• ベストアンサー

フランス語の倒置について

下記の一文の disait mon pere の部分で主語と動詞が倒置されているのですが、どうしてここで倒置が起こっているのか今一分かりません。 ・Ma grand-mere etait trop gentille:elle montrait de la tolerance, une tolerance excessive, disait mon pere, avec ses petits-enfants.(アクサンはうまく表示されないので省いています) 疑問文以外でも主語や述語が長い場合に倒置すると聞いたことがあるような気がするのですが、確かではありません。 この倒置の理由が説明できる方、また、疑問文以外ではどんな時に倒置が起こるのかアドバイスできる方、ぜひ回答をお願いします。

  • faire
  • お礼率95% (20/21)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <下記の一文の disait mon pere の部分で主語と動詞が倒置されているのですが、どうしてここで倒置が起こっているのか今一分かりません。> 1.「言う」「思う」「話す」「信じる」といった、引用部を伴い直接話法の用法をとる動詞には、その語句が文中、文末に置かれると、倒置が起こることがあります。ただ、これは義務といった文法上の決まりではありません。 2.引用部の場所によって、倒置の可・否は違ってきます。 (1)Mon pere disait, “Ma grand-mere etait trop gentille:elle montrait de la tolerance, une tolerance excessive avec ses petits-enfants.” 引用部の前に主節(父は言った)が置かれた場合は、倒置は起こりません。 (2)“Ma grand-mere etait trop gentille:elle montrait de la tolerance, une tolerance excessive,”disait mon pere, “avec ses petits-enfants.” 引用部が主節の途中に挿入的に置かれた場合は、倒置が起こります。 (3)“Ma grand-mere etait trop gentille:elle montrait de la tolerance, une tolerance excessive avec ses petits-enfants, disait mon pere. 引用部の後に主節が置かれた場合は、倒置が起こります。 3.この用法は、必ず倒置が起こるという決まりではありませんが、文語では好んで用いられている修辞技法です。理由はシンプルで、倒置をした方が「文が軽い仕上がりになる」「きれいな文に仕上がる」「エレガントな文体になる」というのが理由のようです。 4.文中、文末でも倒置をせずmon pere disaitの語順にすることも可能ですが、文が重くなる、という理由で嫌われます。ちなみに、口語ではその限りではなく、倒置しない話法も自由に使われています。 ご質問2: <また、疑問文以外ではどんな時に倒置が起こるのかアドバイスできる方、ぜひ回答をお願いします。> No.2で幾つか回答されている通りです。また、全部を説明すると限りがありませんし、かえって混乱しますので、疑問が出てこられたらその都度ご質問されて、解決していかれて下さい。 以上ご参考までに。

faire
質問者

お礼

的確なアドヴァイスありがとうございます。 パターン別に解説がしてあり、今回の倒置についてはよく理解することができました。 他の倒置に関しては、テキストなどを参考にして勉強していきたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#98991
noname#98991
回答No.2

そぅだょ!! 長い場合に倒置ある☆ 第5文型でゎ 主語+動詞+直目+間目 だょね?? でも、次の例文見てくださぃ!! Il a presente au directeur un rapport de 200 pages. 彼は200ページの報告書を部長に提出した 主語+動詞+間目+直目 になってます! これゎ、 un rapport de 200 pages.が長いからです! 初めに短い語が来て、後に長い語を置くのが仏語らしぃ書き方☆ ANo.1さんの言うよぅに本に当るほうがいぃと思うけど、 重要な例としてゎ (1)関係代名詞que,auquel,lequel,dont,ouによって導かれる関係詞節中で、主語が人称代名詞またはce,on以外の時 De train que vont les choses, on arrivera bientot a l'accord. この調子でいくと、まもなく意見の一致を見るだろう (2)peut-etre, sans doute, a peineなどの副詞句が続く場合、任意で倒置が起こる A peine sait-il nager. 彼はほとんど泳げない この二つさえ押えておけば大丈夫!

faire
質問者

お礼

なるほど。 やはり、そういった場合にも倒置は起こるんですね。 例文まで用意していただいて非常に分かりやすいです。 親切な回答ありがとうございます。 もっと勉強せねば・・・。

