• ベストアンサー

プロセス

レポートに関してなんですが、 講義名:プロセス設計工学 この講義において、物質収支表などを書いたのですが、その後にある、「理論原単位」、「実勢原単位」という用語があるのです。 値を求めなければならないのですが、聞いた事も無いので値を求めようがありません。 これば何なのかをおしえていだけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.2

質問者様の疑問と噛み合わないかもしれないので「自信なし」としますが、 例え話として、20%水酸化ナトリウムを1 kg 製造するとします。0.2 kg の NaOH を0.8 kg の水に溶解すればよいので、このとき、NaOHの原単位は 0.2 水の原単位は 0.8 というように、無次元化して表します。溶解熱で 0.01 kg の 水が蒸発してしまうとしたら、水の実勢原単位は 0.81になりましょう。

stone_wash
質問者

お礼

わかりました!!! やっとなんたるかが理解できました! ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

原単位とはなんらかのプロセスが単位量行われたときに、「発生」、「使用」「排出」「消費」などがされるあるものの量を示したものです。 環境問題などで良く取り上げられるのは「CO2原単位」・・ プロセスが行われたときにCO2をどれだけ発生するか・・です。 あるものはCO2だったり水だったりコストだったりいろいろあると思います。 で、件の「あるもの」はなんだと思われますか?・・ 「理論」と「実勢」があるのはそのプロセス実行にあたり、理論上これだけ必要というのと、実際のロスを込みで計算した値と二つあるということだと思います。

stone_wash
質問者

お礼

さっぱりですが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明日までです!急いでます!撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計

    明日までです!急いでます!撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計 撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計する.この混合プロセスでは,成分X の濃度が 異なる2種類の原料を混合し,指定された成分X濃度の製品を,指定された量だけ生産しなければならない. 原料1 および2 の成分X 濃度はC1、C2[kg/m3],流量はF1,F2[m3/s]であり,混合器からの流出液(製品) の成分X 濃度はC3,流量はF3 である.この混合器の断面積は一定でA[m3] ,液レベルはL[m]であり,内部は完全混合状態を仮定する.液密度は濃度や温度によらず常に一定でρ[kg/m3] とする.このとき,以下の問いに答えよ. 1. 全成分の物質収支式を導出せよ. 2. 成分X の物質収支式を導出せよ. 3. このプロセスの状態方程式を求めよ 4. このプロセスの状態変数を求めよ. 5.プロセス自由度を答えよ 6.原料1および2の濃度は原料タンクの状態によって決まるとする。このとき制御自由度を求めよ.

  • プロセスを複数起動する方法

    プロセス数の上限監視の検証を行うことになり、上限値以上のプロセス数を 起動させる必要が生じました。 具体的なプロセスは ・httpd (上限:200) ・ntpd (上限:1) ・crond (上限:1) ・HeartBeat (上限:6) の4つです。このうち、httpdについてはhttpd.conf内のStartServers及び MinSpareServersの値を変更することで解決しました。 しかし後3つのプロセスについて、プロセス数を増やす方法がわかりません。 尚、上限監視のロジックはps -ef | grep [プロセス名]で行数をカウントするという ものですので、psコマンドで表示されればゾンビでも何でも構いません・・ 宜しくご教示お願いいたします。

  • 標準生成エンタルピーとは?

    大学のレポートで 『メタンを酸化させた時の反応熱を標準生成エンタルピーから求めよ』 という問題が出たのですが、標準生成エンタルピーというものを授業で習った事がありません。(物理化学、熱工学と習いましたが物理化学では式の導出が主でしたし、熱工学は物質収支が主でした。)  一応そうレポートを出した教授に言ってはみたのですが自分でHP等でわかりやすい解説を見て勉強してからやってくれ、との事。 具体的な値は資料として配られましたが、まず標準生成エンタルピーとは何なのか、といった所からわかりません。  標準生成エンタルピーとはなんなのか、どうやって求める物なのか、またそれを使った計算法等をわかりやすく説明している参考書、HP等ありましたら教えてください。お願いします。

