• ベストアンサー

場の風が読めないということは注意するべきことですか?

会社の女性Aさんは心の病です。 それで変なのかな?と思うほどなんですけど Aさん、遅刻が多いし出勤のことで人事と産業医と病院(精神科)の先生と面談して今後どうするのか相談してください。 あと先日の仕事の打ち間違いが多かったので気をつけてください。 A:本当に…困りましたね(ここでゆっくり息をはき) 人には間違いはあります、完璧な人などいません。 これって自分で言うことでしょうか(^^;;…自分がいわれているのに他人事みたいで。 あと彼女はこういったサイトを利用し回答しています。 昼から深夜までずーっとなんです。 Aさん、生活が不規則みたいなのでもっと夜ねたほうがいいです。 A:いいえ、神様が寝てはいけないと。 ここで救済(回答が救済らしいです)活動をしなくてはならないと。 神の愛をナントカ。 キリスト教徒らしいのですが、大事な話になると聖書の話をされます。 思いっきり風紀というか場の風をよんでないし、なんだかがっくりきます。 Aさんの仕事を皆で割り振っているのに。 それもそろそろ休職できなくて通常勤務か解雇なんですけど、それをこう話のです。 私は神の愛に守られている 生活保護で皆さんの愛も頂きます、ありがとうございます。 さあ、皆さん、明るく生きましょう(^◇^)とにっこり。 彼女の発言に皆ピリピリしています。 これを彼女に注意するのですが何が悪く何を注意すればいいのだとおもいますか? 以前、違う部署の人が「言動に注意してください」と言ったところ、「いらつくのは鬱病じゃありませんか?私と一緒に精神病院へいきましょう」といったそうです。 私は彼女の勤怠レポを書いていますが良いところが見つかりません。 このまま解雇になるのをまつべきなのでしょうか? そもそも場の風が読めないということは注意するべきことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#131812
noname#131812
回答No.3

>私は彼女の勤怠レポを書いていますが良いところが見つかりません しかたありませんね。そのままを書いていいと思います。 その方には申し訳ないですが、少し迷惑な存在かもしれませんね。 話がかみ合っていないように感じます。 何を言っても無駄でしょう!? 空気が読めないのとは違いますね。 根本的な考えが違います。宗教は自由ですので、それ自体はいいとして、その方自身もそれを自覚して他人と接する必要があります。しかし、この文を読む限り、自分の考えにどっぷりはまっていますね。 社会生活に支障をきたしているようです。 何も言わず、とりあえず勤怠レポはそのまま事実を書いていいと思いますよ。

noname#31310
質問者

お礼

>この文を読む限り、自分の考えにどっぷりはまっていますね。 社会生活に支障をきたしているようです。 何も言わず、とりあえず勤怠レポはそのまま事実を書いていいと思いますよ。 そうですね、宗教の自由はありますが社会生活に支障をきたしてるようです。 取り合えずアドバイス通り、そのままの勤怠レポを先ほどから打ちはじめました。 それでも彼女の人間性も良いものがあるので残念でなりません。 打つ指も度々止まります。 彼女は決して人を責める、陥れるような人ではないので、上手に立ち回り社会性を維持できればよい社員なので残念でなりません。 ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

場の風を読めないというより、その場にその方はいないんだと思います。 自己喪失しているかも知れません。 だから他人事なんです。 本人に言うより、親族の方に相談して今後どうする方が良いのか決めるのが良いかも知れませんね。

noname#31310
質問者

お礼

>場の風を読めないというより、その場にその方はいないんだと思います。 自己喪失しているかも知れません。 だから他人事なんです。 そうですね、まさに「他人事」なのでしょうね 自己喪失、そんな感じです。 >本人に言うより親族の方に相談して今後どうする方が良いのか決めるのが良いかも知れませんね。 親族ですか。 本人いわく「天涯孤独」なので余計に迷っています。 ただ皆さんの回答を頂いてそのままの勤怠レポを打ち始めました。 なまじいい人なので心が痛みます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usg
  • ベストアンサー率24% (83/341)
回答No.2

>人には間違いはあります、完璧な人などいません。 場合によっては、使えるものですが、自分が注意されて、返す言葉ではありません。こういうサイトで回答をよくしているとのことですが、回答者の使っている文言を間違った形で使っているのでしょう。 >場の風が読めないということは注意するべきことですか? すでに注意すると言う次元にはないものと思います。一刻も早くカウンセリングの対象になるべき状態じゃないですかね!

noname#31310
質問者

お礼

>場合によっては、使えるものですが、自分が注意されて、返す言葉ではありません。 そうですよね。 これは言われた本人の返す言葉じゃありませんよね。 なんだか間違っていると感じます、どこかで変な使い方を覚えたのかもしれません。 >すでに注意すると言う次元にはないものと思います。一刻も早くカウンセリングの対象になるべき状態じゃないですかね! そうですか。もうそういう次元ではないのかもしれません。 この件についてレポを出したあと産業医にも同様のレポを送ります。 はっきり仰ってくれてどうもありがとうございました。「やっぱり彼女おかしいんだ」と実感できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Aさんに対しては失礼かも知れませんが空気が読めないというより電波な臭いがしますね。 多分キリスト教から派生したヤバイ新興宗教にはまってるのでは。(キリスト教は寝るななど言いません。)精神的に病んでいるようですし下手に関わるとこちらが好意でやったことでも変に解釈される可能性もあるので気をつけてください。

noname#31310
質問者

お礼

電波!ですか。ちょっとビックリですが言い得て妙な気もします。 そうですね、何か変な感じです。 たしかに普通のキリスト教ではないのかもしれません。 精神的に病んでいますが、以前はとてもいい人だっただけに惜しいですね。 恐るべしマインドコントロールというものかもしれません。 アドバイス通り十分気をつけます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆ギレする人への注意の仕方

    知人に間違いを注意されると逆ギレする人がいます。 その人が間違ったことをした際に、逆ギレされるのを覚悟して直接注意するのとわざとその人に聞こえるように嫌みっぽく独り言を言うのはどちらが精神的ダメージを与えれると思いますか?

  • 目上の人の表現

    これから何かを相談する人をAさん、その話の場にはいないが、Aさんより目上の人をBさん、とします。 Aさんと相談している最中にBさんの話をしないといけなくなったとします。 Bさんは目の前のAさんより目上。 1:Bさんがこういう風におっしゃっていたのです。 2:Bさんがこういう風に言っていたのです。 どちらが適切でしょうか? 或いはどちらも間違いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 公共の場や職場等でのマナーの悪い人に対して実際に注意します?

    例えば電車内で、 ・座っていると、前に立つ人が口を押さえずに、くしゃみや咳をする ・座席が、詰めれば座れる様な余裕があるのに、詰めない人 職場で、 ・空いている席で用を済まして立ち去るときに、椅子を片付けない人 ・他人の文房具を使ったら、そのまま持っていってしまう人 などが私の日常でよくある事です。 職場ではたまに嫌味っぽく言う事はありますが、電車内などの公共の場となると、注意した結果口論の末に喧嘩⇒流血騒ぎ となっているニュースもあります。 皆さんはどの程度で注意をしますか?ここはガマンって感じなのですか?ガンガン注意しますか? 私の場合は公共の場では波風立てずに流してしまいますが、男としてビシっと言いたい気はするものの、今の世の中物騒なので、ここは賢くなったつもりで指摘はしないのが賢明なのでしょうか?

