• ベストアンサー

外国人国籍の妻への遺産相続

私の妻は中国国籍です。又私には日本国籍の子供がいます。この場合私の死後日本の法律の遺産分配はどのようになりますか?私には少ないながら日本における固定資産、中国における固定資産および金融資産も両方にあります。遺言書を書かない場合これらすべてが妻に半分、子供に半分ということになりますか?御教示お願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toha2010
  • ベストアンサー率34% (100/288)
回答No.3

日本国で永住権を取得するのには、先ず在留許可申請をします。 当初許可される通常の場合、期間は1年間の在留許可が出ます。再度申請をして許可される期間は、また1年間です。再再度申請して始めて在留期間3年が許可されます。この期間が通例となっていますし順調に来た場合の事です。 この3年の在留許可が降りてから1年経過した段階で、永住許可申請を行います。これも通常、申請してから約1年半経過して許可が下ります。但し、奥様の年齢にもよりますが、大体50歳より上の方が上記の期間に該当します。 従って、当初申請してから約5年経過しないと、永住許可にはなりません。 おそらく、現在は、親族訪問(滞在期間3ヶ月以内)のビザで来日されていると思われますが、御貴殿が滅した後は如何なるビザも取得する事は困難と思います。従って、永住権を取得しておく必要が有ると思います。これは、日本と中国の政権の主義の不一致からこの様な事態が有るものと思われます。 奥様は相続した自分の固定資産を見る事が出来ないのと同時に、仮に、それを生活の為に売却する場合等印鑑証明書も役所から受け取れない事になります。 あらゆる観点から見ても、夫婦が同居していない事は不自然であり、婚姻の事実を証明する事すら叶わないのではないですか? 如何にせん、御貴殿の意思を貫くには、時間がかかりますが、永住権を取得する事が第一と考えます。在留許可につきましては、個人的に御相談が受けられない為、入管行政書士(名称不明=入管にて代理業務が出来る資格)か弁護士に依頼される様、提案致します。

mrcheeter
質問者

お礼

御説明ありがとうございます。弁護士等に相談してみようと思います。ちょっと理解できない点があります。私は5年前に上海総領事館で婚姻届を提出しました。その後今年になって戸籍謄本を取り寄せたところ妻の名も記入されていました。従って婚姻の証明にはなると思うのです。遺産相続の場合、日本の法律上法定相続人となっていても居住権(永住権)のない法定相続人は相続の権利がないと理解すべきでしょうか?それとも居住権のない人間は法定相続人になれないと理解すべきでしょうか?もしそうであれば遺言書も意味を持ちませんね。このあたりコメントいただければ幸甚です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toha2010
  • ベストアンサー率34% (100/288)
回答No.2

国籍は兎も角、奥さんは永住権は取得されていますネ、日本に居住している限り、資産に関しても、それ以外の事に関しても、日本の法律が適用されます。 もし、永住権を取得していない場合(在留許可)で在留している場合、御主人死亡の場合は日本に在留出来ない場合が有ります。 お子さんは、中国籍の奥さんとの間の子でしたらば、奥さんには定住権が発生しますが、お子さんが全ての財産を相続し、奥さんが後見人となるよう遺言される事をお勧めします。 中国にある固定資産・金融資産については、私には解りません。

mrcheeter
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。当方の補足として、妻は永住権を持っていません。又現在中国に住んでおりますので在留許可で日本に住んでいるわけでもありません。私は日本人国籍で親族訪問ビザで中国におります。子供(成人で独立)は前の妻との間で日本国籍です。この状況下では妻に永住権を取らせる以外に日本の不動産を遺産として残すことはできないのでしょうか?永住権のない状況での遺言は効果ありますでしょうか?金融資産は事前に中国の口座に移す等で妻への遺産分与は可能とおもっておりますがコメントいただければ幸甚です。以上当方の御説明不足から追加質問となってしまいましたが御指導いただきたくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

質問者が、日本国籍があるとして 日本の財産は、質問者のとおり。 中国の不動産は、不明です。

mrcheeter
質問者

お礼

御連絡ありがとうございます。私(質問者)は日本国籍ですが妻は永住権をもっていないのが気になります。遺言でカバーできるかどうか気になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続について教えてください。

    子供はなし、身内は配偶者と妹とその子供達のみ。遺産対象は不動産はなく、お金のみ。 こういう状況での遺産相続について教えてください。 (1)遺言がなかった場合の遺産の法律的分配は? (2)全てを配偶者に相続させるという遺言を書くと、妹には相続の権利はなくなるか?

  • 遺産相続について

    Aさんには両親と子供はいません。妻と兄の家族はいます。遺言書を残さない場合のAさんの遺産相続分配は妻へいくら? 又は兄へいくら?でしようか?

