• ベストアンサー

順番があってますか?

gerullaの回答

  • gerulla
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

こんちは!なんか面白い質問ですな! 私が思うに、 3)かなり、と 5)ものすごく、は意味的に同じような感じがします! この場合「かなり」より、「ふつうに」などとかいいんじゃないでしょうか! yuka99さんのリクエストにこたえてこんな例を挙げてみましたが、いかがでしょう?

関連するQ&A

  • 『こと○○に関しては』という使い方

    当方、素人文章書きなのですが、『こと』という言葉の使用法で悩んでいます。 例えば、 『ことお金に関してはからきし駄目な奴だ』とか 『ことその件については以前から問題が~~』 などという使い方です。 色々な辞書で調べたのですが、正しいのか否かが解りません。意味としては、『事』『言』『異』どれにも当てはまらないですよね。最も近いのは『特別』という意味の『殊に』という言葉のように思えます。 『こと』は『殊に』の短縮形なのでしょうか。もしそうであれば、『こと○○に』という言い方は正しい日本語だと言えるでしょうか。割とよく聞く言い回しだとは思いますが、ご意見お聞かせくださるととても助かります。

  • LINEスタンプの言葉も順番も同じなのはアウト?

    挨拶のスタンプを10個作るとして参考にしたスタンプの挨拶の言葉と順番が全く同じなのは著作権的にアウトですか? 40個の場合はどうですか? キャラはオリジナルでも表情も似たようなものになると思うのですが、それは大丈夫ですよね? 英語と日本語のスタンプにする場合に訳がいくつかあるものに関して全て同じと言うのはやはり問題になるのでしょうか? 日本にしかない言い回しで英語だと言い方が何パターンがあるものもあるかと思います。 文章の場合や珍しい挨拶の場合はどうでしょうか? 君が好きだ!、やる気があればできる!、お加減いかがでしょう?みたいなものだと問題になるのでしょうか? 今参考にするためにLINEスタンプをいろいろ見てるのですが不安になってきました。 いろいろ見て気になる挨拶や感情の言葉をメモして順番は自分で考えないとまずいのだろうか?と悩んでます。

  • 「視線を混じり合わせる」とは?

     ネット上で「混じり合う視線」とか「視線を混じり合わせる」といった表現を見かけたのですが、一体どの様な意味を持つ言葉なのでしょうか?  そもそも、この様な言葉が日本語において、正しい言い回しとして存在しているのでしょうか?  若しかしますと、「視線を交える」という言い回しと「視線を合わせる」という言い回しがごた混ぜになった上で、間違った漢字が当てられて生まれた、誤った言い回しという事はないのでしょうか?  もし、日本語の言い回しとして誤ってはいないものである場合には、(情報の信頼性がWikipediaレベルのものでも十分ですから)どの様な意味の言葉であるのか確認出来るサイトのURLを御教え頂けないでしょうか?

  • 逆引き辞書サイトってある?

    本質問に御対応頂き、ありがとうございます。 その言葉が思いつかず、又は、どんな言葉で表せば、 例えば「絶対に言っては駄目」という意味の言葉って? 検索の答え「禁句」みたいに。 たぶん、難しいとは思います。検索する言葉の言い回しが 多く・・・。 そんなサイトがありましたら、御教示願います。

  • やさしそうな人って言うときは

    初対面や、付き合いが浅い段階で 「やさしそうな人ですね。」って言うときは、どんな気持ちで言っているのでしょうか。 恋人や嫁さんから優しいねって言われるのは、言葉通りに受け取っていいと思うんですけどね。 なんとなく 可もなく不可もなく、でも無理して褒めるのもどうか? というときに、当たり障りなく褒める便利な言い回しというイメージがあって、あまり嬉しくないのですが いかがでしょうか?

  • 昔よく聞いてた言葉。「・・・。あっち行け」。さて・・・に入る言葉は?

    本当に今思うと懐かしいです。 昔よく「・・・・。あっち行け!」という言葉を聞いたものです。 しかし、・・・・の部分が思い出せません。必ず・・・・には何かの言葉が入っていた覚えがあるのです。・・・・の部分はどういった言葉ですか? 私の感覚では「はいはい。あっち行け」、「へっへ。あっち行け」、 「ばいばい。あっち行け」、「ばんばん。あっち行け」 というような言い回しの感覚に聞いてたような。 でも、たぶん今あげた言い回しでなく違ったいいまわしのように感じたと思うのです。どういう言い回しだったかな?

  • 古臭い言い回しや慣用句求む

    ////////////////////////////////////// 今は殆ど使われなくなったが、言い得て妙だな,傑作だなと云う「言い回し」「慣用句」「怒鳴り言葉」「嘲り言葉」,勿論「褒め言葉」なんかも、なんでも教えて下さい。 教えて下さいだけでは、あれなんで、なんですので、少し先走り役を、、、地方色豊かで一寸古臭いヤツが好きです(笑) 傑作なヤツに限り、新作慣用句も大歓迎です。 (1)「あん男はほんのこつ、’股ぐら膏薬’たい、まるであっちでペタペタ(ヘラヘラ)、こっちでペタペタ(ペコペコ)」 (2)「弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂、踏んだり蹴ったり、藁打ちゃ手―打つ」

  • 使う順番

    メイクする際に、顔の赤みをおさえるのにメイベリンのイエローのコントロールカラーと、canmakeの毛穴やにきびあとをカバーするやつを使っています。 が、どっちを先に使ったらいいのでしょうか?? いつもはよくわからないから、コントロールカラーから使ってますが。。。

  • 言葉の意味の補足について

    言葉の意味の補足をするときどうしたらいいでしょうか?こんなの知ってるよとか、偉そうとかつっこまれない言い回しがいいです。言葉の意味の補足する言い回しをたくさん教えてください。

  • 「~とは思う」という言い回し

    最近、スポーツ選手や一般人のインタビューなどで、「~とは思いますけどね~」という言い回しをよく耳にします。「~と思います」ではなくどうして「は」が入るのかが気になって仕方ありません。例えば「面白いとは思うけど、正しいとは思わない」というように後に相反する言葉がくる場合に使う言い回しだと思うのですが。肯定的な内容でも、その後に何か別の気持ちが潜んでいるようで気持が悪いのです。どなたかすっきりさせていただけないでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう