• ベストアンサー

臨済録と葉隠入門

anshuの回答

  • ベストアンサー
  • anshu
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

質問の設定のされ方が少し難しいので、回答しづらいのですが…。 『葉隠』そのものについていえば、実質的著者の山本常朝は、鍋島家菩提寺の湛然禅師に親しく参禅し、強く影響を受けていますので、禅宗の死生観をベースに、『葉隠』を顕したということができると思われます。 「武士道というは死ぬことと見つけたり」は、端的にその観念をあらわしたものということができるかと思います。 『葉隠入門』は『葉隠』を三島なりに解釈したものですので、『葉隠』そのものの思想とはあまり関連性がない、というのが研究者の一般的な見解です。 『臨済録』は、未見ですので何もいえませんが、『葉隠』そのものをまず味読なさって、鍋島武士の死生観とは何かを、ご自身で観じられたら、と思います。 現代語訳の全文が下記にあります。よろしければご参照ください。 ↓ http://nobunsha.jp/meicho.html ※ちなみに葉隠には、浄土宗を匂わせるようなフレーズもしばしば散見されますので、一概に「禅宗の影響」とも決めかねるのですが、とにかく面白い本であることは間違いないです。

参考URL:
http://nobunsha.jp
monotone
質問者

お礼

ありがとうございました。 HPを参考にしながら勉強します!

関連するQ&A

  • 『葉隠』の「死」について

    『葉隠』に興味があるものの、まだ『葉隠』を読んでいない人間です。 『葉隠』の「死」に関する質問です。 『葉隠』の中の有名な一文として、「武士道とは死ぬことと見つけたり」というのがあるそうですね。 ところが一方、私の読んだ戸川猪佐武『小説 吉田学校』の中では、山本常朝と同郷の政治家・保利茂が 「『葉隠』の中にこんな一文がある 『行こうか行くまいか 迷ったときは行くな』 『死のうか死ぬまいか 迷ったときは死ぬな』 これが『葉隠』の精神だそうだ」 と説く場面があります。 「死ぬことと見つけたり」と「死のうか死ぬまいか 迷ったときは死ぬな」ではかなり隔たりがあるように感じます。 伺いたいことは、 (1)そもそも、「死ぬことと見つけたり」と「死のうか死ぬまいか 迷ったときは死ぬな」という一文は『葉隠』に出てくるのでしょうか? 出てくるとすれば、それはどこで、どのような文脈でしょうか? (2)もし両方出てくるとすれば、どちらが『葉隠』の真意に近いでしょうか? 『葉隠』において「死」とはどのように捉えられているのでしょうか?

  • 臨済禅について

    臨済禅で「無」とか、「隻手音声」とかの公案というのがありますが、 こういう物を理解というか、突破するのには、 事前にそれなりの知識は必要なんですか? 仏教はキリスト教に比べて知的な面が強い気がしますし、 知識なしに考えても全く意味が分からない気がします。

  • 葉隠の中の文章

    60年前高校2。大川を渡った高校に同じように転校してきた年長さんに湖人の次郎物語とともに、「武士道といふは死ぬ事と見付けたり。二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片付くばかりなり。 別に仔細なし。胸すわって進むなり。 図に当らぬは犬死などといふ事は上方風の打ち上りたる武道なるべし。 二つ二つの場にて図に当るやうにすることは及ばざることなり。 我人、生くる方が好きなり。多分好きの方に理が付くべし。 若し図に外れて生きたらば腰抜けなり。この境危うきなり。 図に外れて死にたらば犬死気違なり。恥にはならず。これが武道に丈夫なり。 毎朝毎夕、改めては死に改めては死に常住死身になりて居る時は武道に自由を得、一生落度なく、家職を仕果すべきなり。」 という件りを紹介されました。この文章は多くの方が引用されたり主題にしたりしていますが、どこにあるのかの明示がありません。http://www.sagakentosyo.jp/hagakure/pdf/gen/03.pdf(ここの葉隠以外にも葉隠があるのでしたら、この文章が載っているところを教えてください)における目次のどこにあるかご教示いただけるとありがたいです。

  • 入門書を探しています。

    私は哲学書(…といっても入門書レベル)が好きでよく読むのですが、入門書レベルで理解に苦しむことが多々あり理解不十分で終わらせてしまうことが今まで何度あったことか・・・。本を読んで最も学べることは自分の知識の浅はかさという現状です。そしてこの堂々巡りに毎度のことながら嫌気がさしています。。好きな哲学者はカントやニーチェなどですが、こんな私でもわかるように噛み砕いて書かれた入門書の哲学書はありますでしょうか??

  • 「藤堂高虎家訓200カ条」と「葉隠」

    武士としての「心構え」を、まとめたものだと思いますが、私の知っているものに、下記の二つがあります。 1 「藤堂高虎家訓200カ条」(江戸初期)……「寝屋を出るより其日を死番と可得心かやうに覚悟極る ゆへに物に動する事なし 是可為本意」(第1条) 2 「葉隠」(江戸中期)……「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」(第1条?) 教えていただきたいのは下記の3点です。 1 「葉隠」を唱えた鍋島藩士山本常朝は、「藤堂高虎家訓200カ条」の存在とその内容を知っていたでしょうか??? 2 1と2の「第1条」に共通点と相違点はありますか???あるとすれば、それは何でしょうか??? 3 「第1条」に背いたというか、「らしくない」生き方をした武士を教えてください。 BAは選びません。OKチップも使い果たしていますが、それでもよければ、ご回答をお願いいたします。

  • 禅の世界について(臨済録)

    禅に興味をもち、人から薦めてもらった臨済録を読んでいます。 中身を読んでいて解らなかった点について教えてください。 禅問答の場面で「一喝した」はわかるのですが、 「棒で打った」とか「平手打ちをくらわした」とか頻繁に出てきます。 それも、目上や上席の人に対して突然の行為なんです。 修行中の身で、師に対して「一喝した」り、「棒で打った」り、 「平手打ち」したり、今では考えられないような場面ですよね。 どなたか、説明お願いします。

  • 『Java』に関するオススメの入門書は?

    こんにちは。Javaに興味があって、 独学で勉強していこうと思っています。 現在、全くの無知です。 一応、パソコンは持っています。 昨日、書店でJavaに関する『入門書』を 2時間かけて探しましたが、どれもピンとくるものがありません。 何かオススメの入門書はないでしょうか? 僕の目標としては 『プログラミングが理解できること』『プログラミングができること』 『Javaを使って何かゲームを作ることができること』です。 Javaの入門書に求めるものは 『理解しやすさ』 『(読んでるだけでは、身につかないので、)読み進めるごとに練習問題や確認問題のがあるもの』 の2点です。 もし、入門書が一冊では足りないのであれば、 『これと、これ』のように、2冊以上の組み合わせのアドバイスを いただけたら幸いです。 お忙しいところ、もうしわけありません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 入門書

    経済(経済学)の入門書としてはどのような書物がいいですか? マルクス経済学などを理解したいと思っています

  • 哲学の入門書

    私は哲学書(…といっても入門書レベル)が好きでよく読むのですが、入門書レベルで理解に苦しむことが多々あり理解不十分で終わらせてしまうことが何度あったことか・・・。本を読んで最も学べることは自分の知識の浅はかさです。そしてこの堂々巡りに毎度のことながら嫌気がさしています。。好きな哲学者はカントやニーチェなどですが、こんな私でもわかるように噛み砕いて書かれた哲学書はありますでしょうか??

  • 荘子の入門書

    中国の哲学者、荘子について理解したいんですが、 お勧めの入門書があったら教えてください。