• ベストアンサー

出産したら、面会に行きたいという人たち

sweet-s0506の回答

回答No.1

正解不正解は別として聞いてください。あくまで私が思ったことですので。 私だったら「どうぞ赤ちゃん見に来てください」って言うと思います。 短い間だったけど、仲良くしてもらったので特に悪い気はしません。 産休とかではないんですよね?元の職場に復帰するわけでは無いのならば、 ご主人のおっしゃるとおり、連絡しなければいいんじゃないでしょうか。

wankoko
質問者

お礼

産休とかではありません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半年後に発生する業務は「引継ぎ」?

    年2回開催されるイベント事務局で就業している派遣社員です。 年内で退職するため、後任の派遣社員への引継ぎの最中ですが疑問があります。 1. 次のイベントは2月初旬です。今~今後(事後処理まで)発生する業務については私から後任者へ「引継ぎ」ですが、春から始まる新しいイベントに関わる仕事は、業務内容はこれまで私が何度も経験したことであっても、後任者にとっては「新しい業務」に当たるのではないでしょうか? したがって担当社員が仕事を教えるべき(私の「引継ぎ」には入らない)と考えられると思いますがいかがでしょうか? 仮に次回イベントの業務を1から経験のない派遣社員に教えるとしたら、それは「教育」に当たりませんか? 2.単なる引継ぎではなく同時に「引継ぎ書」の作成をしつこく依頼されています。 明確にいうと「引継ぎ書やマニュアルの作成」は私の契約内容には含まれません。 私が口頭や実際の作業をしながら教える時に参照するようなものは作ります。私が引き継ぐのは「後任者」です。その紙を見ながらの説明で後任者が理解すれば、どの程度の内容でも「引継ぎ書」であり、さらに後任者がノートを取りながら進めているので、「引継ぎ」は十分果たしていることにならないでしょうか? 私から言えば、後任者への引継ぎ時に参照するものが「引継ぎ書(メモ書き程度でも)」。 後々誰が見てもわかるような資料の作成 → マニュアル作成 で、違う業務に当たると考えますが、いかがでしょうか。 社員間でもちゃんとした「引継ぎ書」が作られてもなく、担当社員が自分が聞かれてもわからないので(そもそも私に頼りすぎでかなりの内容量です。実際「あなたがやってるし一番良く知ってるから」と言います)派遣の私に引継ぎついでにマニュアル的なものを作らせ、自分たちも後々利用しようとしているのがミエミエ。諸事情により協力したくありません。 正当な理由でお断りする道を作れないか、お知恵をとお考えをお聞かせください。

  • 転職って、即戦力を求められて当然では?特に派遣で働いている方教えてください!

    私、今月末に退職いたします。 今回は、派遣で、少しは経験をしたことがあるけれど、未知の世界でもあります。 今、引継ぎをしていて、う~んと思うことがあります。 引継ぎを始めて、一週間。 後任の方は、10年くらい、経理の仕事をしていて、安心していたのですが、質問とか、どれくらい把握できたかとか、以前の会社でどんなことをしていたのか確認したのですが・・・・ 以前の会社でしていたことと、ほぼ同じようです。 でも会計ソフトが違うので、とまどっているようです 一所懸命、説明しても、まるで、新卒で未経験で、入社した方のように、私には見えてしまうのです。 私は事情があって、1年しか今の会社で、働くことができませんでしたが、引継ぎしてくれる人物が無く、一人で、入社初日から、なんとか、仕事してきたのに、後任者は、経理ではベテラン、?と思う毎日です。 そして、いつも思うのは、私も、新しい会社に入社したら、こんなのかな~、即戦力を期待されているのに、できるのかなと後任者を見ていて思います。 しかも、私は正社員じゃなく、派遣。 いつ、首きられるかわかりません。 派遣で働いている方、私は頑張るつもりでいますが、仕事ができなくて、更新できないこともあるのでしょうか? 私の派遣会社、一般の派遣会社では無く、親会社に派遣されるシステムです。 なので、本当の派遣会社ほど、厳しくは無いかもしれませんが・・・