  • balkis
  • ベストアンサー率48% (28/58)
回答No.1

「祖母は親切すぎるほどだった,寛容なところをよく見せた, 『しかも孫に対しては極端な寛容さ』と父は言っていた」 という意味ですね。 この disait mon pere は引用文の話者や筆者を示す挿入句 incise で, dire, raconter, demander, repondre その他 dire の観念を含む 動詞とともに主語の単純倒置を行います。 その他の倒置については説明しきれないので, 朝倉季雄『新フランス文法事典』(白水社,2002年) を当ってください。

参考URL:
http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=00037
faire
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 訳はそれなりに分かるのですが、こういった用法に弱く、これを機に倒置について勉強していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 疑問文でもないのに倒置?

    疑問文でもないのに主語と助動詞が倒置された文に出会いました。 May I say that I'm very interested in the job. そこで質問ですが、このように疑問文でもないのに倒置するのはどういう意味があるのでしょうか? また、逆に疑問文なのに倒置されない文もありますが、これはどういうニュアンスがあるでしょうか?

  • フランス語添削お願いします!

    今年からフランス語を始めた者でございます。  1 Il me faut m'en aller tout de suite. をIl faut que で始まるほぼ同じ意味の文に 回答 Il faut qu'en allait tout de suite. 2 J'ai demande(p.p.) a ma fille si elle s'etait fachee avec son ami.直接話法に 回答 J'ai demande a ma fille: <<Soies fachee avec ton ami!>>. 3 Je n'aime plus ce chapeau. をCe chapeauで始まるほぼ同じ意味の文に 回答 Ce chapeau n'est aime(p.p.) plus a moi. 4 Je vous presente Antoine; son pere est mon meilleur ami.を関係代名詞で 回答 Je vous presente Antoine qui pere est mon meilleur ami. 5 Tu dois te brosser les dents apres chaque repas. 命令文に 回答 Du(p.p.) te brosser les dents apres chaque repas. フランス語をはじめたばかりなので拙い文ですが、どなたか見ていただければ幸いです。 (※便宜的にアクセントを省略しました。)

  • 倒置について教えてください

    こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。

  • 仏文の日本語訳、文法を教えてください

    メールのやりとりの中の文章です。{ }のことろが分かりません。  J’espère que ta fille n’est plus trop triste et que tu vas mieux. Ce n’est pas facile {d’être parent}. On doit traiter ses propres problèmes et {ceux} de ses enfants Mes filles sont perturbées par mon déménagement à Paris. {Je n’aurais pas cru que ça leur poserait un problème.} .

  • 英語の疑問文の作り方。倒置する、しないを瞬時に。

    疑問文についてです。迷いなく英語を話されている方に質問です。 倒置する、しないをどんなイメージを持って瞬時に引き出しているのですか? 二品の料理を食べ比べる時の会話で「どっちがおいしい?」を英文にする例題があって、 正解は which tastes better? でも自分はこんな風に考えて迷ってしまうのです。 taste を使おう→doseがくるなあ→「どっち」だからwhichも使わないと →Which dish dose it taste better?→何言ってるんだろう?なんか変。と思う →もしかして、疑問詞が主語のやつかも→40秒後位に正解にたどりつく(が自信はない^^;) こんな調子です。 心の中では、目的尋ねる=倒置する、主語尋ねる=倒置しない と思っているのですが瞬時に引き出すのが難しいです。 良い練習方法があれば教えてください。お願いいします。

  • フランス語の疑問文

    フランス語の肯定文を疑問文にするには 皆さんご存知のように3通りの方法がありますよね。 (1)主語と動詞を倒置する。 (2)文頭にest-ce queをつける。 (3)そのまま疑問符をつけるだけ。 実はフランス語を学習している知人から3つの方法の使い分けを訊かれて 自分では何となく分かったつもりでも うまく相手が納得のいくように説明できなくて困りました。皆さんなら どう説明しますか? それと、ついでに英語なんですが、英語でも特に米語では 語順は肯定文のままで疑問符をつけただけの疑問文がありますが、それは どのようなニュアンスで とらえたらいいでしょうか?