  • 陰口をさらに注意してもらうかどうか

    初めまして。 私は会社で仕事があまりできる方ではなく、 そのことに対してひどい陰口を言われて精神的にキツイ毎日を過ごしています。 陰口を言われていることを上司に相談したところ、熱心に聴いてもらえ、陰口を言っている人に対して注意してもらえました。 正直、物凄く嬉しかったです。 しかし、注意された人はその場では謝ってくれたものの、私が上司に密告したことを対しておもしろくないらしく、陰口は続いている状態です。 逆に注意したことで対人関係が悪くなったような気もします。 私が精神的に弱いせいもあり、陰口や悪口を言われるとかなり精神的ダメージを受けます。 陰口をなんとか止めたいのですが、上司に相談して止めてもらう度に対人関係が悪くなるような気がして悩んでます。 できれば人間関係を悪くなく陰口を止めたいです。 上司に相談するしかないのでしょうか? もしくは我慢するしかないなど他の方法が有効でしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 公共の場での音量

    21歳女です。 電車やバス、その他公共の場で周りが静かなときって、自分の声の大きさも抑えるのが普通だと私は思うんですが、皆さんはどう思いますか?そういう人の声ってどうしても耳について、私は不快に感じてしまいます。 ※ただし、これはコンサートとか絶対に静かにしなくてはいけないと決まっている場所以外での話です。 こないだ、仲良い人同士で旅行に行ったのですが、そのうちの一人が公共の場で声の音量が大きいのがどうしても私は気になってしまいました。でも、仲が良いとは言え一応その人は先輩だったので、注意するのもなんだか気が引けて、何も言わないまま過ごしました。誰だってつい盛り上がって、周りのことを気にせず騒いでしまう事はありますが、その先輩は毎回必ずというか、周りのことを気にして音量を落とすという概念がもともとないのかなと思いました。 そういう人と一緒に居ると恥ずかしいとさえ思ってしまうんですが、これは私が気にしすぎでしょうか・・? また、それでもどうしてもやめて欲しい場合で、今回のように微妙に注意しにくい相手だったら、角が立たないうまい注意の仕方ってないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • こういう風に言われたら・・・・

    俺は今好きな人がいます。でもその子には俺じゃない好きな人(A)がいます。だから、俺は「自分の気持ちだけ」伝えようと思います。 今までこんな気持ちはをしたのは初めてです。なんかその子にはAとうまくいってほしいって気持ちもあるんですが自分の気持ちも伝えたいんです。 皆さんだったらそのような状況の中でこんな風に言いっていいと思いますか??それとももう少し待つべきでしょうか??それともやっぱり「付き合ってほしい」っと言った方がいいのでしょうか?? ちなみにその子から見て俺は「良き相談役」っといったところだと思います。Aのことで結構相談されましたからね。なにかいいアドバイスを・・・・

  • 注意すべきこと、すべきでないこと?

    注意すべきこと、すべきでないこと? 私が10台後半だったころは、目の前の明らかにおかしなことはすべて注意すべきだと思っていました。事なかれ主義や長いものには巻かれろというような、主体性の無い生き方が嫌でした。しかし大人になり、考え方も変わってきています。 世の中変えられないことばかりです。それにいちいち注意していたらきりがないですし、注意することで場の雰囲気を悪くして関係のない人を巻き込んでしまったり、自分の心が荒む恐れもあります。また、注意するにしても、なるべく怒りを押さえて建設的な意見になるようにするのも非常に骨が折れます。以上のことから、面倒くさいし関わらないようにしようと、消極的な態度を取ることが多くなってしまいました。こんな大人になりたくない、と思っていた大人に見事になっています。 結局、不思議な力によって似た者同士が集まるから(類は友を呼ぶ)理解しあえるのであって、まったく似た精神でない人間同士が論理的な説明で理解し合えるなんてことは無いと思いませんか? 何が注意すべきで、何が注意すべきでないのか、参考にしたいのでご意見をお願いいたします。

  • 神は 何でないか?