  • 出産手当金について教えてください。

    私は派遣社員です。 勤めて2年になります。組合保険に加入して1年半くらいです。 派遣先の会社が閉鎖になるため4月末をもって職を失ってしまいます。 これを機会に専業主婦になって家庭にはいろうかと思います。子供もほしかったのですが仕事をしていたので我慢していました。 今は妊娠していませんが退職してすぐに妊娠したとして来年出産になったとしたら無職でも今の組合保険を任意継続していれば出産手当金や出産育児一時金等はいただけるのでしょうか? それともまったく無理なのでしょうか? 今いろいろと手当てについて勉強しているのですがイマイチよくわかりません。 貯金は少ししてますがやはりお金の面で心配なことがありもらえる手当てがあればもらいたいと思いまして…。 教えてください。お願いいたします。

  • 出産を機に退職を勧められます

    去年の春大学を卒業し、4月から新卒社員として今の会社に勤め始めました。 しかし、この度入社して8ヶ月で妊娠が発覚し結婚することになりました。 現在は妊娠5ヶ月で7月に出産予定です。 上司に今後の仕事について相談したところ、 出産を機に退職を勧められるような回答でした。 理由としては、現在私が任されている仕事は正社員でないとできない仕事であり、 現在勤務している派遣社員を正社員にして仕事を引き継がせるので、これ以上正社員が増えたら経費の都合上困る。 ということでした。 しかも私に伝える前に、既にこの派遣さんを正社員にする方向に手続きを進めているとの事。 また、入社して1年足らずの社員の結婚・出産も稀な事であるので・・とも言われました。 つわりが酷くても会社には迷惑をかけないようにしてきましたし、 私自身、産休を頂いて出産後もまだまだ働きたいと思っていました。 そんな矢先このような話をされたので、どうしていいかわからなくなってきたところです。 “出産”、“経費の都合”、“入社して1年足らず”、ということを理由に、遠まわしに退職を勧められるのはどうなのでしょうか? また私にこのような旨を伝える前に、派遣社員を正社員にする手続きを踏んでいるをいう事もどうでしょうか? 会社側も「辞めろ」とは言えないので、はっきりとは言ってきませんが、 今後も退職を強く求められ、退職せざるを得なくなったときにはどういう形で退職すればいいのでしょうか? 長くなってすみませんが、宜しくお願い致します。

  • 出産手当金について

    現在、派遣社員として一年半働いています。 妊娠したため契約の更新が認められず、今月末で退職します。出産予定日は12月末の予定です。 12月中に出産すれば出産手当金の対象となると思いますが、1月1日以降にずれてしまった場合は対象外となるのでしょうか? また、6月末の時点で130万以上の収入があるので、年内は社会保険を任意継続し、来年から旦那の扶養に入りたいと考えています。(任意継続できるかどうか派遣会社にまだ確認はしてませんが…) 任意継続し年内も保険料を払い続けていれば、出産手当金を貰う対象になるのでしょうか? 任意継続が駄目な場合、出産手当金は諦め、7月以降は国民保険にすぐ切り替えるべきですよね? もう、何もかもがわからなくなり混乱しています。 他にも必要な手続きはありますか? もっと早くに調べておくべきだったと反省してます。 どうか教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 出産退職後の任意継続者の出産手当金について

    私は、現在、派遣社員として働いています。 勤め始めて1年5ヶ月です。(具体的には、H18.10.10から勤務し始め、H20.03.31で任期満了となります。) 現在、妊娠を希望しており、出産手当金をうけとれるなら、(派遣先は変わりますが、)派遣の仕事を続けたいとおもっております。 経済面より出産手当金を受けとりたいのですが、インターネットより以下のような文章をみつけました。 改定により、出産手当金を受け取れるのは、勤め先の健康保険に加入していて産休中も継続しているママのみに・・・ つまり、「退職後半年以内に出産した人」で「健康保険の任意継続をした人」がはずれることになったのです。 というものです。 派遣なので、育児休業をとることはできず、出産を機に退職となります。 同時に、健康保険の「はけんけんぽ」は、任意継続というかたちでしか、継続できません。 これでは、出産手当金を受け取れないのでしょうか? 受け取れなければ、正社員の仕事に転職も考えております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 出産後の仕事復帰について

