• ベストアンサー

チョークと塩酸

二又試験管にチョークの粉末と塩酸を入れて二酸化炭素がどれぐらい出るのか調べてみたのですが、その二酸化炭素の量が理論値よりも小さくなってしまいました。なぜそのようなことがおきるのでしょうか?ちゃんと混ざっていなかったとかそのようなレベルの問題なんでしょうか?

  • naiyo
  • お礼率6% (7/103)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nayamukun
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.2

チョークが炭酸カルシウム100%ではないからだと思います。 他のカルシウム化合物、固めるための糊みたいな成分、吸湿した水分 等を含んでいるのでは。 理論値と実験値からチョーク中の炭酸カルシウム含有率を計算すると、もう一歩進んだ実験レポートになるのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

チョークの素材は炭酸カルシウムと硫酸カルシウムがあります。 前者であれば、塩酸に溶けて二酸化炭素を出すはずですが、後者であれば塩酸とは反応しません。 発生した二酸化炭素が理論値より少ないとのことですが、ちょっと少なめということであれば、これまでのご回答のとおりでしょうが、極端に少ないということでしたら、素材の問題だと思います。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 実験条件とかにもよりますので、まとはずれな回答でしたら 悪しからず。  二酸化炭素をもし水中置換で集めたなら、その 水に溶け込んでしまった量が若干あるかも しれません。  反応でできた水もありますから、そこに 吸収された分の影響もあるかも。

関連するQ&A

  • 水上置換法

    炭酸水素ナトリウム0.30gと塩酸4mlを反応させて、気体を水上置換法で集めました。二又試験管からゴム栓・ゴム管・ガラス管を通してメスシリンダーに集めました。 あくまで理論値を出すので、標準状態とし、まずは、二酸化炭素が全く水に溶けないと仮定します。その際、発生した二酸化炭素は、試験管内の空気とゴム管内の空気を押し出してからメスシリンダーに集まることになると思います。そこで質問したいのですが、集まる気体が二酸化炭素ではなく、空気になったとしても発生する二酸化炭素と同じ体積分の空気+二酸化炭素が集まるのでしょうか。圧力や気圧の関係でどう変化するのかがよくわからないので、宜しくお願いします。

  • 貝殻に塩酸をかけて二酸化炭素を取り出す時

    500mlのペットボトルの半分くらいを二酸化炭素で満たしたいのですが、二酸化炭素のボンベがありません。 貝殻に塩酸をかけると二酸化炭素が発生すると聞きました。 塩酸濃度と貝殻の量にもよるとは思いますが、 500mlのペットボトルの半分くらいを二酸化炭素で満たすのは・・・やはり無謀でしょうか?? どなたか 化学に詳しい方ご意見いただけると幸いです。

  • なぜ単なる「塩酸」ではなく「うすい塩酸」を使うのか?

    中学生に質問されて困っております。 どなたか、わかる方おられましたら、教えてください。 中学校の実験などで、よく「うすい塩酸」なるものがでてきます(例えば、石灰石とうすい塩酸で二酸化炭素が発生するとか、亜鉛とうすい塩酸で水素が発生するとか)が、あれは何故「うすい」という表記が常についているのですか?濃い塩酸ではダメなのですか?濃度が違うと、異なる反応になってしまって、目的とする反応が得られないのでしょうか?あるいは、濃い塩酸だと危険極まりないから? 付け加えて、濃いとかうすいとか、どのように定義されているのでしょうか?そちらもわかればお願いします。 わからなくて困っています。どなたか助けてください。