  • 大学による講義の差

    大学ごとの講義の差 私は漠然とした興味ですが、制御工学や量子力学等に興味があります そこで各大学のWeb版のシラバス等を見ていて疑問がわいたので質問させてもらいます 大学によってこの2つの科目だけを取っても、開講される数に差が結構あるなと感じたのです 今のところ金沢大学の理工学域電子情報学類の受験を考えていましたが、シラバスを見てみると3年の前期に量子力学という講義が1つだけ、制御も制御理論という名で3年の前期に1つだけ(私には制御工学と制御理論の違いは分かりません・・・) 他方、名古屋工業大学を見てみると2年ではシステム制御基礎と量子力学Iが3年ではシステム制御応用、設計と制御工学、そして量子力学IIと応用など この2つの大学は入試難易度的にはそこまで差があるとは思えません、しかし私の興味のある科目だけ取ってみるとかなり差があるように感じるのですが・・・。 ただ、大学のシステムが今一分からないので何とも言えないのですが、例えば他の学科の講義も受けることが出来たりするんでしょうか? 金沢大学は数物科学には量子力学1と2、更に演習等ありますし、機械工学科の方には制御工学IIIがあったりします(数物科学は理学的な感じだと思うので、深くやるのでしょうか?) この2つの大学に限らず、実際に大学ごとに明らかに開かれる講義の差などがあるのかどうかを教えて貰いたいです。 もしあるのであればある大学にいったから、そのことについてちゃんと勉強出来なかったなんてことがあると嫌なので・・・。 長くなりましたがお願いします。

  • 通信制大学のスクーリングについて

    教員免許を取るため、通信制大学の科目履修をしようと思うのですが、 スクーリングで単位を取ることは、テキスト学習+レポート+試験と比べて難しいでしょうか、優しいでしょうか。一概には言えないと思いますが、交通費、宿泊費を負担して、2~3日集中して講義を受けるわけですよね。全出席して普通に真面目に頑張っていれば、ほぼ取れますか?手続きとしては、講義を受けた後、テストかレポート提出になるのですね。単位修得証明書は、最短でいつ頃出していただけるのでしょうか。できるだけ、単位を落とさず、確実に取っていきたいので、質問してみました。関係者、経験者の方、どうかよろしくお願いします。

  • このような素材は?

    高分子工学の授業で粘性・弾性・粘弾性について講義を受け、課題を出されました。 素材の中で高分子が占める割合が少ないが、複合化・ハイブリット化など他の素材との関連やナノテクノロジー分野でも期待される分野が多い。 そこで、身近な素材の中から、以下の点について調査し、性能や機能との関係を書け。 (1)複合化やハイブリット化 (2)高分子のメソ・ナノサイズの利用 といったものでした、今までの講義とはかけ離れているように思うのですが、レポートを書かねばなりません。 課題の内容に合うような物質は、どのような物質でしょうか?

  • 自分の製図の実力・レベルを知る方法は何か?

    自分の製図の実力・レベルを知る方法には何がありますか? また、今から実力をつけるとするとどのレベルまで下げて取り組んだ方がよいと思いますか? 正直、設計製図は向いていないかもしれませんがそれでも実力を付けたいです。 (工業高校時代) 基礎製図検定3回不合格→ 在学中に合格できず。 (大学時代) 設計製図の講義の単位を落第→ 3度目でギリギリ合格した。 (社会人) 機械プラント製図技能検定3級 3回不合格 大学工学部機械工学科卒(1留の後、5年で卒業 在学中設計製図に最後まで泣かされた。) 現在、中小企業で溶接作業者として勤務。

  • Rf値の理論値

    学校の化学の実験で薄層クロマトグラフィーをやりました。 レポートを書く上で、Rf値の色素ごとの理論値を知りたいのですが、なかなか良い文献が見つかりません。Rf値(実験で求められたものでも)の値の一覧表のようなものが載っている文献、URLがありましたら、教えてください。

  • 食品成分表の欠点と利点

    私は大学で遺伝子工学を専攻しているものですが、 今回 突然「食品成分表の欠点と利点」を調べたレポートを作成せよという課題が出題されました。 専攻分野とあまりにかけ離れているので手元に資料もありませんし、 インターネットで自分なりに検索してみましたがそのようなことが記載されているHPは全く見つかりませんでした。 必修講義のレポートなので落とすわけにもいかず、本当に困っています。 食品成分表の欠点・利点について、その内容が書かれたHPをご存知の方がおられましたら、ぜひご教授ください。 お願いします。

  • レポートの書き出しについて

    講義名が物と命についてなんです。 内容は、この世界がどのように成り立っているのかについて、物質および生命という観点からの考察を行い、私たちが生きている世界の解析を通じて科学という行為について新たな理解を求めようとするです。 物理屋の観点からみての「宇宙」「科学」「私」に関する内容のレポートの書き出しや全体的な内容はどう書けば良いでしょうか? なにぶん、哲学的なレポート書くのは、初めてなのでどうか、教えてください、困ってます。