• ベストアンサー

海外在住者への民法の適用

gookkjの回答

  • gookkj
  • ベストアンサー率49% (64/129)
回答No.1

それは、とってもややこしい、ということだけ知っています。遺書や身分関係(親子、夫婦、離婚したかなど)だけでなく、財産のある場所にも左右されます。国際私法の話になります。現地の法制度と日本の法制度の両方に詳しくないと何とも言えません。

noname#248422
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。現地の法制度を調べてみます。

関連するQ&A

  • 海外居住者が死亡した場合の現地の資産の相続や遺書

    こんばんは。 私は海外(カナダ)に移住しているものです。 現在一人暮らしですが、ある程度の預金、ローンを払っている途中の不動産、さらに年金積立金などがあります。こちらでお世話になっている人(私を息子のように世話をしてくれている人)に、私がもし死んだら、こちらでは家族がいないんだから資産が政府や銀行で処分されてしまうから、ちゃんと日本に財産が行くように遺書を作れ、と何度も言われていました(こちらでは結構若い時から遺書を作るのが普通みたいで・・・)。国際的な事なのでややこしそうと躊躇していたのですが、とりあえず、まあ「作ったよ」と言ってあげる(?)為にも、こちらの形式で日本の家族に資産が行くように遺書を作りました。また、こちらでの代理人も立てました。 しかし、遺書を作ったものの、主に国際的な面で以下のような疑問が残っております。 (1)自分で調べたところ、日本国籍があるもの(私)は、相続には日本の法律が適応されるというような事を読みました。私がこちらで作った遺書の内容は日本で法的効力をもつのでしょうか?日本には私の遺書はありません。 (2)仮に日本ではカナダの法律での遺書は無効、という場合で、(現在は日本に全ての財産が行くようになってますが)カナダに資産が残るように遺書を変えて、日本の親族が権利を主張した場合、結果的にどのような事になるのですか?移民先であり居住地のカナダの法律優先、と考えているのですが、あってますでしょうか?もしくは(考えにくいとは思うのですが)「相続関連は日本国籍者には日本の法律適応」「日本国籍保有者の遺産」という事で扱いが変わるのでしょうか?(確か相続税はこの考え方で海外永住者間でも10年未満は相続税を払わないといけないような?) (3)これは、遺書を作った現在は関係ないのですが、興味があるので答えて頂ければと思います。海外に遺書がない状態で、海外在住者が死亡した場合、一般的に資産、財産はどうなるのでしょうか?例えば私の場合、戸籍などのシステムがないカナダでは近親者がいない、とされ、放っておくと財産は処分されると思います。日本の親族が死亡を知った後、どのような手続きで一般的には日本の家族にそれらの財産・資産は行くものなのでしょうか?(日本や居住地の弁護士を使うなど??) 宜しくお願いいたします。

  • 遺書の書き方は?

    私は3人の姉妹がいます。(両親は他界しています。) それぞれに家族がありますが、私自身は独身です。 この状態で私が死亡した場合には3人姉妹にそれぞれ、同じだけの遺産分配となると思うのですが、ひとりだけに分配したくないのです。 そのことを遺書として有効な形で残したいのですが、どのように作成すれば有効な物になるでしょうか? 遺留分っていうのがあるみたいな話もありますよね?

  • 海外居住者の日本での遺産相続について教えて下さい。高齢の父が遺産分配の

    海外居住者の日本での遺産相続について教えて下さい。高齢の父が遺産分配の遺書を書いています。私は日本国籍で居住はアメリカです。山にある別荘地とその家屋をもらえる事になっているのですが,私に住民票がないと手続きがややこしいので,早急に帰国して住民届けをしなさいと言われました。相続はもちろん父の死後ですが,遺書に書くだけでも住民票がいるのでしょうか。住民届けをすれば住民税の支払いも出てきます。どうするのがいいのでしょうか。

