• ベストアンサー

退社日と年金について

3/21日付で会社がなくなるため、無職の身となります。 2月、3月が1年の内、一番求人が多いと聞いたので、転職活動に専念するため2/20付もしくは2月末で退社しようと考えています。 ところが、ある人から3月に1日付で辞めた方が、もし3月迄に再就職出来れば年金の空白がなくなるので、そちらの方が良いと言われました。 たった1ヶ月違いでどのような利点があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

2/20~2/29にやめた場合には、2月分の厚生年金および健康保険料はかかりません。言い換えると、2月分から国民年金および国民健康保険(またはそれまでの健康保険の任意継続)に加入して保険料の支払いが必要です。 しかし、2/30、3/1にやめた場合には、2月分の厚生年金保険料および健康保険料を給与から支払うことになります。言い換えると2月分まで加入しているので3月中に他の会社に就職できたときには年金には空白期間が生じません。 健康保険の方はやめてから次の会社まで国民健康保険に加入したとしても、その保険料はかかりません。 3月分は3月末に加入している健康保険に支払うからです。 年金の空白とはそういうことを意味しています。 厳密には2/30退職でもOKです。(3/1が資格喪失日となるため) ただ会社によっては2/30退職とすると2/29退職にしてしまうケースがあります。(会社も保険料を負担しているのでそれを軽くしようとして)

INABA0706
質問者

補足

御回答、有り難うございました。 簡単にまとめますと 2/20~2/29にやめた場合→2月分の厚生年金保険料および健康保険料を支払わなければならない。 2/30、3/1以降にやめた場合→2月分の厚生年金保険料および健康保険料を支払わなくて良い。 ひいては、離職してから支払う健康保険料の方が高額になるので2/30、3/1以降にやめた方が負担が少なくなると言う事ですよね? 御回答、いただければ幸いに存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前職の退社月日について

    前職(保険年金加入)を、昨年の3月で退社して、1年以上経過した今も就職活動をしています。 履歴書・職務経歴書の無職期間が長いので、前職を昨年11月や12月に退社した事にすると、次に入社した会社にバレるのでしょうか? (年金手帳・雇用保険被保険者証には、会社名・交付日は記載されていません。 )

  • 退社日から入社日までの日数について

    この度、転職することとなりました。 退社日については現在調整中ですが、有給休暇が残っているので消化を考えております。 有給休暇を消化した場合、「11月20日頃」が退社日となります。 次の会社の入社日は「12月1日」で決まっていますが、空白期間が10日ほど発生します。 この時、健康保険や年金の手続きはどうしたら良いでしょうか? 14日以内なので、次の会社で手続きが出来ればと思います。 もし、有給休暇の取得が認められなかった場合は「10月31日」が退社日になる可能性があります。。。 この時は市役所で手続きになると認識してますが、合ってますでしょうか? お手数ですが、ご返答いただけると幸いです。

  • 退社日から入社日まで日数がある場合の保険と年金について

    こんにちは。 この度、転職が決定した者ですが、保険と年金について教えて下さい。 現在の会社の退社日から転職先の入社日までの1週間、旅行に行こうと考えているのですが、その場合、保険と年金の手続きは、退社日から14日以内なので転職先の入社後で問題無いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退社し国民年金にはすぐ入らないといけないのでしょうか。

    退職日から14日以内に国民年金に加入する様になっていますが、 14日以内に加入しないと何か罰則があるのでしょうか、 14日以降に加入すると保険料に延滞金等付くのでしょうか? 転職活動をしていますが、もし2~3ヶ月の間に就職できるようなら わざわざ国民年金入る必要はないと思っていますが?

  • 会社の退社日について

    総務に詳しい方、ご回答をお願いします。 昨年会社を退職しました。 会社側との話し合いで5月末日での退職ということになり、離職票等の手続きをしました。 会社都合 での離職の為、離職後すぐに失業手当をもらいながら就活をし、そして新しい会社への就職が決まりました。 昨日、年金事務所より国民年金の支払いを促す通知が届きましたが、そこに記載されていた支払い該当年月日が5月31日~となっていました。 該当年月日は退社日の次の日なので6月1日~では?と思い、手元にあった雇用保険の控えを見ると退社日が5月30日になっていました。 この違いについて調べてみると、退社日が月末と月末前日では年金の支払い金額に差があるということを知りました… 質問をさせて頂きたいのは、 (1)この1日の差で支払うべき年金にどのくらいの差が出てしまうのか? (2)雇用保険等の手続きをしてしまっているが、退社日の変更は可能なのか? 私自身がもっとしっかりと確認をしていればよかったのですが、就活等に気を取られていたようで… もしよろしければ、知恵をお貸しください。