  • 文字化けしたフランス語を和訳して欲しい

    パソコンで文字化けしてしまった仏文を和訳したいのです。 le travaille avec les enfants c'est bien, mais sont les m鑽es, qui donnent le c? triste aux journ馥s. De fois, elles paniquent pour rien! Il faut vivre l'馘ucation en Espagne, c'est penible cause d'une loi nefaste... 筆者は小学校の先生です。 問題を抱えた子供の話のようですが。。。 Bon, je n'ai pas trop chang? a part d'avoir perdu quelque mati鑽e grasse de mon corp. Heureussement, les rides ne sont pas encore arriv馥s!!! :) contre, j'ai beaucoup de temps libre que je consacre aux 騁udes de fran軋is, jouer avec ma ni鐵e, mais bient? j'esp鑽e d駑駭ager!!! こちらはほとんど解りません。宜しくお願いします。

  • 中学英語: 疑問詞疑問文の主語・補語の区別

    中1英語を家庭で見ている者です。疑問詞疑問文の構文説明で疑問が出てしまったので、ご存知の方、出来れば中学英語教育専門家の方から教えて頂ければと思います。 例えば、What is he?という疑問文は、答えは、例えば He is a teacher となって、a teacherの部分、つまり補語を尋ねているので、述語動詞と主語が倒置する疑問構文となる。 一方、Who is beautiful?の場合、答えは、例えばHe is (beautiful).なので、主語を尋ねているので倒置しない、疑問文としては例外となる。倒置できない、しようがないという説明となると思います。 以上は(そこそこ)明快だと思います。 ところが、Who is the winner?という疑問文には、Taro is. という答えと、The winner is Taro.という2つの答えが考えられ、どちらも自然であるように感じます。この場合、主語を尋ねているのか、補語を尋ねているのか、疑問文の原則通り、主語と述語動詞が倒置しているのか、していないのかが良くわからなくなってしまいました。 The winner is Taro.はTaro is the winner.の倒置だと考えれば主語を尋ねているで統一できるのでしょうが、これが倒置構文だという気がしないんです。クイズ等で、"The winner was ....., Taro!"というのは良くある言い方で、倒置によってThe winnerを強調しているように感じられない、強調するんならむしろTaroだろう、という風に感じます。 宜しくお願いします。

  • フランス語の受動態

    英語のカテのとある質問を見て疑問が起きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5481869.html そこで、この質問にある文を拝借します。能動態を受動態に書き換える問題なんですが、先ず、1門目です。 Mike gave his grandmother a birthday present. 回答は Mike's grandmother was given a birthday present by him. です。この受動態の文では能動態での間接目的語を主語に立てています。 それでは、最初の能動態の文をフランス語にしてみます。 Mike a offert un cadeau d'anniversaire a sa grand-mere. しかし、フランス語では間接目的語を主語に立てて受動態の文は作れませんよね。こういう場合、フランス語で受身のニュアンスを表す方法はないのでしょうか? se faireを使って次のような文にしても 少し意味がズレるような気がします。 La grand-mere de Mike s'est fait offrir un cadeau d'anniversaire par lui. それでは、2問目です。 Judy bought her sister this pair of shoes. 解答は This pair of shoes was bought for her sister by Judy. です。 今度は直接目的語を主語に立てています。 これも能動態の文をフランス語にしてみます。 Judy a achete cette paire de chaussures a sa soeur. これを受動態にしてみます。 Cette paire de chaussures ont ete achetee a sa soeur par elle. この場合、間接目的語は受動態でも a sa soeurのままでいいんでしょうか? それとも pour sa soeurとした方がいいんでしょうか?

  • 英語ではなぜ疑問文や否定文にdoを用いるのか?

    中学の英語で最初に習う動詞はbe動詞ですよね。(そうとも限らないかもしれませんが、いずれにしろ最重要動詞でありますよね。)そして、疑問文にする時は主語と動詞を倒置すると習います。ところが、haveのような一般動詞が出てくると、今度は語頭にdoを置くと教わります。 多くの中学生は このdoは疑問文や否定文を作る時に使うだけで、do自体は意味を持たないことに気付きます。 そこで質問ですが、英語ではどうして、一般動詞はbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり、否定文にする時 直接 notで否定できないのでしょうか?