• ベストアンサー

49日法要を平日にするらしいのですが

先日祖母が亡くなり、私は遠方なので2日間仕事を休ませてもらいました。 来月49日法要があるのですが、平日(それも水曜日)に行うと連絡がありました。 普通は49日前の土日に行うと思うのですが、祖父がどうしても49日目にしたいと言っているらしいのです。 遠方なので2日は休みをもらわないと無理なのですが、平日に法事があるとあまり聞いたことないので上司にも言いにくいのです。 正直に言って休みをもらうしかないとは思うのですが、やはり平日に法事って嘘っぽく聞こえませんか?? そろそろ休みの申請しないといけないのですが、言い出しにくく困っています。 同じような経験をされた方、アドバイスでもご意見でもいいので何か回答いただければありがたいです。

noname#89248
noname#89248

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さんです。通常49日は、当然に49日の日(関西では前日の逮夜法要とす津古ともある)にされる方が多いです。というか都会寺院ではそうでなければできません。2ヶ月先ぐらいまでは土日はかなりの年回法要等の法事の予約が入っています。ですから49日がちょうど土日に当たる方が不運で、その日には予約満杯で出来ないことが生じてきます。ましてや49日の方を土日にずらすはかなり無理です。 年回法要でも祥月命日にきちんとされる方は平日のことも当然にあります。ましてや、49日は亡くなった日との関係で49日が平日なら平日にやるのが普通ですので勤務先も変とは思わないと思いますよ。

noname#89248
質問者

お礼

回答ありがとうございます 専門家の方のご意見をいただいて参考になりました。 お礼が遅くなったことをお詫びします 上司にちゃんと話します。 本当のことなので堂々として話しようと思います

その他の回答 (3)

noname#35582
noname#35582
回答No.4

確かに、現代では「土日の方が親類が集まりやすいので」週末に法要を行うことが多いかもしれません。 我が家もここ5年の間に3人の同居家族を送りましたが、七七日忌から始まる法要(私が住んでいる地域では、初七日は葬儀の当日に済ませることが多いので、最初の法要は七七日忌になります)は、全て日曜日に行っています。 休暇を取るために嘘の法事をでっち上げる人も多いらしいので、ご質問者さまが「平日に法事って嘘っぽく聞こえませんか??」と思われるのも無理のないことだと思います。 ですが、実際にお祖母さまが亡くなられたのは事実です。 それでお休みをいただいているのですよね? ならば、ちょうど七七日忌に当たる日であれば、疑われる余地はないと思います(亡くなられた日を1日目にして数えていくのですが、中にはそれを知らない人がいるので「1日違うんじゃないか?」とか言われるかも。木曜日に亡くなられたので七七日は水曜日なんですよね)。 疑われたとしても、事実は事実です。 何も恥じることなく休暇の申請をなさればよろしいかと思いますよ。 仕事の都合でどうしてもダメだと言われたら(業務の多忙を理由に有給休暇の日程をずらすように求めるのは、法律にも違反しませんので)、ご両親に相談なさって法要への出席を見合わせるしかないと思いますが(私の従弟は、仕事の多忙を理由に祖母の法要をずっと欠席しています)。 単に疑いの目から休暇を与えることを渋っている-というのであれば、「後日『証拠』を提出します。」とでも言ってみてはいかがでしょう。 実際、法要の様子などを写真に撮り、何枚か自分も写るようにして。 ご親族にはご迷惑かもしれませんが、理由を話せば納得して協力してもらえると思いますよ。

noname#89248
質問者

お礼

回答ありがとうございます 回答が遅くなり申し訳ありません 本当のことなので上司に話してみます。 仕事の都合はいまのところなさそうなので…

  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.2

別に土日に行うのが普通でも何でもありませんよ、49日にやる、それが普通です。 ウソっぽく無いので、お休みのお願いをしましょう。

noname#89248
質問者

お礼

回答ありがとうございます 回答者様のアドバイスを頂き、気にしすぎかなぁと思ってきました 早速申請します。 ありがとうございました

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

事実です。正直に話すしか方法はありません。

noname#89248
質問者

お礼

回答ありがとうございます 正直に話ししてみます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 法要について教えて下さい

    次の法要はいつするのかわからないので教えて下さい。父方の祖父が、昭和59年10月。母方の祖父が平成5年1月 祖母が平成5年8月です。次に誰の法事をするのかと3年後にする法事は誰かを知りたいのでわかるかた教えて下さい。

  • 四十九日の法要について

    こちらでは度々お世話になっております。 今回は、婚約者の祖父(外孫)の法事についてご相談 させていただきます。 先日、彼の祖父が亡くなり御通夜・告別式に参列 しました。 今月末に四十九日の法要があるのですが、私は参列 するべきでしょうか? また、告別式の際は香典を連名で5万円、お花代として 5千円を包みましたが、四十九日の法要の時も御仏前を 用意した方が良いのでしょうか? (↑香典の金額は、彼の希望で決めました。) 2人とも都内に住んでおり法事は岡山です。 そのため交通費も高額になり困っております。 そもそも香典に5万円包む時点で驚いたくらいなので。 ちなみに、彼は24歳で家計を共にしています。 宜しくお願いいたします。

  • 49日法要まで自粛すること

    先日祖母が亡くなりました。49日法要まで自粛することって何がありますか。 ちょうど旅行を計画していたのですがキャンセルするべきでしょうか。せっかく休みがとれたのですが、 どなたか教えてください

  • 法要で会社を休むのは常識はずれ?

