• 締切済み

「会を立ち上げる」は正しい表現?

最近、新聞雑誌等の表記で、「~会を立ち上げました」という表現がやたら目に付くのですが、本来正しい表現なのでしょうか? 以前は「発足させた」と表現していたと思います。 パソコンが普及し、PCを起動(ブートストラップ)することを「立ち上げ」と表現することが一般化・日常化した頃から、上記のような使い方が目立ようになったように思います。 「決起」の意味も込めているのかもしれませんが、個人的には気に障る表現です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.8

「立ち上げる」という言葉に違和感を覚えるのは 自動詞「立つ」と他動詞「上げる」が組み合わさってできた 複合語だからでしょう。 自動詞+自動詞の「立ち上がる」は何の違和感もありませんね。 私が始めにこの言葉を目にしたのは1970年代後半、 月刊アスキー誌上でした。 当時は半田ごてを握りながら、部品を組み立てて、 同時に機械語などでプログラムを作りおもちゃのような ワンボードコンピュータを作り上げる時代でした。 そのコンピュータ(当時はマイコンなどとも呼ばれてました。)は 一発で望み道理の動作をすることはなく、ハードウェアとソフトウェアを 少しづついじりながら何とか望みどおりの動作が実行できるように 成長させていったものです。 この成長の様子はまるで人間の赤ん坊が成長するように感じられました。 最後に望みどおりの動作が実行できたときには、 ハイハイを覚えたばかりの赤ん坊が、 「立ち上がった」ように思えたものです。 つまりハードとソフトの両方に少しづつ手を入れて その二つをすり合わせながら進歩させていった結果 最後に自分のPCが立ち上がるわけです。 ここからは推測です。 作成者自身には自然な様子で「立ち上がった」ように思えても、 横で見ているものには作成者の悪戦苦闘振りが見えているので、 とうてい「自然に立ち上がった」ようには見えず、 むりやり動かしたように見えますから、 恐らく「無理やり立て上げた」だけじゃないかなどと 揶揄したことでしょう。 そしてその間をとって、「立ち上げる」という極めて すわりの悪い表現が生まれたのだと思います。 何らかの会(組織)を作り上げるときも、上に書いてきたのと同じように メンバーを決める、所在地を決める、予算を決めるといった作業を 同時進行ですり合わせながら何とかやりくりしていきますよね。 この様子が上に記したマイコンを作るときのやり方と似ているので、 転用されたのだと思います。 以上駄文を書き連ねましたが、概ね間違っていないと思います。

MusaGoro
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 私も80年代前半からPCやワークステーションを使用しており、「立ち上げる」という言葉は当時から何気なく使っているので、言葉自体には、違和感は覚えません。 私の最初の想像通り、PCの起動の意味としての「立ち上げ」からの転用というのは、ほぼ間違いないようですね。

  • ken1tar0u
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.7

No.1さんは launch 説ですが、私はコンピューター用語の boot up 説を採ります。マシンを起動するときの表現を「立ち上げる」と訳し、それをプロジェクトなどにも転用するようになった、という感じ。 「~会を立ち上げる」が本来正しいかと言われると、やはり30年前には無かった表現でしょう。個人的には「プロジェクト」は OK だけど「~会」では転用が緩すぎる感じを持ちます。

MusaGoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も語感として、プロジェクトまでは許せますが、単なる「会」の発足への転用には、乱用ぎみで抵抗があります。

  • slalfkf
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.6

「立ち上げる」という言い方は比較的最近出てきた言い方で「機械を起動させたり、組織を作って活動を開始させたりする」意味を表します。 岩波国語辞典の第三版には「立ち上げる」という言葉はなく第四版には掲出されていますので、1980年代の後半には広く用いられたことが知れます。

