• ベストアンサー

塩酸のあたため方について

中学3年生で勉強する根の細胞の観察で,わからないことがあり, ネットや参考書で調べたのですが,わかりませんので, ご存じの方よろしくお願い致します。 植物の根の細胞を観察する際,あたためた塩酸に根をつけるのですが… その塩酸は,どの参考書を見てもあたためたお湯の入ったビーカーの中に, 塩酸を入れた試験管を入れています。 塩酸を直接火にかけてあたためてはいけないのでしょうか? なぜ,湯煎のようなやり方で塩酸をあたためるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

塩酸を直接火にかけてあたためてはいけないのでしょうか? やめて下さい 危険 危険 危険です 非常に 危険 危険 です なぜか、塩酸を直接火かけると簡単に沸騰します そして気化します ・簡単に沸騰で試験管から飛び出ることがあります  もしそれが人間に掛かると  大変ですよ 、目に入ると失明することもあるんですね ・気化してそれが目やのどに入ると・・・・  凄いことになります  下手す失明することもあるんですね  のどがただれてれしまうことがあります  したがって・・  沸騰する恐れの無い安全な湯煎のようなやりで暖めて下さいね

you_136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても具体的でわかりやすく,食い入るように読んでしまいました。 ぜひ,この内容を参考書にものせて欲しいと思うほどです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

温度的には37℃~42℃程度で良いはずです。 実験室には「恒温槽(こうおんそう)」と呼ばれる装置があります。 水槽に入れてあるお湯を設定した温度に保ち続ける事が可能な装置です。これを使います。 塩酸を沸騰してはいけない理由は「過度な熱による細胞への影響」(タンパクの変性、100℃は大やけどです)、「塩酸が気化する事での塩化水素中毒防止」「煮沸して塩酸が実験者に飛び散る危険性の防止」などの観点が考えられると思います。 (ちなみに塩酸は毒物劇物取締法で「劇物」に指定されています) 高校レベルになると反応させるために濃塩酸を加熱する実験もありますが、今回の実験の場合、湯煎で出来る実験ならわざわざ危険な煮沸を行う必要はないでしょう。

you_136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 塩酸は劇物に指定されているほどなのですね。 劇物に指定されているとは知らず,勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塩酸 なぜ あたためる?(細胞分裂)

    タマネギの根の先端。。 細胞分裂の観察にて、塩酸につける場面があります。 この塩酸を60度のお湯につけて温めるというのですが、 どうして、あたためる必要があるのでしょうか?

  • タマネギの根の細胞分裂の観察

    こんばんゎw 北海道に住む中学3年生です! 「タマネギの根も細胞分裂の観察」 についておききたいんですけど、 方法 (1) ビーカーに水で湿らせた脱脂綿を置しき、その上にタマネギの種子  をまき、脱脂綿が乾燥しないようにして、3~4日置いておく(発  根させる)。 (2) (1)の発根した種子を。湯せんにして60℃にした塩酸の中にいれ   る。 (3) (2)を水洗後、酢酸オルセイン染色液を加える。   ※酢酸オルセイン染色液と塩酸の混合液に種子をしばらく浸してお   き、水洗したものでも構わない。 ここからまだ続きはあるですけれど、 僕が教えてもらいたいのは、 方法(2)の操作を何のためにするのか。 方法(3)の操作はどのような目的でするのか。 間期、前期、中期、後期、終期の、各時期の観察される細胞の数がちがう理由。 なんで観察に根端を使ったのか。 また根端以外の植物の体の部分を使って、同じような観察をすつとすればどの部分がいいのか(具体的に)。 です。 もう少しでテストでここだけ理解できないんです。。。 どなたか心の優しいお方は、1つでもいいので解答してもらえると本当にうれしいです。

  • 体細胞分裂の観察について

    たまねぎの根の先端の細胞分裂の観察をするときに、塩酸で一つ一つの細胞をばらばらにするんですけど、 何のためにするんですか?あと、なぜこのようなことが起こるんですか?

