• 締切済み

運動と心臓との関係について

授業で、強度の運動を行っている際、心臓自身に血液を供給しているヘモグロビンの酸素飽和度は、静脈血で0に近く、動脈血では100に近いと習いました。つまり、心臓を流れる間に、ヘモグロビンから酸素が遊離される割合が100に近いということですよね?このことによってどのような利点があるのでしょうか?教えてくださると助かります!!学校の授業難しくてついていけません(;_;)

みんなの回答

  • myachide
  • ベストアンサー率72% (229/317)
回答No.3

先の方が丁寧に回答されているのですが、専門的な勉強をされているようですので、少し補足をさせていただきます。 まず、ヘモグロビンと酸素や二酸化炭素の結合度(飽和度)を決定する要素は、酸素や二酸化炭素の圧力(分圧)で、平衡という概念が重要になります。 ですので、動脈血の酸素飽和度は、肺内での酸素分圧、すなわち、気圧と酸素濃度によって決定され、末梢以降(静脈血)の二酸化炭素飽和度は末梢組織内の二酸化炭素の濃度(分圧)によって決定されるのです。 ですから、酸素飽和度は呼吸量とは関係ありませんし、いくら呼吸数を増やしても、酸素飽和度は変わりません。ただし、呼吸数を増やすと、二酸化炭素は放出されるので、動脈血中の二酸化炭素飽和度は低下します。(余談ですが、これの二酸化炭素濃度の過度の減少が過換気症候群の原因です) まず、肺では大気中の酸素濃度に応じて酸素がヘモグロビンと結合します。この時の飽和度は先に述べたように、大気中の酸素分圧によって決定されます。これが動脈血の酸素飽和度となります。 末梢部分では組織が酸素を消費した結果、酸素濃度は低くなっています。そうすると、血液中の酸素分圧よりも組織中の酸素分圧の方が低い状態なので、酸素はヘモグロビンから放出されるのです。 これが組織への酸素運搬の原理です。 つぎに、二酸化炭素の運搬ですが、実は、ヘモグロビンの結合しやすさというのは、酸素よりも二酸化炭素の方が結合しやすいんです。一見矛盾するようですが、もしも酸素の方が結合しやすかったら、どうなるでしょうか。それは、末梢血中で酸素を放出しにくくなるということになります。ですので、二酸化炭素と結合しやすい方が、末梢部分で酸素をより効率よく放出できるのです。 末梢組織中では、酸素濃度は低く、二酸化炭素濃度が高い状態です。ですから、先に書いたようにしてヘモグロビンは末梢で酸素を放出し、代わりに二酸化炭素と結合し、その結果、静脈血中の酸素飽和度は低くなり、二酸化炭素飽和度が高くなります。 次に肺へ戻ってきた血液ですが、静脈血中の二酸化炭素分圧は大気中の分圧よりも高いので、肺内で放出されます。そして最初と同様に、酸素に置換され、この時点でガス換気が行われるのです。(更に余談ですが、一酸化炭素は更に結合力が高く、ガス交換が出来ないほどです。そのため、酸素が結合できずに、中毒死(組織の酸欠死)が生じてしまうのです) このように、圧平衡という物理原理を利用してガス交換が行われていますので、大気中に二酸化炭素があるように、動脈血中にも二酸化炭素はありますし、静脈血中にも酸素は存在します(ですから、マウストゥーマウスの人工呼吸で救命できるのです)。 運動中は安静時よりも組織での酸素消費量が多く、末梢の二酸化炭素が通常よりも多い状態、すなわち二酸化炭素の分圧がより高くなっているので、酸素と二酸化炭素の入れ替えが安静時よりも多く起こり、その結果、酸素の放出が通常よりも多くなるのです。これが「酸素が遊離される割合が100に近」くなる理由です。 お解りいただけたでしょうか(もしかして更に混乱させましたか)?

kosyokosyo
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました!! 分圧が関係してくるんですね。 たしかに授業中に酸素分圧が~等説明していました!! ところどころにある余談(私からすれば全然余談ではありませんが) も、“なるほど!”と、さらに理解が深まりました! まだまだ私は勉強が足りませんね。。。 でも分からないことが分かると楽しいです!! ありがとうございました!!

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

>運動しているときと安静にしているときとでは、酸素が遊離される割合の違いが顕著に見られるのでしょうか?  私はド素人ですよ(^_^;) それがプロの卵に教えるなんて(^_^;)  でも、ご要望ですから(^_^;) 当然安静にしているときは吸う息が静かですから酸素の摂取量は小さくなりますから動脈中のヘモグロビンの酸素の飽和度は下がるでしょから、体内に取り込まれる酸素量は減るでしょうね。逆に運度すると息遣いが激しくなりますから、飽和度が上がりますね。

kosyokosyo
質問者

お礼

またまた分かりやすい回答ありがとうございます!! 授業後に先生に質問に行くのが一番早い解決法なのでしょうが、 一度質問しに行った際「こんなのも分からないのか?」と言われ、 それ以来恐くて質問に行けなくて(;_;) 本当に助かりました!!頼りにしてしまいすみません(>_<) ありがとうございました!!