    28歳で今妊娠中です。 妊娠前は仕事に就いていましたが、妊娠7ヶ月で退職しました。 旦那さんの稼ぎはそれ程良いとは言えませんし、私自身も早く働きたい意思があります。 しかし、初めての妊娠ですので、実際のところ出産後どれくらいで働けるようになるのかが分かりません。 出産後の自身の体調であったり、子育ての大変さであったり。 すぐに正社員ということではなく、パート・アルバイト・派遣等でも考えています。 実際に産後に働き始めた方の経験談などをお返事頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 仕事か、出産か

    1つ年下の夫と二人暮らしの主婦です。 30までに出産をしたいと考えてましたが、婦人病の手術があり、 しばらく妊娠・出産はできないまま30になってしまいました。 今年に入ってから私の体調も回復し医者の許可も下り、 そろそろ妊娠の計画をしたいと思っていたら、主人が転職をしたいと言ってきました。 いつ転職が決まるのか全然わからず、こんなときにわざわざ 子供を計画するなんて不安でできません。 お医者様に「妊娠を計画する前に一度検診が必要」と言われたので こういう事情で子供を産むのはまだ先になりそう、と話すと あなたの場合は体質もあり初産はなるべく早めに計画するのが 好ましいと言われました。 私は夫の希望で寿退職して専業主婦をしていました。 貯金も順調にできているし、再就職するとすれば子供を授かれば 3歳ぐらいになってからしたい、と思っていました。 でも夫の転職がどうなるかわからない今、妊娠の事より先に 再就職を考えるべきかなと思いました。 でも正社員なら育休は1年なので3歳までは預けず育てたいという事 は叶いません。 派遣社員も考えましたがどうせ勤めるなら最後の就職になるので 正社員にすべきかと思っています。もしくは、夫の転職が決まり その仕事が落ち着くまで待つか・・。 夫の転職、私の再就職、出産とそれぞれが人生の節目になるので迷っています。 もちろん最終的には自分達の問題なのですが、不安で迷ってる今、 いろんな人の意見が聞きたくて、質問しました。 皆さんが同じ立場ならどういう選択をするのか、ぜひ聞かせてください。お願いします。

  • 出産後の女性の生き方

    出産後、働いている女性と働いていない女性の割合はどのくらいでしょうか? (幼稚園入園前の乳幼児がいる場合) (1)妊娠出産前から仕事をしていない専業主婦 (2)妊娠出産を機に仕事を辞めた専業主婦 (3)正社員で産休育休を取り、復帰した主婦 (4)パート・副業をやっている主婦 (5)自営業・フリーランスの主婦 全体を100とした場合、上の5つの割合はどのくらいでしょうか? また、上の(3)(4)(5)の働いている主婦はどんな理由で働いていると思いますか? (1)経済的理由 (2)自己実現ややりがい (3)その他 妊娠を機に仕事を辞めて専業主婦になりましたが、とても後悔しています。 正社員だったので産休育休を取って続ければ良かったのかなという気持ちがよぎってしまいます。 その為、他の人はどうなんだろうという女性全体の割合が気になってしまいます。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします!!!

  • 出産手当がもらえないんでしょうか・・・

    派遣社員として2年働いていた会社を妊娠した為 10月末で終わることとなりました。 出産予定は12/12なので、退職した翌日から産前42日前となるんですが、派遣会社は産休扱いは出来ないと断られました。 すると、国民健康保険に11月から加入しても健康保険でないので出産手当 は派遣会社から書類ももらえないのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう