• ベストアンサー

科目を教えてください。

snopoponの回答

  • snopopon
  • ベストアンサー率28% (111/391)
回答No.2

会計ソフトの入力の仕方ですが、売上と同時に入金を入力するのでしょうか? 例えば)(借方)現金5000/(貸方)売上6000     (借方)売上値引500     (借方)支払手数料500 ※支払手数料がほかに発生しないのであれば、雑費でもいいと思います という 入力はできませんか? お客様が振り込み手数料を売上から相殺してきたということだったら、こんな感じOKです。 会計期間中に払っている所得税であれば、租税公課に計上できます。 こんな感じでどうでしょうか。わかりにくかったらすみません。

関連するQ&A

  • 所得税を引かれて入金した売り上げを、振替伝票に記載するにはどうようにしたらよいでしょうか?

    所得税を引かれて売り上げが入金されます。 その場合振替伝票にはどのように記載すればよいでしょうか? 会計ソフトを使用してますが、租税公課の項目で所得税を記載しますと、 決算書で経費として引かれてしまうのですが、、、 なにか設定があるのでしょうか?? マックの青色申告ソフトを使用しております。よろしくおねがいします。

  • 科目を教えてください。

    個人事業をやっており、自分で記帳しております。(青色申告) そこで不安な科目があるので教えてください。 ●所得税→事業主貸 ●個人事業税→租税公課 でよろしいのでしょうか? また、出納帳などはつけておらず、入出金伝票・振替伝票に仕訳を書き込み、会計ソフトへ入力→申告書作成をしておりますが問題点などありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕訳科目を教えて下さい

    印鑑証明・登録の際の料金は、何科目にしたら良いのでしょうか? 租税公課?それとも雑費?あるいは支払手数料になるのでしょうか? それともう一つ、証紙代の払いはどうしたらよいのでしょうか? この2つの科目を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 車検代の勘定科目を教えて下さい。

    こんにちは。 先日、社有車の車検を行ったのですが、その内訳が下記になり、 右側に記載した勘定科目で処理しようと思うのですが、リサイクル料が いったい何の勘定になるのか解りません。。。。 教えて頂けます様、宜しくお願いいたします。 ・重量税・・・租税公課 ・自賠責・・・保険料 ・印紙税・・・租税公課 ・車検代行手数料・・・手数料 ・リサイクル料・・・????

  • 税務

    小さな会社を経営したのですが~~当然ながら所得税を引いて社員に給料を渡してますが、その所得税は経費として おとせるのですか?出来るとしたら、租税公課にはいるのですか?宜しくどなたかアドバイス下さい。 宜しくお願いします。

  • PCA会計ソフトの科目について

    経理初心者です。会社でPCA会計ソフトを使用しているのですが 科目で『租税公課』と『法人税・住民税』の使い方の主旨が 知りたいのですが...。(違いが知りたいのです。) このような質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 中間納付を租税公課で計上したら

    私の会社では、法人税などの中間納付をすべて「租税公課」で計上しています。 途中でいろいろとわかってきて、仮払金などで計上してもよかったと知りましたが、途中で変えるのもよくないかなと思ったり、税理士さんからも特に指摘がないので、このままでいこうと思ってます。 ただ、中間納付を「租税公課」で計上してしまうとその分経費が増え、会計上、赤字になってしまうことがあると思います。そうなると、中間納付を「租税公課」で計上するメリットって特にないように思います。法人税が減るわけでもないし。。 やはり途中からでも、勘定科目を変更した方がよいのでしょうか?

  • 仕訳科目を作りたいのですが

    今年初めて青色申告を担当します。 昨年までの経費の仕訳を見ていましたが間違った仕訳をしていたり、 新しく仕訳科目を設けた方が良いと思う物があります。 このような時、今回から仕訳科目に変更が出ても良いのでしょうか。 前回までの申告と金額も違ってきますが大丈夫でしょうか。 毎年同じ額の経費ではありませんが 例えば、 前回まで       今回から 租税公課 100万   租税公課 70万               諸会費  30万 初心者で変な質問の仕方、書き方ですが よろしくお願いします。

  • 住民票を取得した時の手数料の仕訳

    租税公課でいいのでしょうか?それとも、雑費や手数料なのでしょうか? 公のところに納めるという観点でいくとそぜい公課のような。。。 よろしくお願いいたします。

  • 法人税等の納付の勘定科目について

    多分、とっても基本的なことだと思うのですが、初心者のため分かりません。教えてください!よろしくお願いします。 私は会計事務所に勤めはじめたばかりです。このたびA社の当期の会計および決算をすることになりました。 A社の前期までの担当者は、辞めてしまって今はいません。 前期の決算時に確定した法人税、法人府民税・事業税、法人市民税について、前任者がどうやって会計処理したのかよく分からないのです。P/Lには「法人税・住民税および事業税」の金額が載っていますが、なぜかB/Sの「未払法人税等」などの勘定科目は「0円」です。 (中間申告はしておらず、前期末の時点で全額が未納です) 今期、前期確定分の法人税等を支払っていますが、このときの勘定科目は「租税公課」でよいのでしょうか? 何となくしっくりこなくて…。 前期分の法人税等をB/Sの負債のところに載せている場合、今期の納付のときはその負債を消すような仕訳になると思うんですが、上記のように負債の該当科目が0円な場合、租税公課にしてしまうことによって当期の利益が変わってしまうのではないでしょうか?(租税公課の分、当期の利益が減る) 前任者の期末の税金に関する仕訳は、どんなものが考えられますでしょうか? また、当期に納付した前期分の法人税等は、どのように会計処理すればよいのでしょうか。