  • 中学性の問題 化学変化の計算問題です。

    こんにちは。中三の冬の理科の課題での問題についてです。 酸化銅4.0gと炭素の粉末0.1gを試験管にいれ、ガスバーナーで十分加熱した。 次のグラフは、酸化銅の量は変えずに炭素粉末の量を変えたときの実験結果である。 (問) 炭素0.4gを用いて実験を行ったとき発生した気体は何gか。 という問題で、僕はグラフより、炭素0.3g:発生した気体(4.1g-3.2g)=0.4:x として、これをといて x=1.2 答え1.2gと答えましたが、解答は、 (酸化銅の質量+用いた炭素の質量)-加熱後残った質量=発生した二酸化炭素の質量 (4.0+0.4)-3.3=1.1g となっていました。 僕のとき方のどこが間違っているのでしょうか? できるだけわかりやすく回答していただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 塩酸と硫酸の反応の違い

    炭酸水素ナトリウムを塩酸・硫酸とで反応させたのですが、塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムができる違いのほかに何か違いがあるのでしょうか。 発生する二酸化炭素の量に関しても何か違いがあるのでしょうか。 また、同様に、炭酸カルシウムを塩酸・硫酸とで反応させたのですが、塩化カルシウムと硫酸カルシウムができる違いのほかに何か違いがあるのでしょうか。こちらも二酸化炭素の量に違いが生じるのでしょうか。 そもそも、塩酸で反応させた場合と硫酸で反応させた場合とでどんな違いが生じるのですか。また、その原因は塩酸と硫酸のどんな性質に起因するのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 二又試験管

    マグネシウムと塩酸から水素が発生する反応で、二又試験管を使っているのですが、なぜ、二又試験管のくびれたほうにマグネシウム(物質)を入れるのでしょうか?  教えてください!

  • (1)塩酸と酸化ナトリウム

    (1)塩酸と酸化ナトリウム (2)二酸化炭素とアンモニア のそれぞれの反応式を教えて下さい。

  • 二酸化鉛と濃塩酸の反応

    冷却した濃塩酸にPbO2を加え加熱するという実験をしました。 冷却した濃塩酸にPbO2を加えると、PbO2が黒色から黄色へと変化し、さらに加熱すると試験管の底にたまった粉末が黄色から白色へと変化しました。 加熱前の黄色い粉末は「PbOかな~?」と思うんですが、加熱後の白色粉末はなんでしょう?Pb(OH)2でしょうか? 本当のところはどうなのか、解答お願いします><

  • アルミニウムと塩酸の反応について

    大学で出題された問題なのですが、手も足も出ないので質問させていただきます。 問: 水酸化ナトリウムが入った試験管と、塩酸が入った試験管にそれぞれアルミニウム片を入れたときに、塩酸が入った試験管の方のみ熱の発生が確認出来た。 この塩酸とアルミニウムの反応についてエネルギー的側面から考察せよ。 えらく抽象的な問題ですが… とりあえず ・何故アルミニウムを入れるだけで反応が起こるのか ・何故熱が発生するのか ・何故水酸化ナトリウムとの反応では熱は発生しない(または確認できない)のか などについて書けばいいと思います。 予想などでまったく構わないので、よろしかったら教えてください。

  • 炭酸水を沸騰させる実験について

    炭酸水を試験官に入れて沸騰させます。試験官の口についたガラス管は水の入ったビーカーの中に入っています。沸騰するとビーカーに泡が盛んに出ますが、ふっとうをやめてもしばらくは、泡の勢いは弱まるけど一定の割合で泡が出続ける、と書いてありました。この泡は二酸化炭素ですか?もしそうなら、二酸化炭素は沸騰しても水にとけていられると言うことになりますが、そんな性質があるのでしょうか?なお、同じ実験を塩酸やアンモニアですると、沸騰すると泡が出ますがしばらくすると泡が出なくなり、沸騰をやめてもやはり泡は出ないとあります。こちらの実験で「いったん出るのに泡が出なくなる」理由も分かりません。かなり分かってないのですが、教えてください宜しくお願いします。 ちなみに、これに関する問題の答えには「塩化水素は温度によって水に溶ける量が大きく変わるが、二酸化炭素はあまりかわらないから」と書いてありますが、これでなんで上記のような結果になるのかが分かりません。