、リプレイを見ると勿論そうだし、あくまでもリアル場面の判定で良いのですが。(ビデオ導入云々は質問の趣旨ではありません)  私自身ガキの頃から野球はよく見たり実際プレイもしました(今もおっさん野球です)また友人、知人との酒席で「塁審はどう見ても二塁ホースアウトの場合そこまでシビアに確認していない、しなくていい」という根拠のない話でジ・エンドです。愚息が所属しているチームの監督やコーチの方に聞いても「わかりません」  ルールに詳しい方、その他情報お持ちの方よろしくお願いします。

  • 野球のルールについて質問です。

    野球のルールについてですが、 例えば2アウト、ランナー3塁で、バッターが内野ゴロ打ったとします。 3塁ランナーは走って、ホームインしても、内野ゴロ打ったのを1塁に投げてアウトにすれば点数は入りませんよね?? だけど、こないだ見てて点数が入ったようなシーンを見たような気がするのですが・・・ 色々ありとあらゆる場面があるでしょうが、そういった、点数が入って、ランナーがアウトになって、その回が終わるみたいなケースってあるでしょうか?? ないなら勘違いです。すみません。

  • 草野球 バット

    自分は身長が163センチしかなく草野球で軟式野球やってますが、打てて内野ゴロ外野に飛ぶのが奇跡後は三振とかてタイプなのですが最近YouTubeの動画とか色々見てると右打者でいうところの右肩が下がってるように見えるのですが、実際のとこどうなのでしょうか? やはり軟式とはいえホームランを打ってみたいてのがありそのうち試合用のバットをギガキングに変えようとは思うのですが、そんな非力な打者であるとしたら他のにするか今使ってるのを使う方がいいのでしょうか?

  • 2塁牽制のサイン(セカンド・ショートから)

    軟式野球プレーヤーです。 2塁にランナーがいる場合、左投手ならセカンド、右ならショートが投手にサインを出すようにしております(捕手からではなく)。 実際にプレーされてる皆さんは、この場合のサインはどのようにしていますか? セカンドが入る場合は左肩、ショートの場合は右肩を触るようにしていますが、どうも相手にも分かり易いみたいで・・・ 草野球に毛が生えた程度ですので、シンプルでしかし相手に分かり難いものにしたいと思っております。 是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 外野のゴロのとり方

    私は中学の部活の軟式野球で外野をしているんですが 小学校では内野をやってたんで どうも走りながらゴロをとるのが苦手なんです。 コツみたいなのありますか。