• ベストアンサー

会費の請求

私の会社(法人)は、ある団体の会員なのですが 平成16年度に会費の請求をされ、 請求された通りの金額を支払いましたが、 過小に会費を請求していたことが今年(平成19年)になって発覚し、 請求先から差額を要求されています。 団体については脱会する意志は無いのですが、 支払もしたくありません。 支払う義務はあるのでしょうか? また、裁判などになったら支払命令などあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

会費を請求する側は依然と未収金にされているでしょう。 退会手続きをされたり、倒産などで回収不能になった場合は雑損に振替えます。 会員規則に ・・会費の支払いがなくても会員資格は3年間継続するため,この間の会費支払いの義務が生じます。 ・・等の一文があれば義務ありです。 先方の落ち度ですが、会員でいらっしゃる限りは何らかのメリットがあるものと思えます。 低姿勢で謝ってらっしゃるなら、支払ってあげましょう。 当然のような言い方でしたら、過年度分は処理済なので今年度の経費で落とすことは難しいとかおっしゃってゴテてみますか。

sato_miki
質問者

お礼

会費については、「年度末までに会費を支払うものとする。」「納めなかった場合は過怠金を課すことができる」とは有りますが、こちらは請求の有った額を毎年、年度末までにきちんと支払っているので、いまさら・・・という感じです。 ホントは相手が低姿勢なら譲歩も考えていたのですが・・・・ 「会費だから支払うのが当然だ」的に言われ、間違った側の処理・処分・今後の事務処理の改善について等の話しも一切無いので、少しゴネてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

あなたが請求額が違うことを認識していたなら支払う必要がありますが、交渉次第です。

sato_miki
質問者

補足

請求額は固定ではなく、年によって違うので認識はしていなかったです。言われるがまま払うのも気持ちに収まりがつかないので、少し抵抗してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会費収入の仕訳

    NPO法人の団体なのですが、9月末で決算です。2010年度の会員さんの会費収入が入ってきているのですが、来年度の収入に回したい場合、どういう仕訳をしたら良いのでしょうか。会計ソフトは会計王10を使っています。簿記・会計は初心者なのでよろしくお願いします><

  •  未納会費 ~ あなたなら、どう対処しますか? ~

       数年間、アマチュアの研究団体に会員登録していましたが、いささか 不満もあり、約十年前から年会費(数千円)を払っていません。  ところが、いまなお毎月の案内、毎年の振込用紙が届きます。    いわゆる“架空請求”ではありませんが、ふつう年会費を滞納すれば、 一定期間を経て、自動的に退会とみなされるのではないでしょうか。  各種親睦団体の運営経験者にも、ぜひ伺いたいところです。   1.このまま放置する。 2.理由を告げず、退会の意志だけを伝える(未納会費を清算する)。 3.その他。  

  • 同窓会費の突然の請求について

    同窓会費の突然の請求について 母校(高校)を卒業してから20年以上経ちます。 その間、ずっと同窓会の会報が送られてこなかったのですが、1年程前から 会報が送られてくると共に、終身会費の約4万円を振り込んでくれという郵便が既に3、4回来ました。 同窓会費の終身会費というのは、私は初めて知りましたが、徴収の諸経費を少なくする為にそういう風に決めている様で、年会費を払うという選択肢は有りません。 ここ20年以上に渡って、何の連絡も無かったので、同窓会に入っているという意識も有りませんでした。 1.法律の専門家に是非お聞きしたいのですが、これは支払いの義務が法律的にあるのでしょうか? (退会をするという選択肢が有るならば、退会したい。) また、支払い義務がある場合でも、少なくともこの20年間のサービスを受けて来なかった期間は免除になるのでは? 例えば、卒業後、60年生きるとして、その内、20年分、つまり 3分の1は免除など。 2.また、同じように突然、請求を受けた経験のある方にもお聞きしたいのですが、どう対応されましたでしょうか? 補足;追加で状況を記述すると、 20年以上前なので、忘れてしまっていますが、おそらく卒業時に自動的に同窓会入会という事になっていたのではないかと思います。そして卒業後1回、2回ぐらいは、会報を読んだ記憶があります。 しかしその後、約20年間 なんの会報も送られておらず、同窓会に入っているという事実も忘れていました。客観的に考えると、大学時代にも転居しているので、宛先不明だったというのが送られて来なかった理由と考えます。 が、しかし、今まで20年以上、何ら会報の送付というサービスを受けていないにもかかわらず、突然の請求とは、ひどいのではないでしょうか? 退会の選択肢も与えられなかった訳ですし。よろしくコメントお願いします。 支払い期限が今年度中なので、緊急ではありません。今年 2010年10月ぐらいまでにコメント頂けるとありがたいです。