     神を想定する手続きについて述べつつ 神は何でないかを次のように明らかにした文章をたたき台とします。  批判・修正・評言などなど 自由なご見解をお示しくださればありがたいです。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《信じる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《信じる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の領域に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神の作用にとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。この非経験の場が 非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。これをそのまま受け取ったというその行為を《信じる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。  8. どちらも互いに同等の《信じる》行為である。非思考の場のナゾを 思考の場でその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の場は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス ブラフマン アミターユス マハーワ゛イローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。  10. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  11. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  12. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて思考の場に降りて来ている。この仮りの代理の場をとおして 非思考の場を望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。  13. だから《おしえ》は 思考の場に属しており それが非思考の場の神だということはあり得ない。なのに教義を信じるという言い方をする間違いが見られる。    14.エトセトラ。エトセトラ。  15. まとめて 神は何でないか?   A. 神は 人間の精神ではない。   ――精神だとすれば 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。   B. 神は 宗教ではない。宗教を信じるという表現は まちがいである。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力のすぐれたと    ころを けっきょくは《信じる》というおかしなこととなる。     つまり A. 神は 人間の精神ではないと言わねばならない。

  • 人の集まる場に行け・・・とおっしゃいますが、

    人と関わりたかったらサークルや習い事やら人の集まる輪に行け、 そういう風におっしゃられる人はとても多いのですが、 人が大勢集まる場が苦手な人はどう人と関わればいいのでしょうか? 人の集まる場に赴いても、 Aさん・・・話し易い Bさん・・・雑談はする Cさん・・・苦手 Dさん・・・嫌い 仮にA~Dさん全員と仲良くしないといけないとなると、 結局色々と気を使って、何だか職場で色々な人に気を使っているのと 何ら変わらなくなってフェードアウトします。 AさんとDさんが仲良かったら、どうやって関わればよいのか・・・ 職場でも色々我慢して、プライベートでも我慢してたら壊れます。 集まる場所にけ、集まる場所にけ・・・簡単に言いますが、 全員が全員と仲良くできるわけじゃないと思います。 (それとも普通の人間なら誰もと仲良くできるのでしょうか?) 集団の中で上手く立ち振る舞うことが出来るなら、 とっくに人の集まる場所に赴いているような・・・? プライベートでも常に気を揉んでいたら仕事と同じでは? 集まる場所に行け、って何なんでしょうか?

  • 風に立つライオン(ネタバレ注意)

    風に立つライオン(ネタバレ注意) 高1女子です。 風に立つライオン見てきました。 昨日見てきてまだ処理が追いつかないのですが、疑問?が生じたので投稿させてもらいます。 まず一つ目ですが、予告編ではそんな雰囲気全然ないのに本編では航一郎の死亡フラグ立ち過ぎだと思うのですが、これは制作者側の意図したことですよね。 死んだ、ということは最後近くまでまで観れば普通に分かることで、「え!メリバ⁈主人公死んじゃうの⁈」という感じにしたいのならば冒頭から分かるような作りにはしないと思うのですが…。 映画をを観ている人に初めから気付かせるのが普通に狙いなのでしょうか。そうじゃなかったとしたら、あからさまかな…と思います。 二つ目はクライマックスシーン。 アフンディ(車の運転手)に反対されたにもかかわらず危険な国境付近まで行った航一郎。 あの感じだときっと国境付近に立っていた金目のもの目当ての現地の人の仕業だと思いますが、現地の人の襲撃に遭います。 そこで航一郎は手榴弾の爆発によって死にますが、ひどい傷のままそこから立ち去りアフンディを残して消えます。 これはアンケートのようなものになりますが、そこのシーンで、なぜ航一郎は逃げたのだと思いますか。 また、どうやって遺体が見つからないところまであの爆発に遭った人が行くことができたと思いますか。 航一郎の死を知った孤児院や赤十字病院の子供達はどのような反応をしたと思いますか。 私にも考えはありますが、皆様の考えを是非お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のDELLパソコンで使用しているLBT-HSOH20BKのマイクが認識されないトラブルについて詳しく解説します。
  • マイクが相手に聞こえにくくなったためペアリングをやり直したが、その後マイクが認識されなくなってしまいました。
  • ペアリングをしても音楽には接続されているが、マイクが認識されず利用できない状況です。原因と対処法について解説します。
回答を見る