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

誤解があるようですね。ヘモグロビンは心臓から一旦肺へ行き、酸素を取り込んでそのまま心臓へ帰って来ます。肺で酸素を取り込んだヘモグロビンは心臓から動脈を通って身体の各部へ散って行きます。このとき酸素は目一杯持っていますから飽和度が100ですよね。それが動脈の先の毛細血管へ行き、各種の臓器の細胞に酸素を渡した後、静脈へ集まって来ます。そのときにはもう酸素を渡した後だから飽和度は0に近いのもまた当然です。 動脈での飽和度ー静脈での飽和度が酸素の供給度ですからこれが高いほど効率がいいのは当たり前で、それこそが望ましいことですよね。ヘモグロビンの使命は酸素の供給にあるのですから、それが利点になるではありませんか。  ちっとも難しくはありません。単なる思い違いですよ。だから判らないことはどんどん質問するのです。教える側から見れば下らないことで引っ掛かっている場合が多いのです。

kosyokosyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 授業より分かりやすかったです(笑) また質問なのですが、運動しているときと安静にしているときとでは、酸素が遊離される割合の違いが顕著に見られるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 酸素解離曲線

    動脈血(酸素分圧 100mmHg)1dLが組織に到着してから静脈血(酸素分圧 40mmHg)として心臓に向かうまでに 組織に供給した酸素量(ヘモグロビンが運んだ酸素と血液中に溶解して運ばれたものの総量)はいくらか? 酸素血液中のヘモグロビンの量 15g/dL 1gのヘモグロビンは1.34mLの酸素と結合する 酸素の血液への溶解度 0.03mL/L/酸素分圧mmHg ヘモグロビンの飽和度 動脈血中 97% 静脈血中 75% これの解き方なんですが (15 × 1.34 × 0.97) + (0.03 × 0.1 × 100) から (15 × 1.34 × 0.75) + (0.03 × 0.1 × 40) を引くのであっていますか? 解答がなくて答え合わせが出来なくて困っています。 あと酸素の血液のへの溶解度の式が自信無いのですがこれで合っているのでしょうか?

  • 酸素解離曲線

    問4(1)e 二酸化炭素分圧が低いほうがヘモグロビンは酸素と結びつきやすくなる。すなわち酸素ヘモグロビンの割合はたかくなりグラフは左にシフトする。よって図の左の曲線が二酸化炭素分圧40mmHgのグラフである。 肺静脈中には動脈血が流れている。酸素分圧が100mmHgで二酸化炭素分圧が40mmHgの点を読めばいい。とあったのですが 肺静脈は肺から出てくる血管なので、酸素分圧 酸素ヘモグロビンともに高い 動脈中では二酸化炭素分圧が低い ということでしょうか? (2)69% 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30%。動脈血での酸素ヘモグロビンの割合が(1)のe点で97%なので、97-30=67%。問われているのは酸素ヘモグロビンのうち何%かということなので、67/97×100≒69%となる。とあったのですが 静脈血での酸素ヘモグロビンの割合は、酸素分圧が30mmHgで二酸化炭素分圧が70mmHgの点aで30% の部分がわかりません。なぜ30mmHg、70mmHgになるんでしょうか?

  •    血中酸素濃度と酸素飽和度の違いは?

       血中酸素濃度と酸素飽和度の違いは?  血中のヘモグロビンが酸素と結合している割合を動脈血酸素飽和度と言いますが、動脈血中の酸素濃度を示していると解釈しています。  パルスオキシメーターで、経皮動脈血酸素飽和度を測定できますが、動脈血中の酸素濃度と同義語と解釈しても良いのでしょうか?  よろしくお願いします。。。

  • 心臓の循環。

    このカテゴリーに質問していいのか悩んだのですが、他に適切なものが見つからなかったのでよろしくお願いします。 心臓に血液を送っているのは冠動脈ですよね? 供給ラインはわかるのですが、心臓からの老廃物等の排泄っていうのはどうなっているんでしょう?? やっぱり心臓の中に取り込まれているんでしょうか……? どうぞよろしくお願いします。

  • 心臓カテーテル

    心臓カテーテルで用いた造影剤は、冠状動脈に注入した後、その次にはどこに行くのでしょうか? 冠状動脈に運ばれた血液は次にどこに行くのでしょうか? 造影剤が冠状動脈に瞬間的に注入されて、心臓の筋肉は酸素欠乏にならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有酸素運動

    有酸素運動を運動強度の点から説明したい(筋タイプとATP供給過程から)のですが、ATP供給過程というのが何なのかよく分かりません。 このATPというものが、有酸素運動や筋タイプ、運動強度とどう関わってくるのでしょうか? もしかしたら分野が違うかもしれません・・・すいません。

  • 動脈と静脈

    動脈は血液を心臓から体の外部へ運ぶ血液ですよね?そして、静脈は血液を心臓に運ぶ血液ですよね?どっちが皮膚のそとからみえやすいんですか??静脈のほうが、もっと内部にあって、よく自殺したい人が腕をきるのが静脈なんですかね?それをきったらしんでしまうんですよね??血圧を測る時に聞くひじのあたりにある血液は動脈ですかね。。?なんかややこしいかもしれませんが誰かおわかりになるかたお願い致します・・。

  • 【医学・採血】採血は静脈ではなく動脈から取るのはな

    【医学・採血の疑問】採血は静脈ではなく動脈から取るのはなぜですか? 心臓から排出される綺麗な血が動脈で、心臓に戻る1番汚い血が静脈のはず。 なぜ採血で血液検査するのは汚い静脈の血ではなく綺麗な動脈の血でするのか教えて下さい。

  • 透析している人は尿がでないのはなぜ?

    透析している人は尿がでないのはなぜですか? 私たちは尿がでないとカリウムが蓄積されて心臓がとまってしまうおそれがあるとか聞くのですが… でなくても害はないのでしょうか?? また透析をしている人は動脈と静脈をつなげてある(シャント)といいますが、静脈に動脈がはいって心臓にかえる血液はどうなるんでしょうか??体をめぐる血液はどうなっているのですか??

  • 貧血と有酸素運動

    健康診断で、ヘモグロビンの値が7.2で貧血と診断されました。貧血になると血液に酸素がうまく運べなくなる。ということでしたが、そこで質問です。貧血の状態で有酸素運動をやっても効果は期待できないのでしょうか?