  • 民法 相続についての質問です。

    いつも解答をくださりありがとうございます! お世話になっています♪ いま宅建の勉強をしています。 相続について勉強しています。 過去問でわからない部分があるので質問します。 お答え、ヨロシクお願いします! 問題です。 Aが死亡し、相続人として、妻Bと嫡出子C、D、Eがいる。 この場合、民法の規定によれば次の記述のうち誤っているものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aが遺産をCに遺贈していた場合、その遺贈は、B、D及びEの遺留分を侵害した部分について効力を生じない。 回答は 誤りとなっています。 なぜ誤りになるのでしょうか? 無効ではないのはなぜか、 よくわからないので お答えをお願いします!

  • 外国人国籍の妻への遺産相続

    私の妻は中国国籍です。又私には日本国籍の子供がいます。この場合私の死後日本の法律の遺産分配はどのようになりますか?私には少ないながら日本における固定資産、中国における固定資産および金融資産も両方にあります。遺言書を書かない場合これらすべてが妻に半分、子供に半分ということになりますか?御教示お願い申し上げます。

  • 宅建の民法 相続の問題について質問です!

    いつもこちらではお世話になっています! みなさん ご回答いただいて、本当にありがとうございます❣️ 宅建の勉強中ですが、民法の相続の過去問をといていて わからない部分があったので質問します。 問題文です。 自己所有の建物に妻Bと同居していたAが、遺言を残さないまま死亡した。 Aには先妻とのあいだに子C及びDがいる。 この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aの死語、遺産分割前にBがAの遺産である建物に引き続き居住している場合、C及びDは、それぞれDに対して建物の賃料相当額の1/4ずつの支払いを請求することができる。 この問いに対して、 どう答えを導いていけばいいのか わかりません。 お分かりになるかた、 お答えをヨロシクお願いします❗

  • 兄弟姉妹の遺産相続権

    この質問は実際に起きていることの疑問ではなく、民法学習上の疑問です; 遺産相続の場合、配偶者、実子の相続権は判りますが、直系尊属(父母)、兄弟姉妹にも相続権が規定されています。つまり、子供の遺産を貰うのを主張したり、兄弟姉妹が死んだ場合何らかの遺産の分配を主張できるのでしょうか? 何らかの条件がある場合、どんな条件の時、そのような主張ができるのですか? (どちらにしても、個人的には主張するつもりは毛頭ありませんが^^;)

  • 海外での離婚 財産分割は?

    日本で結婚し海外に永住している日本人夫婦です。 妻の希望で離婚する事となりました。 不倫疑惑はありましたが妻を愛しているので その件はあえて明確にしませんでした。 私の資産は殆どが両親が日本の家屋を売却し残してくれた 遺産です。それも既に生活費にかなりの部分が消えました。 日本の場合 遺産は離婚に際し分割の対象ではないと理解 していますが こちらの民法ではひっくるめて2分割の様です。 こういったケースは特殊だと思いますが、法律に詳しい方 ご教示お願いします。

  • 【遺産相続相談】親が子供の遺産相続を相続する場合。

    【遺産相続相談】親が子供の遺産相続を相続する場合。 子供2の4人家族。 子供は未婚で成人で資産が4000万円残して亡くなる。 この4000万円は誰が相続しますか? 兄弟にも分配される?親のみ?

  • 死亡退職金の考え方

    こんばんわ。度々このサイトでお世話になっております。 会社を経営していた友人のご主人が亡くなって、その死亡退職金について遺産相続を放棄した者は、受け取れないと言う説明を受けました。確かに遺族に渡すと言う規定が無い場合は、民法上は受取れないようですね。 然し、ある税理士の方の説明では、弔慰金や死亡退職金は、死亡したことにより発生するのであるから、遺産ではないので、遺産相続を放棄した者でも遺族が受取れると言われたそうです。言われてみると確かにそうですよね。その方は慰労退職金と言う言葉を使っておられたようです。死亡保険金と同じ考え方のようですが、専門家の方のお考えを聞きたいのですが。宜しくお願いします。