  • 公益社団法人の会費未払いへの対応について

    自分の意志で公益社団法人の会員になったのに、まだ会費を支払わない会員がいます。 会費を支払ってくれるように、今度、話をすることになっています。 ちょっと心配なのは、もし、相手が開き直って「どうして支払わなければならないんだ?」と言った場合に、こちらとしては、どのように説得すべきかわかりません。 理路整然とまで行かないまでも、相手をきちんと説得するためには、どのようなポイントを押さえて話すべきか、お教えください。

  • 会費の請求書を英語で

    以下の内容を英語でも表記したいのですが、どのようになるのでしょうか? 英語が全くわからないのでどなたかよろしくお願いいたします。 ------------------------------ ○○ 様 (女性も男性もあり) 請求書 今年度の除雪費用・別荘地会費は以下の通りとなります。 下記口座へお振込みか、下記までご持参ください。 振込手数料はご負担ください。 支払期限2013年12月25日 除雪費用   ¥ 別荘地会費 ¥ 合計  ¥ -------------------------------

  • 決算書 来年の会費は何の科目?

    スポーツ団体です。 2021年度12月までの決算書を作成しているのですが、ある会員が誤って2022年度の会費を1月に振り込むべきなのを2021年12月に振り込んでしまいました。その場合、決算書の科目(収入)はどう記載したら良いでしょうか?

  • 親睦会の会費の返還請求

    お世話になります。長文になりますが、相談させてください。 会社内に、有志(主任クラスだけ)の親睦会があります。 2002年4月より主任に昇格したとたん、特に承諾もなしに月1000円が給料から天引きで会費が引かれていました。 そのうち何か活動があるのかな?と思っていたんですが、今日に至るまで歳末に募金団体に10万円ほど寄付する以外の活動はありませんでした。(会社には主任クラスの人間は10人ではすまないくらい存在しますが、在籍者数は不明ですし、規約も収支報告も一切回覧されません。) ところが、先日給料明細をみたところ、この会費の引き落としがなくなってました。会社に問い合わせたところ、引き落としはやめたので、会の活動や会費については、会員で処理するようにとのことでした。 しかし、会社内でもめごとになるのが嫌なのか、みな声を上げようとしません。 こういった場合、脱会と会費の返還請求はできるのでしょうか?(幹事らしき人は判ってます) (うわさでは、規約をたてに、返還は退社するときにしかに応じず、さらには管理職に昇格のときは没収といううわさです。)

