• ベストアンサー

結婚して以来の悩み

UmenoMiyakoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 大変ですね。 心労をお察しします。 結婚前後って女性は特に自分の家族と相手の家族との 微妙なずれを調整しなければならないので大変ですよね。 貴女の場合、微妙ではなさそうですが。 あまり回答になっていないかもしれませんが、お付き合いください。 まず、状況がわからず、推測が多くなってしまいます。 ご不快な部分がありましたらご容赦ください。 お聞きしたいのですが、 1.結婚が決まってからあるいは決まるまでのご両親(相手)の  態度はどうだったのでしょうか。 一緒にお食事をしたり、   とか結納をなさったとか。。。  そのときの態度は「常識」的だったのでしょうか。。。 2.1に関して、ちゃんとしていたのではないかと   かってに推測する部分もあります。   もし、以前よりそういう傾向があれば貴女のご両親は   結婚に反対していたのではないでしょうか。 3.もし、いままで挨拶を一度もしたことがない   両親同士を合わせたことがない ということであれば、   それは貴方にも少し非があるような気がします。 4.ではここで仮に1 にして、3のような状況であったり、   やはりどっか「?」というところがあったとしましょう。   すると、いまの相手のご両親の態度はそんなに   予想外ではなかったはずですね。 5.では、ここで仮にいままではちゃんとしていたとしましょう。   またそうでなくても いまから述べることはちょっと当てはまる   のかもしれません。     考えられる可能性として、      倒産ということで、ご両親のショックも多く、      また、大事な娘さんをいただくにあたって、      申し訳が立たないところがあったり、      会わせる顔がないと少し引っ込み気味になっている。      この場合でもちゃんと挨拶するべきだと思いますが。 6.さて、現状分析をしてもはじまりませんから、対処法を考えてみましょう。   まず、貴女の場合、だんな様も自分のご両親の行動について、「?」   とおもっていらっしゃるのですよね?   そうすると、少し話は早いのではないでしょうか。   ご主人とご両親だけ(ご主人の)で、話をしてもらったら如何でしょうか。   貴方の気持ちと貴方のご両親の寂しさ、こころもとなさを   伝えてもらったらどうでしょうか。   ほんのひとことのことで解決することだと思います。    感情的なことは。   そして、家具のことですが、   ちゃんと、角が立たないように、    「うちも、そんなに贅沢できる身分ではないですが、    大事な娘の門出にできるだけしてやりたいという    親の気持ちに感謝しています。分かってやってください.」   見たいなことを言ってみてはどうでしょう? では。 話がながくなりました。 まとはずれな話でしたら、申し訳ないです。

ho-miyu
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんです。結納までは、きちんとしていただいてとてもうれしく両親とも感激してたのです。 しかし、姑には、私をおこらす大失態があったのです。それは、「女なら、いざお金に困ればホステスでもなんでもできる。」 この言葉には・・・?でした。 それに、自分は、海外旅行にまで行く始末です。 主人は、「来る気がないのに話たって理解しない」で終わりです。 またグチになりましたね。

関連するQ&A

  • 嫁ってどういうこと?

    結婚して夫の姓を名乗る、これは嫁入りしたということですか?嫁入りするってどういうことですか?結婚して貰うとか離婚して返す、とか考えている舅姑がいますが、これは常識的な考えなのですか?嫁って、何でしょうか?

  • 結婚を考えている彼のお母さんとの上手い付き合い方

    閲覧ありがとうございます。 結婚を考えている彼のお母さんとの上手い付き合い方について相談したいです。 現在、付き合って1年になる彼からプロポーズされて彼の実家に御挨拶に伺いました。挨拶の時には和やかにお話出来たのですが、どうも彼のお母様とお祖母様は私が気に入らないようで彼に別れるように言ってきたそうです。 実は私は1年半程前に元夫の借金が原因で離婚しています。それに加えて家事もあまり上手ではない(と言っても最低限は出来るので生活に支障はない、5年程結婚していましたがお世話にも上手とは言えないと思います)のが気に入らないみたいです。 御挨拶に伺った際に元夫の事を詳しく聞かれたのですが、お相手のある事だからとあまりお話しなかったのですが…少ない情報から探し当てて元義実家(舅、姑)に会いに行き、結婚生活について聞いてきたそうです。ちなみに舅、姑とは一緒に住んでいませんでした。そこで私の事を悪く言われたようで、あの子はやめなさいと言われたようです。 あと、私は実両親とも10年程前に両親が別居状態になってから折り合いが悪く、出来れば縁を切りたいくらいです。その事も『そんな家族があるわけが無い!』と信じられないらしく、気に入らないようです。私の父親に勝手に会いに行ったようで、結婚はやめたほうがよいと言われたそうです。 正直なところ、各家庭での事情があるのであまり踏み込んで欲しくありません。義実家に行ったことも非常識だと思ってます。でも、彼が好きで一緒にいたいです。できれば御家族とも上手くやっていきたいです。幸いな事に今回の件は私は何も知らない事になってるので、このまま知らないふりをしていれば上手くいくのではないかと思っています。 御家族と上手くやっていくために、私が出来ることは少ないと思うのですが…アドバイスをいただけたらと思います。実際に体験された方がいらっしゃればお話を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • できちゃった婚の結婚式