    今度、祖母の一周忌法要があります。 日曜日にあるのですが、私の会社は平日休みなので、1ヶ月ほど前に上司にその旨を伝え、休みをいただきました。 サービス業なので日曜日はかき入れ時ではありますが、内勤の私は取引先が休みなので土日祝日は案外暇です。 で、その法要で休みをとったことを彼女との会話の中でふと言ったところ、「法要で会社を休むなんてあり得ない。学生じゃないんだから・・・」、「一部上場企業なら窓際もの」とひどい言われ方をしました。 うちの会社は上場していない中小企業で、私も一部上場企業で働いたこともないのですが、法要で休みをとるのはそんなにあり得ないことなんですか? 彼女は一部上場企業で働いていて、「一部上場ならこうだ」ということをたまに言います。 他にも、私は大阪に住んでいますが、大学時代の友達はほとんど東京か名古屋に住んでいます。そして年1回だけ東京か名古屋でみんなが集まることがあり、もちろん土日に集まるケースが多いので私は有給休暇をとって行くのですが、これについても彼女はいつも反発します。 「10年に1回ならまだしも、年1回も遊びで仕事を休むなんておかしい」 と言います。 私が会社で有給休暇をとるのは年1回のこの2日間だけですし、後は冠婚葬祭くらいなのですが、社会人として私はおかしいんでしょうか?

  • 平日休みの過ごし方

    よろしくお願いします。 いつも土日休みですが、今度の水曜日に休みが取れたので出かけたいと思ってます。千葉県民なので、ちばデステネーションでどこかへ遊びに行きたいとも思ってますが、イベントは土日が多いです。何かお勧めがあったら教えてください。ちなみに体験もの・ハイキングとか好きです!また都内でも平日だから空いて良い!というところとかありませんか?何でもいいので情報お待ちしてます!

  • 祖母の四十九日法要

    先日、父方の祖母がなくなりました。 直系先祖はいずれも長男で、私もいわゆる跡継ぎです。 葬儀には妻・子とともに参列し、香典も出しました。 来月、四十九日法要があるのですが、諸事情により参列できません。 この場合、孫として何かすべきことはあるでしょうか? なお、私は東京在住、法要は四国で行われます。

  • 四十九日 法要について(香典金額など)

    こんばんは。 祖父の四十九日法要があるのですが、お香典の件で悩んでいます。 昨年結婚して、主人と二人で暮らしているので、 二人で¥20,000包もうと思っているのですが、相場はいくらくらいなのでしょうか? ¥10,000くらいでもよいものでしょうか? また、法要は48日目に行われます。(平日より日曜が良いとのことで) その際、表書きは【御霊前】と【御仏前】とどちらになるのでしょうか? 49日以降の法要は【御仏前】などと言われていますが、実際には48日しか経っていないので悩んでいます。

  • 四十九日法要について

    四十九日法要について 私の母方の祖母が亡くなり、四十九日があるのですが、 孫、ひ孫は参加しないでくれ。 と言われました。そう言ってきたのは、母の姉です。 私たち孫、ひ孫は、誰一人として祖母と疎遠になっていなく、しょっちゅう祖母の家に遊びに帰っていたのに、そんな事を言われて、ショックでしたが、これが普通なのかな?と思い、しぶしぶ納得はしたのですが・・・ やっぱり疑問に思い他の人はどう思う?どうしてる?と思い、質問させていただいてます。 四十九日に孫をほとんど呼ばないなんてこと、あるのでしょうか? ちなみに、私の母が跡継ぎで、私もその後を継いで婿を取って結婚います。 (後を継ぐと言っても、貧乏な家なので、大げさなものではなく、ただ、祖父祖母が名前を絶やさないでくれと言ったからなだけです) お葬式、お通夜には何故か嫁いでいった母の姉の旦那が喪主を勝手にしていました。 文章が下手で、分かりにくいとは思いますが、 四十九日に親戚がほとんど拒否される。 なんて事、普通の事なんでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 四十九日法要に関する質問です

    先日祖父が亡くなりました。 家では初めてのお葬式で菩提寺もお墓もなく、近所のお寺にお願いして何とか無事に済ませることが出来ました。 来月四十九日法要なのですが、生活が非常に苦しく、仏壇やお墓を買うこともできずにいるので身内だけでやろうという話になりました。 お寺(浄土真宗西本願寺派です)に聞いたところ、家でお経をあげたあと料理屋さんなどでおときをするのが一般的なようなのですが、料理屋さんにお願いすると金額が張るのではないかと思います。 家でささやかな料理を作っておときをするということは可能なのでしょうか? また四十九日法要のお布施はどのくらい包めばいいのでしょうか? お恥ずかしいのですが全く経験がなくわかりません。 教えてください。

  • お金がない場合の四十九日などの法事や法要は…

    お金がない場合の四十九日などの法事や法要は… どうしたら良いのでしょう? 2年続けて主人の両親が亡くなりました。 特に宗教に入っていないのですが、亡くなる直前に義母が、 長男である主人に全く相談無く、お寺に墓所を買いました。 買ったは良いが、買った義母が突然亡くなり、葬儀も重なったせいかお金がありません。 主人は長男ですが、お墓を建てろとかは言われませんでした。 お金がないのに世間体を気にする主人や義姉らが墓を買うわ、仏壇を用意 するようにお寺さんに言われたからと買うわ、四十九日法要もきちんとやろう としています。 お金があるなら文句はないのですが、お金がないからと言ってお金を要求してきます。 私は長男の嫁です。 私としては「借金してまでお墓を買ったり法事をしたりするのはおかしい」と思います。 子供思いだった義母も、それは望んでいないと思います。 お寺さんに詳しくないので分からないのですが、お金が無いなりに、四十九日法要したり、 仏壇もお金ができるまで買うのを待ったり、というのはできないものでしょうか? 四十九日、納骨、初盆を来月やる予定らしいです。

専門家に質問してみよう