  • サリチル酸メチル

    サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とあるのですがこれは何故ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 至急お願いします!エステルの合成

    【実験】 カルボン酸とアルコールからエステルを合成 【操作】 1.試験管に氷酢酸3mlをとる。これにエタノール3mlを加え、よく振り混ぜる。 2.1.の混合液に濃硫酸を少しずつ加え、よく振り混ぜる。 3.2.の試験管に冷却管をとりつける。 4.ビーカーにお湯を入れ試験管の底とビーカーの底が触れないよう注意しながら3.の試験管をお湯の中に取り付ける。 5.お湯の温度が75℃以上にならないよう3~5分間ガスバーナーで加熱する。 6.試験管を取り出し、蒸留水を少しずつ5ml加え、液が二層に分かれたことを確認。 この時の濃硫酸の働きって触媒だけですか? あと、冷却管をつける理由は何なのでしょうか? よろしければ教えてください

  • デンプンの分解度とヨウ素デンプン反応の変化について

    3本のデンプンと塩酸を混ぜた試験管を作り、沸騰湯浴中に入れ、 10分毎に引き上げ、水にとって冷やす。 次に、冷えたらヨウ素液を加えて、反応を見る。 10分間お湯につけていた試験管は濃い青紫色、 20分間お湯につけていた試験管は普通の青紫色、 30分間お湯につけていた試験管は薄い青紫色。 これは、塩酸によるデンプンの加水分解によるものですよね。 デンプンが無くなって、実際どのようなことが起こっているのか、 詳しくしりたいので、詳しい方、教えて下さい。 自力でインターネットで探してみましたが、なかなかピンとくるものが ありませんでした。どなたか、お願いします。

  • サリチル酸メチル

    サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とありますが、純度の高いサリチル酸メチルが出来る理由は何ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学I サリチル酸メチル

    化学I サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とあるのですがこれは何故ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1%塩酸水溶液

    濃塩酸を水に溶かして1%塩酸100mLを作製しようと思います。 計算、手順を教えてください。 《濃塩酸は塩化水素:36%、密度:1.185g/cm3を使います》 (計算→mLで算出する場合) まず、濃塩酸は 1mL/0.36/1.185=2.344mL 必要。 (手順) (1)ドラフト内で濃塩酸をマイクロピペットか何かで(?)  2.344mL測り取り、水は50mL位測りとる。 (2)(ドラフト内で)  水50mLをビーカーに移し変えて、攪拌させながら  (1)の濃塩酸2.344mLを加え、さらに共洗いし加え冷ます。 (3)冷めたらメスシリンダーに移し変え、100mLまでメスアップする。 ■メスアップするのではなく、水97.656mLを用意し、  そこへ濃硫酸を加えたほうがいいのでしょうか? ******************************** 重量で計算し、作製する場合も教えてください。 ■この場合、天秤で100gになるまで希釈していくというかたちで良いのでしょうか? (計算→gで計算する場合) 1g/0.36=2.78g必要 (1)ドラフト内で天秤で濃塩酸を2.78g測り取り、  水は50gくらい測りとる。 (2)(ドラフト内で)水50gを天秤に載せたまま、  攪拌させながら、(1)の濃塩酸2.78gを加える。共洗いし、加えて冷ます。 (3)冷めたら天秤上で100gまで水を加える。 ※過去の質問の1%塩酸の作り方も見たのですが、  色々な答えがあり、どれを参考にしてよいか分からなくなったので  質問させてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 又教えてください

    タマネギの細胞の観察についての下記の処理の名前となぜそのようなことをするのかを教えてください。 (1)あらかじめ発根させておいたタマネギの根端部を1cm切り取り、これを酢酸又は塩酸に5~10分間浸す (2)根端部をピンセットで取り出し、60℃の湯で温めた希塩酸に1、2分浸す   (3)酢酸カーミン溶液又はオルセイン溶液を1~2滴加え、カバーガラスをかける (4)その上にろ紙をおいてこれを上から押しつぶし、顕微鏡で観察する。 すみません、全然参考書にも載っていなくお手上げ状態です。 宜しくお願いします