MusaGoro
質問者

お礼

80年代に登場した言葉ということですね。80年代というと、一般企業へのミニコンやワークステーションの導入が盛んだった頃です。それらは、今のPCと違って電源を入れただけでは何も動作せず、明示的に立ち上げ(ブート)ということをして上げなければなりませんでした。 そこからの派生語ということでしょうね。 ありがとうございました。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.5

ずれているのは承知の上で、 「発足」「発起人」(ほっそく)(ほっきにん)の読み方が「標準」ではない、 と考えた人々が、「発足」に代わる言葉として選んできたという感じ がします。(独言)

MusaGoro
質問者

お礼

独自の解釈、ありがとうございます。 「発足」が読めない、女子アナ対策ですかね。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.4

「launch」の本来の意味の中にある、「進水させる」、、、、 「進水式」だけを挙行して、その後の肝心な本船の艤装が うまく行かない、時間が掛かって、費用見積もりが過大、 等々、「進水はしたものの」、結局外洋までの航海には至らず 見たいな「会」「プロジェクト」の墓場は至る所に、、、、、、 無惨な姿を、、、、(以下省略)

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

「大辞泉」では、 起動させるための必要な操作をして、機械が稼働できる状態にする。 の意味しかありませんでしたが、 「大辞林」では、 1 コンピューターで、プログラムを起動させる。 2 企画立案して始動させる。また、設立する。 まで、広くなってますね。 まあ。言葉は生きていますから、これからはますますそのような使い方は増えていくでしょうね。

MusaGoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言葉は生き物であることは、承知しておりますが、最近は「乱れ」と言った方が正しいと思うことも多々あります。 「立ち上げ」については、語感としては理解できるので、「乱れ」とまでは思いませんが、「耳ざわりの良い音楽ですね」などとアナウンサーが平気で言う時代ですから、しょうがないのでしょうか。。。

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

言葉は変化しますからね。今では一般的に通用する言葉になってきているようです。(大辞泉では「企画立案して始動させること。設立すること。」として掲載されています。) ご指摘のとおり、パソコン普及に伴い急速に拡大していった言葉だと思います。

MusaGoro
質問者

お礼

大辞林では調べてみて、該当するような使い方が記述されていなかったので、疑問に感じておりました。 ありがとうございました。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

「XXXXプロジェクトを立ち上げました」と使っていますね。 質問者様と同様に、「気に障る」→「違和感有る」日本語です。 この様にして「立ち上げたXXXプロジェクト」は往々にして 上手く「立ち上がらなかったり」「立ち上がったもの、そのまま 座礁する」ケースがあるようですね、感覚として。 「開始」「発足」で充分でしょう、、、、 英語で言えば「launch」、これを日本語化したものですね。 launch 【1-名】発射、打ち上げ、開始、進水、立ち上げ 【1-自動】(急に)始める、乗り出す 【1-他動-1】(ロケットを)打ち上げる、(ミサイルを)発射する、(矢を)放つ 【1-他動-2】《野球》~を打つ 【1-他動-3】(船を)進水させる、水に浮かべる 【1-他動-4】始める、開始する、着手する、乗り出す、参入する◆目的語には、調査・販売・キャンペーンなど明確な目的・意図を持って行われる活動が使われる。 ・We are going to launch the new project next week. 私たちは来週、新たなプロジェクトを始める。 ・The police just launched an investigation into the mysterious disappearance of several families in the neighborhood. 警察は、その近隣で複数の家族が失そうした事件について、捜査を開始したところだ。 【1-他動-5】(新商品を)売り出す、発売する ・The company is planning to launch a new product next month. その会社は来月、新商品を発売する予定だ。 【1-他動-6】《コ》(プログラムを)立ち上げる、起動する 【2-名-1】《海事》(軍艦の)ランチ◆艦載されているボートで最大のもの。◆【参考】cutter 【2-名-2】《海事》ランチ◆大型でデッキのないモーターボート 【@】ラーンチ、ランチ、ローンチ、【変化】《動》launches | launching | launched

MusaGoro
質問者

お礼

早々に回答頂き、ありがとうございます。 私の感覚がズレていないようで、安心しました。

関連するQ&A

  • 雑誌で女の子に「クン」づけする習慣はいつ、どのようにして始まったのでしょうか。

    昔(たぶん90年代中ごろまで)の雑誌では、若い女の子を紹介する時になぜか「クン」づけを する習慣がありました。 これは男性誌を中心とした一部の雑誌だけに限り行われていた表現のようで、同時期のテレビや 新聞ではまず目にしなかったように記憶しています。 また、メディアの中ではなく現実世界において若い女性を呼ぶ時にも「○○さん」や「△△ ちゃん」と呼ぶのが普通で、「クン」づけはほとんどあり得なかったと思います。 この奇妙な習慣はいつごろから、どのような理由で行われるようになったのでしょうか。  また、雑誌以外にほとんど普及しなかった理由や、廃れた理由は何でしょうか。

  • エディット・ピアフ、レディ・ガガを繁体字表記で

    エディット・ピアフ レディ・ガガ の中国語繁体字表記をお教えください。できれば 回答者さまのオリジナルではなしに 中国語圏の新聞・雑誌に見られる一般的な表記を お教えください。

  • キオスクなどで店員さんがこっちを見ていない時にかける言葉

    店員さんが雑誌の整理などをしていて、新聞を買おうとしている自分に目が来ていないときには何と声をかけますか。私(女性です)はいつも「お願いします」と言いますが、おかしいとは思わないまでも、何か他の表現ってありますでしょうか。

  • 新聞や雑誌で紹介される無料ソフトの信頼性

    よく新聞や雑誌にインターネット経由で入手できる「無料のソフトウェア」の紹介が載っています。中には個人で作成したようなソフトウェアもあるようです。 誰もが知っているような新聞(毎日新聞など)や雑誌に載っているものなら、ウィルスやスパイウェアなどが潜んでいることも無く、悪さはしないものとして、安心して使用しても大丈夫なものでしょうか? 一般に広く知られているような新聞や雑誌なら、きちんと信頼性を調べた上で掲載するのでしょうから、心配ないとは思うのですが、ちょっと気になったので皆さんのご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 「日米同盟」と言う表現

     最近、テレビや新聞で、普通に「日米同盟」と言う表現が使われていますが、これはいつ頃どこのマスコミが使い始めたものなのでしょうか。  集団的自衛権を日本国憲法が認めていない(法務省見解)ため、日米安全保障条約による日米関係は同盟ではないという解釈だったのか、2000年頃までは、日米の軍事的関係を「日米同盟」という言葉で表現したマスコミ報道を聴いた記憶があまりありません。  しかし、現在ではマスコミ各社が使っています。政治家・評論家が使うのは個人の責任において自由だと思いますが、今まで使わなかった言葉をどのマスコミも一般的に使うようになった経緯が不明なので、ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 日本における韓国語表現と韓国での漢字教育について

    韓国国内では今現在漢字が日常的に使われることはほぼないと認識しています。 新聞など見てもほぼハングルで書かれているようですし。 しかしそれが日本国内での表現になると、人名・地名などの固有名詞はほぼ全て漢字で表現されています。 例えば今度の冬季オリンピックは「平昌」で行われ、大統領の名前は「朴」です。「ピョンチャン」「パク」とカタカナで表記することは少ないと思います。 日本でもカタカナで表記したほうが日本人にもわかりやすいと思うのですがいかがでしょうか? ニュースなどで人名・地名が出てきても読めないことが多いと思うのです。 また、韓国に住む韓国人の若者ははいま現在どの程度漢字を読めるのでしょうか? 自分の名前や有名な地名程度?それともある程度は読めるの? そもそも自分の名前の漢字バージョンを役所に登録するの?適当な当て字? また、学校で漢字は教えているのでしょうか? さいごに韓国に旅行に行ったとき漢字で筆談ってできますか? 台湾に行ったときはなんとかできました。