  • ロシア国籍の人の相続について

    ロシア連邦国籍の人がロシア国内において作成した遺言書の有効性について質問させてください こんにちは、はじめまして。ロシア人と日本人のハーフです。(成人しています) ロシア連邦国籍の人がロシア国内において作成した遺言書の有効性について質問させてください。 先日、ロシア連邦国籍の父が亡くなりました。父が「日本国内の金融機関」に残していた預金を相続しようとしたところ、 父はロシア連邦キエフ市の公証人のもとで、「ロシア連邦の民法典1149条」に基づく公正証書遺言を残していることが 分かりました。 その遺言書には、「離婚した妻(私の母親で日本人です。国籍も日本です)」、ばかりか実の子供である「私(国籍は日本です)」、 へ財産を残すことは記載されておらず、(日本国内の金融機関に残した)すべての財産を、ロシア連邦の母親に譲ると記載されておりました。 両親は私が15歳の時離婚しておりますが、実の娘である私は愛されていなかったのだなとショックを受けました。 そこで質問なのですが、 日本の法律では離婚した私の母に相続権はなくても、実の子である私には相続権があると思うのですが、 ロシア国籍の父の場合、相続はロシアの法に従って行わねばなりませんか? (ロシアの公正証書遺言に基づき、日本国内の金融機関にある預金は、私の祖母にあたる方のものになるのででしょうか) 銀行によって回答がまちまちで、明確な解答を頂けない金融機関もあり困り果てております。 こういった相続や法律に詳しい方、どうぞ正しい答えを教えてください。 最後に、正しい答えさえわかればそれで満足です。相続できなくても父を恨みません。 私はロシアに行ったことはありませんし、ロシア語も堪能ではありません。 母の故郷であるこの日本こそ私の故国と思っています。 どうぞ皆様のお知恵を貸してください。

  • 遺産相続の件について

    55歳の男性です。前妻との間に出来た子どもが一人居ますが、行き来はありません。 これから付き合おうとしている彼女には現在、肉親である母親と一人息子(独身)、それに彼女の妹達が二人居ます。  私達がこの状況下で結婚したとして、仮に私が亡くなった場合には、遺産相続はどのように分配されるのでしょうか?  また、私の希望として今後妻になるであろう彼女には財産の半分だけを与えたい場合、遺言はどのように書けば良いでしょうか?  どうぞ、宜しく御願いします。

  • 遺産相続について

    法律に詳しい方ぜひ教えていただきたいです。 Xには妻Y(法律婚、既に死亡)との間の子J及びK(いずれも嫡出子)がいるが、Xが遺産の2分の1を内縁の妻Zに与えると遺言した場合。 Xの遺産の相続は、どのような割合になるのでしょうか。またその割合となった理由を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    遺言書がない場合の遺産相続を教えてください妻一人子供二人の場合ですよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 遺産相続について。

    法に関して無知なので教えてください。 父の遺産についてなのですが、父には現在私とは血の繋がりのない後妻がいます。 私は後妻が大嫌いなので、なかなか実家に帰りません。それが原因で最近父と私は不仲になり、 先日「お前は遺産を辞退しろ」と言われました。 しかし私は父の意向に沿うつもりはなく、逝ったら正当な分配を頂くつもりでいます。 っと言うのは、父どうこうというよりも大嫌いな後妻に父の遺産を全部持っていかれたくないからです。 かと言って父は、遺言書などで分配を指定するつもりもないようなんです。 そこで質問なのですが、父が遺言書で分配を定めなかった場合、私が遺産を貰えなくなる可能性はありますか? あるとしたらどう言った場合なのか教えてもらいたいです。

  • 遺産相続について

     ふと思ったのですが、誰かが死んでその遺産について遺言状があり、残された遺族等に相続されたとして、その後発見されていなかった(発見されるまで遺族は知らない)死んだ人の財産(資産・負債問わず)が発見された場合、どのように処理されるのでしょうか(相続方法やその遺産の相続放棄について)。  法律に詳しい方、どなたか教えてください。

  • 遺産相続について

    全く、遺産相続についてわからないのでよろしくお願いします。 叔母が先月亡くなり遺産相続することになりました。 私の父親(すでに他界)の妹にあたるのですが、兄(伯父)がいてその兄と私の兄弟4人で分配することになるそうです。 遺産はおおよそ4500万です。 法律的には兄(伯父)が半分、残りの半分を兄弟4人で分けると思っていたのですが。 伯父は私達に60万ずつ分けて、残りは宗教団体に寄付と自分の財産にすると言うのです。 伯父は宗教に入っていて叔母も付き合いで入っていたのですが、そんな遺言はありません。 伯父のことをもともと良く思っていなかったのでほとんど付き合いもありませんでした。もしこの件で絶縁状態になってもかまいません。 まず、最初に何をするべきか教えていただける方よろしくお願いします。ちなみに兄弟4人とも私と同じ意見です。

  • 遺産相続の遺留分について

    遺言書に何と書かれていても「遺留分」=法定相続分の半分は、法定相続人は受け取ることが出来るのでしょうか?。「例えば」遺産4000万円(不動産評価額=2000万円、預金2000万)で相続人がご婦人(遺族の妻)と子供2人の場合:子供の遺産相続遺留分は預金の8分の1=250万と 不動産の8分1の権利となりますが、遺言書で「子供2人」には各人100万と書いて有っても無効でしょうか、遺留分の額が優先されるのでしょうか?。法律に明るい方にお尋ねします、よろしくお願いします。

無線LANで繋げたい
このQ&Aのポイント
  • 無線LANをつなげたい
  • パソコンやスマートフォンのOSはWindows7です。
  • 接続方法はまだ決めていませんが、関連するソフトやアプリはありません。また、電話回線はひかり回線です。
回答を見る