• 締切済み

停車時のハザードは危険だと思うのですが

noname#62906の回答

noname#62906
noname#62906
回答No.9

No.8さんの方法が良さそうですね。 個人的な意見としては、注意喚起として停車時のハザードには賛成です。

関連するQ&A

  • ハザード?左ウインカー?

    運転している車を路肩に停車させたい時(人を降ろしたいなど) 後続車が普通にいる場合、どのように合図しますか? 私はハザードをつけます。 自分が後続車の立場の場合、左ウインカーを出すので曲がるのかと 思ったら停車されよけるのがたいへんになったりすることがよくあるからです。左に曲がる道があきらかになければ分かりますが。 ちなみに左ウインカーを出して停車する車は多いですが、 こちらのほうが正しいやり方で、私のほうが間違っているのでしょうか?

  • ウインカー。どっちを出せば良いのか分からない

    お世話になります。 ウインカーの出す方向についてお伺いします。 普通の道路で車道外側線などに駐停車しており、再発進する場合は右ウインカーですよね? 下の内容ではウインカーはどっちになるのでしょうか? ●【合流道路の場合】 右手に本線が走っており、自分は細い道を進行中。 数十メートルの進行先で合流になる。 この場合、右ウインカーで良いのでしょうか? ●【コンビニなどの駐車場から道路に出ようとするとき】 コンビニの駐車場から道路に出ようとしており、左方向に進みたい時はウインカーはどっちでしょうか? またそのとき、進もうとしている方向が同じであっても車体がどの向きにあるかで(出ようとする道路に対して垂直にあるか。出ようとする道路に対して平行にあるか)でウインカーの出す方向は変わってくるのでしょうか? 結構混乱しています。 以前、コンビニの駐車場で車が道路に出ようとしていたのを見ました。 左方向の道路に進みたい車。 その時、車体は道路に対して斜めにありました。 頭の方が左を向いており、車のオシリが右。 その時、私だったらウインカーは左に出して発進するのですがその男性は右にウインカを出して左手に進んでいました。 まだ私自身ビギナーなため「???」と思ってしまい私の考えが間違っているのかな?と疑問にずっと思っていました。 どなたか解決してください。

  • もっとハザード使えないの?

    前のクルマが左にウインカーを出して、曲がるのかなぁ、と思ったら停止して携帯で話してる、とか。 駐車場内でいきなり方向転換して「何?!」と思ったらバックして駐車するのが判明、とか。 幹線道路でびゅんびゅん走ってる中、左折すると思いきやコンビニ前で停車、とか。 あるいは車線の割り込みした後に「サンキュー」みたく挨拶する、とか…。 どうしてもっとハザード使わないのさ?使った方が安全だし、気持ち良くなれるじゃん! こんな事を考えてるのって自分だけじゃないと思うんだけどな…。 皆さん、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 路肩への停車時について。

    道路を走行中、路肩へ停車している車は皆さんも良く見かけると思います。そこで質問です。 路肩へ車を停車した際、ハザードを点滅させると認識しておりますが、左ウィンカーを点滅させて停車している車を散見します。 これっておかしいですよね??? 左ウィンカーは方向指示であって、停車時に点滅させるものではないと思うんですが・・・。

  • 前の車が突然停車、、、対処法は?

    運転歴があまりないのでアドバイスよろしくお願いします。 2車線ある交通量の多い通りを走っていまして、左折する予定で左車線を走っていました。もうすぐ信号、という辺りで自然減速と思いきや前の車がハザードをつけ少し左に寄り停車(しかし左車線は塞がれています)。右に変更したり抜かすような隙間もなく(駐車車両のすぐ前が進路変更禁止のライン)そのまま信号待ち。青になってもその車は発進せず、後ろには私を先頭車両として車の行列になっています。右車線は後続が次々来るので、どこかで私が入れてもらい停車車両を避けるしかない状況になってしまいました。 さいわい 右ウインカーで入れてもらいましたが右車線の車には迷惑だったろうし後続車はいらいらだったろうし 本当にあせりました。事故になりそうでヒヤヒヤでした。 こんな場合 安全に対処するには どうしたらベストでしたでしょうか。 駐車した車は信号前の進路変更禁止のラインすぐ手前、です。左ウィンカーはなく突然ハザードで止まりました。信号目前でまさか駐車しないと読みが甘かったでしょうか? 左折したかったのを即あきらめて右ラインへ入ったら良かった?それにはやはり割り込み待ちでした。

  • 路肩に停車状態から発進、ウインカー出すタイミング

    いつも迷っているのですが、路肩に停車状態から発進するとき、 右ウインカーをいつだせばよいのでしょうか? 後方からの車は、適度に来ているものとします。 後方からの車がとぎれて、入れると思った直前に右ウインカーをだせばよいのでしょうか? 最初から右ウインカーをだしていればよいのでしょうか?

  • ハザードが出たままの車の後ろにつきました

    今朝、出勤していたら、道路脇にハザード出して停めてた車が急に発進して・・・ ハザードランプが点いたまま私の前を走りだしたので危ないので、何とか教えてあげようとしたのですが、ふと考えると、「どうやって教えたら良いのやら」と一瞬呆然としてしまいました。 パッシングしたりクラクション鳴らしたりしたら、 人によっては怒り狂う人もいらっしゃいますし・・・事実、車を近付けてみたら、怖そうなオジサンだったので何もせずにかなり車間距離を取ってただ後ろを付いて行きました。 田舎なので、時々ウインカーが戻りきらずに出たまま走ってる車も見かけます。 カーブでも曲がれば戻るのでしょうけど田舎の一本道は信号で停まる事も無ければそんなに曲がる事もない、という感じで。 皆様はこのように、 ハザードが出たまま、もしくはウインカーが出たままで走行している車の後ろについてしまった場合、どのようにしますか? また、教える場合はどのようにしたら良いでしょうか?

  • ハザードランプ多用

     車を運転中、前を走る車がハザードランプを点けて、どうなるかというと、単に路肩に停止するだけのことがあまりにも多いように思います。  緊急事態があるのか、周囲に予期しない動きを取る必要が生じたことを知らせるのか、それが後続車の運転に影響を与えるものなのかと、ちょっと戸惑います。  それが、前述のように道路の左側に寄って停車するだけです。何故ハザードなのか理解に苦しみます。教習所の送迎バスまでが同じことをしています。どうしてウインカーを使わないのか、不思議です。  交通法規が改正されたのかなあと、いつも思いながら運転しています。交通法規に詳しい方、是非教えてください。

  • ウインカーは どっち?

    昔から 気になっておりましたが、 メイン道路に左折で出る場合 (1) (2)は ウインカーは 悩まずに、左を点けます (3)の様に平行に近い場合は どっちを 点けるか迷います。 (4)の高速の進入は 右を点けますよねえ・・・・ 停車から 発進するときも 右ですよねえ・・・・。 道路交通法では どんなものでしょうか?

  • この場合左右どちらへウインカーを出すべきでしょうか

    左の道路へ合流しようとしています。「止まれ」の標識と道路標示があり、写真の前方方向へ進行しようとする場合です。 実際には、右にウインカーを出す車が比較的多く、ウインカーを出さない車、左にウインカーを出す車もあります。 道交法的にはどうすべきでしょうか。