  • 退社日について

    3月1日から新しい会社に入社します。 現在の会社の退社日は2月20日なのですが、2月21日から 入社日直前まで有給を消化したいと考えています。 このような場合は厚生年金などの関係からいつを退社日にするのが 良いでしょうか?宜しくお願いします。

  • 転職に伴う退社、入社日に関して

    質問があります。 切が良いので現会社を来月の9月30日(出勤せず有給を使う)退社したとします。転職先の入社は9月20日とした場合、10日間両社に勤務したことになると思いますが、年金、社会保険、その他、法律上などやはり問題があるのでしょうか?

  • 内定から入社日まで

    3月に専門を卒業し、現在無職で就職活動中です。 求人欄に「入社日応相談」と書かれているものがよくありますが、どの程度待っていただけるものですか? 私は都内に就職したいんですが、もし決まれば引っ越さなくてはいけなくなります。 無職のため、就職の準備としては引っ越ししかなく、転職などでの引き継ぎなどがないので、あまり長い準備期間をもらえないんじゃないかと思うんですが、実家の荷物整理や、新居になる物件探しも慎重にしたいのでできるだけ長くほしいです。 一般的にはどの程度でしょうか?

  • 転職するにあたって

    今度転職を考えております。 そこでお尋ねなのですが、現在の会社を辞めずに就職活動を行うのと、辞めてから行うのではどちらがよいのでしょうか? 私の考えは辞めてから就職活動に専念した方が良いかと思っているのですが、周りの人からは仕事を続けながらの方が良いという言われております。 働きながらではどうしても制約があり自由に活動ができないというのが私の考えです。 実際、どちらが転職するには有利なのでしょうか? あと求人が多く出る月というのはいつ頃なのでしょうか? 4月以降はやはり求人はすくないのでしょうか? 経験者の方などのご意見伺えたら助かります。

  • 自己都合退社が会社都合退社に変更になった場合のデメリットは?

    自己都合退社で折り合いがついていたのですが、 退社日間近になって会社都合退社に変更になりました。 どんなデメリットがありますか? 【詳細】 10月下旬に「12月末で自己都合退社」の退職届が受理され、 今月末で退社する予定でした。 ただ、11月・12月と持病が悪化してしまい、 半数くらい欠勤してしまっている状況です。 (連続して1ヶ月間欠勤という訳ではありません。 週に2日~3日休んでしまう状況でした) そして昨日、上司から 「自己都合ではなく会社都合退職にする」と言われました。 「欠勤過多」という理由と 「欠勤過多により給与が下がっているから、 少しでも沢山失業保険がもらえるほうが良いだろう」とのことでした。 失業保険がすぐに下り、長く貰えるのはありがたいのですが、 今後の就職活動に支障はないでしょうか。 「会社都合退社」の詳しい退社理由は自分で述べる以外にどこまで、 転職活動先の企業に知れてしまうのでしょうか。 また、既に幾つか転職活動をしており、 転職活動先に「自己都合退社」で話をしてしまっています。 ハローワークを通しての転職活動ではないので 紹介状などはないため、そのまま「自己都合退社」で 話を進めていっても問題ないでしょうか。 隠すつもりはないのですが、 退社理由が2転3転するということが悪い印象になりそうなので… 「会社都合退社」になったので、 今後ハローワークを通じて転職活動をする際は その旨を転職活動先に伝えなければならないですよね? 初めての転職の為、長々と乱文ですが質問させていただきました。 どなたか至急ご回答いただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • ユニクロの鉄板をステンレスのボルトで固定する際、電蝕のリスクはありません。
  • 一方、鉄板を酸化鉄被膜の鉄ボルトで固定すると、電蝕による不都合が生じる可能性があります。
  • このため、ユニクロの鉄板を固定する際は電蝕に要注意し、ステンレスのボルトを使用することをおすすめします。
回答を見る