  • ゴルフ場の年会費に関して3月に8%請求されている

    年会費の対象は本年4月から来年3月分で、請求は3月でかつ支払期限も3月末までとなっています。これに対する消費税は8%となっています。これは5%えなければおかしいのではないかと 税務署にも確認したところ、3月に8%が請求される場合は限定的で、商品、サービス等々の対 価として3月でも8%が請求されるのは明らかに前払いで有る場合との説明を受けました。 ゴルフ場の場合、4月以降のプレー代金を3月に払っても8%で払う必要があるとのことです。 一方、年会費については、それが前払いであれば8%で請求されるが、年会費の前払いとは 当該年度の途中で退会するような場合、経過月数以降の残余月数に応じて年会費の一部を 払い戻すような場合は前払いに当たるとの説明もうけました。 現在私が問題となっているゴルフ場は年会費はいかなる理由でも一切返却、払い戻しは有りません。 そこでゴルフ場の請求が3月末までの支払いと言うことなので取り敢えず5%の消費税で会費を 支払いました。3%分の支払いは納得いく説明を貰った段階で払うということを通知しましたところ ゴルフ場の回答は彼らの会計処理が4月なので税務署には8%払う必要があるため、8%を払え というものでした。これはどうしても納得がいきません。あくまでも5%ではないのでしょうか。

  • 会員資格喪失後の会費は返還請求できるのでしょうか?

    私はある会(社団法人)に以前入っていた事があります。その会は、時間的な拘束(例会・会議等)が多くついていけず退会しようかとも思ったのですが、なかなかやめさせてもらえないと聞いていたので、ほとんど参加せず何年間か放置してきました。その間、会費は口座から年間約12万円程度引き落とされてきました。しかし、最近その会の定款を見直してみると「正会員は、毎年決議された会費を所定の納期に納入しなければならない」とあり、運営規程には、「正会員は例会に所定の割合の出席義務を有し、かつ連続3回例会を欠席してはならない」「この規定に満たない時は、その会員資格は自動的に失うものとする」と書かれてありました。私の場合、完璧に会員資格を失っているはずなのですが予算の関係からなのか、そのまま会費(?)が引き落としになっていました。定款には「既に納入した入会金、会費その他の拠出金品は返還しない」とありますが、この件においては既に会員ではないので引き落とされた金額は会費ではなく会の手続き上のミスによって発生したものなので返還してもらえるようにも思えるのですが、「定款」や「規程」の法的拘束力がどれほどのものなのかわかないので困っています。よろしくお願いします。

  • レオパレス年会費について

    私は9年レオパレスの同じ物件に住んでいるのですが、 レオパレスの年会費制度が平成15年に廃止された事を最近知りました。廃止の連絡はなく、それ以前から住んでいる人は未だに年会費を払い続けています(年あたり:25000円程度)。 廃止されたものに関しては払いたくないので、管理センターに以下の項目を相談したいと思っているのですが、各項目の【考察】についてご意見頂けないでしょうか。 (1)廃止した年からの年会費を返金して欲しい。  【考察】・・・手元にないため契約書未確認ですが、契約上無理だ とは思っております。 (2)次の年会費は払うつもりはない  【考察】こちらの言い分としては以下の通りです。  ・平成15年時点でも、本日以降までレオパレスからの転居の予定はなかった。  ・年会費制度が廃止になった平成15年時点で連絡があれば、即時に会員種別変更(年会費無料)を行っていた。  無料で現在の会員種別(年会費不要)に変更してもらえる場合   →平成15年時点で連絡があれば、即時に会員種別変更(年会費無料)を行っていたので、全額返金して欲しい((1)に矛盾しますが・・)    有料で現在の会員種別(年会費不要)に変更してもらえる場合   →金額によりますが、会員種別変更の手数料(A)と 平成15年~現在まで支払った年会費(B)を比較した場合(B)の方が金額が大きくなるのであれば、差額分を返金して欲しい。また次の年会費は支払う必要はない。    長文で申し訳ありませんが、ご回答のほど宜しくお願いいたします。  

このQ&Aのポイント
  • Windows10から11への変更予定で、現在、筆ぐるめをWindows10のパソコンにインストールしています。筆まめの乗り換え版の購入を検討していますが、別途、Windows11を購入した場合、購入した筆まめを移すことは可能でしょうか?
  • 購入した筆まめをWindows11に移行する方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の筆まめ乗り換え版で、Windows11への移行は可能ですか?
回答を見る