  • 慣用表現とイメージについて

     先日、ジャンル「言語」で「猫撫で声」についての質問(249499)をしたのですが、そのときの回答を読んでいろいろ考えさせられたことがあるので、また別な形で質問をしてみることにしました。よろしくお願いします。  要点は「慣用表現とイメージの関係」ということになるかと思います。どういうことかというと、わたしなどは「猫撫で声」という表現に対すると、そのイメージ(五感すべてを含む)が自然とそのたびに浮かぶことが多いのですが、どうも一般的には猫の影もちらつかないようです。当初のイメージが擦り切れてしまった後に、はじめて、その表現は常套句と呼ばれるに値するものになるのでしょうが、表現とイメージとの関係についてはどうやら個人差が大きいように思えます。  たとえば「燈台下暗し」という慣用表現がありますが、あるときまでわたしはこの表現を耳にしたり、眼にしたりするたび、港の灯台を思い浮かべていたのでした。そして、ここでいわれている燈台が港の灯台ではないと知った現在でもなお、この表現に対すると、まず夜の静まりかえった港の灯台をイメージし、そのあとで、おもむろに、ああそうではなかったと自嘲気味にそのイメージを再変換しているような感じなのです。あるいはサルスベリをみるときまって間抜けな日本猿が頭を過ぎったりもするのです(あ、これは慣用表現ではありませんね)。  そこで質問なのですが、みなさんにはそのような経験はないですか。たとえば「走馬灯のように思い出が駆け巡った」という文章で、走馬灯がいちいち脳裏にちらつくこと、あるいは「蛇足ですが」という言葉にあの爬虫類をイメージして鳥肌がたつこと(この鳥肌という単語にあの鶏の肌を思い浮かべてさらに鳥肌がたったりして……)、そんなことはありませんか。慣用表現とイメージとの関係で、個人的な興味深いエピソードがあれば教えてください。お願いします。

  • 影響力の大きい海外メヂアの具体名

    日本では 個人的に 例えば 週刊フライデ- 週刊新潮 週刊文春 読売新聞 朝日新聞など よく目にするメヂアがありますが こんな感じで 海外で広く普及しているメヂアの具体例を 教えてください  日本の特派員がいて そこの連絡先も 教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします

  • 二次会のプチギフトについて

    結婚式の二次会の後などに 新郎新婦からプチギフトを渡されることがあると思いますが、 そのプチギフトに差をつけることについてどう思われるか ご意見を聞かせてください。 *************************************************** これまで「プチギフトは全員同じ」という経験しかなく、 先日初めてこのようなことがあり、驚きました。 明らかに見た目が大・中・小で、いただく方にバレバレなんです。 おそらく一番小さい物が一般的なレベルだと思うのですが、 いただく側からしたら、仲の良さにランクをつけられてる気が しないでしょうか? 小さい物をいただいた方はなんだか寂しい気もするでしょうし、 私たちに関しては、一緒に帰るメンバー内で別々の物をいただいたので、 若干「……」といった空気が流れました。 差をつけるにしても、せめて「グループごとに分ける」とか 「大きさを同じにして紙袋やリボンの色を変える」とか、 何らかの配慮をしても良かったのでは…と思ってしまいます。 当人たちにとっては、特にお世話になってる人に対して 誠意を上乗せしただけだと思うのですが、 皆さん同じ会費を払っているわけですし 目に見えて差をつけるのは失礼に当たらないでしょうか? ※一般的にはよくあることなのかもしれませんが、  個人的なご意見を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 空の便

    テレビや新聞で、帰省ラッシュなど交通の混雑のニュースで、「空の便」という言葉をよく耳に(目に)します。 日常会話ではほとんど聞かれない表現なのに、ニュースで多用されるのは何か理由があるのでしょうか。 日常会話では「飛行機」ですよね。