• ベストアンサー

倒置について

jokerswild_2006の回答

回答No.3

こんばんは。 僕は、強調したいから倒置しているように感じます。 この語順になっていることによって、「まさにそんなときにデジタル・スポーツ放送革命(?)が起こった」という意味合いが生まれるような気がします。 もしこれを「Then the digital-broadcast revolution came.」としてしまうと「それから、~が起こった」という風にさらりと流す文章になってしまい、強調の意味がなくなるように思います。 主語が長いために倒置するケースもあると思いますが、主語が長いという理由だけで倒置をするのであれば、いたるところに倒置形が現れてしまうし、Then came~は、主語が短い場合でも強調したければ使うと思います。この場合、もし主語が仮に「the revolution」だったとしても、強調するために「Then came the revolution.」と筆者はしていたはずだと思います。倒置形を使うことによって強調され、文章の流れが変わると読者に思わせることができるからです。このケースでは主語が長かったから倒置になっているのではないと僕は感じます。

freetempo
質問者

お礼

なるほどよくわかりました。どちらかというと動きに重点が置かれていたということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これって倒置ですか?

    こんにちは。 以下の2つの英文の文構造はどうなっているのでしょうか?(原文とは単語を少し変えておりますので変かもしれません(汗)) In the tub full of water swam the big carp . Out of the forest came a cat , dirty and hungly . 和訳はできますし単語も簡単なものなんですが、主語と動詞の位置が逆転していますし、倒置というやつなんでしょうか…?倒置は何度も見かけていますが、大体否定の語句・副詞句等が文頭にあった場合などでしたので、この英文の倒置がよくわかりません(汗) どうしてこのような普通の文で倒置が起こっているのでしょうか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 倒置は文の均衡?

    ある文法書で、 強調のため文頭に置かれると、文の均衡をとるために主語と動詞が倒   置される場合がある。   Down came a big stone. (大きな石が落ちてきた) あるいは別のページに 注 文のバランスのための倒置:      強調というよりも、文のバランスのためと考えるべき場合もある、      On the top of the hill stood an old castle.        (丘の肌に古城があった)      Under the road run pipes for gas and water.       (道路の下にはガス管と水道管が通っている) とあったのですが、文の均衡をとるとかバランスとはどういう意味ですか? 単にこれがネイティブ感覚だからでしょうか? 

  • 倒置について教えてください

    こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?

  • Here we are. の倒置について

    Here we are. 「 さあ,着きました。」の文は, We are here. 「私達は,ここにいます。」の文の倒置なのでしょうか? We are here. → Here we are. この場合,どの語句が強調されているのでしょうか。 文末のare「います」でしょうか?

  • フランス語の倒置について

    下記の一文の disait mon pere の部分で主語と動詞が倒置されているのですが、どうしてここで倒置が起こっているのか今一分かりません。 ・Ma grand-mere etait trop gentille:elle montrait de la tolerance, une tolerance excessive, disait mon pere, avec ses petits-enfants.(アクサンはうまく表示されないので省いています) 疑問文以外でも主語や述語が長い場合に倒置すると聞いたことがあるような気がするのですが、確かではありません。 この倒置の理由が説明できる方、また、疑問文以外ではどんな時に倒置が起こるのかアドバイスできる方、ぜひ回答をお願いします。

  • Never before ~が文頭に出る倒置

    お願いします。 文内の語で誤っているものを1つ選ぶ問題です。 (1)(Never) before (2)(has) so many people in Japan (3)(been) interested (4)(in) soccer. 誤っているのは(2)。正しくはhave だと思うんですが、 この文は、 Never beforeが否定を表す語句となり文頭に出て倒置が起きている、 と考えていいでしょうか? こういう形の例文を見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

  • 倒置ですか?

    次の文について基本的なことかも知れませんが確認のため質問します。 It was said that the average business cycle was one year of good business followed by three years of bad. that節は、本来はone year 以下が主語で the average businessは補語であるが倒置されている、と考えれば良いですか? 倒置でない場合、文中のbe動詞の理解が難しいのでご説明をお願いします。

  • 英語 倒置と、 ”, ,” の表記の意味教えて

    表記質問に関して、該当部分を以下の通り、★~★で印で括っております。 This week Paris was abuzz with the biannual ritual of the city's high-fashion shows. Giorgio Armani opened the series on January 24th, the Italian designer's ever show in Paris. ★ Almost louder then the buzz of the shows, however, was the industry's fretting over its own existence.★ 倒置の一つに、 文頭に否定の副詞 + 動詞 + 主語  というのがあるのはネットで調べてわかりました。文章全体を否定する場合で、かつ、否定を強調したい場合に使われる、ということは、わかりました。 ただ、上記英文の場合、文頭ではなくて、文中に, however, が挿入されています。 このような文章であっても、否定副詞の後は倒置になる、ということでしょうか? そもそも、なぜ、¨, (単語) , "と括るのかがわかりません。これが、 ”, , " があるのとないのとでは、何が違うのでしょうか? 宜しくお願いします

  • On went~ 倒置?

    On went her old brown jacket; on went her old brown hat. この文の構造はどうなっているのでしょう? go on:着られる、履ける なので直訳すると「古い茶色のジャケットは着られ、古い茶色の帽子はかぶられた。」ですよね? なぜここで倒置になっているのでしょう。倒置はよく意味の強調で使われると聞いたことがあるのですが、もしそうだとしたら何を強調しているのでしょう。それともリズムの問題とか? 詳しく説明していただけると助かります。 これはThe Gift of the Magiの一文です。 http://www.gutenberg.org/dirs/etext05/magi10h.htm