    前と同じような質問になりますが、再度ご意見お聞きしたいです。 結婚5年目になります。 4歳と2歳の子供がいます。 入社1年半、23歳の時子供ができました。 私は九州、主人は関西の人間です。 当時は出産で両親の気持ちを優先させることが出来きませんでしたが、5年目でようやく結婚式を挙げられる状況になりました。 結納をしていなかったので、結婚式が決まったのなら、結納はしないにしても、主人の両親と私の実家に報告や確認をするべきだと申しております。 当時6月に妊娠がわかり、母の勧めで入籍は9月にして、主人の両親が私の実家にあいさつにいらっしゃったのは10月でしした。 その時は、もう嫁いだ身ということで、「娘さんを頂きます」などの言葉は一切ありませんでした。 ですから、父はもやもやとしたままです。 当時私も主人と話し合えば喧嘩していたので、強くはいえませんでした。 そもそもそういう話は男側から話すものですよね? 主人の両親は私の父をいいように思ってはいませんが、私や孫にはとてもいい人です。 私から主人にもう一度あいさつしに来てほしいといえば済むことなのですが、主人は私たちの為に一生懸命働いて働いて尽くしてくれています。 昔、親に迷惑をそうとうかけたらしく、もう迷惑をかけたくないと思っているのが当時から分かっていましたので、なかなか言えないと思います。 ただ、世間知らずなところもあります。 嫁と姑はうまくいっています。 何でも相談、話せる関係だと思います。 嫁の立場ということもあり、私から直接「挨拶に来てほしい」だなんて言えませんが、一度姑と話をしたいと思って言います。 舅は姑まかせ?な感じです。 私の母は、「一度ちゃんと挨拶に来てもいいのにね。でもあなたがしたいように頑張りなさい」と。 父の言うとおりだと思いますが、どうしようか胃がキリキリして眠れません。 見かねた父は「旦那が電話で報告することになるんだろうな」と・・・ どうすればよいのでしょうか? 親不孝な人間にどうぞアドバイスください。。。

  • 結婚したことで失うこと

    こんにちは、30歳女性です。 大学卒業後、関東の設計事務所にて朝から深夜までバリバリに働いてきました。 設計の仕事は大好きで、まさに天職と思っていました。 そして、今年春に婚約者との子供を妊娠し、結婚しました。 主人とは、結婚後の人生について、 将来的には主人の地元(東北)に帰る、という話はしていました。 それを私の解釈としては、5~6年後に実家の近くに家を建てるか、 借りて暮らす、と思っておりました。 しかし、主人と、舅姑の考えは、来年の春から同居!ということになっているらしく、 きちんと主人と話し合うまえから、姑からは何度も、 孫との生活が楽しみだー、生活費は~~などと言われ戸惑っています。 主人に聞くと、自分をたててほしい、親孝行をしたい、と言います。 おまけに、姑と自分の母に進められ、軽い気持ちで東北の公務員試験を受けたところ、 合格してしまいました。 私は、天職と思っている設計の仕事を続けたいのです。 辞退しようかと悩んでいることを姑に伝えると、主人に泣きながら電話が来たそうです。 一方、主人は、現在はしっかり仕事はしています。 しかし、地元での仕事は少なく、決まっておりません。 舅姑と、そして私の両親も、 主人の仕事が不安定なので、生活の安定のために私が公務員になるべきだと、言います。 出産は1月予定で、4月から東北で働くとなると、 初めての出産、育児、引越し、舅姑との同居、天職が、一度にやってきます。 私は、結婚したことで、主人とその両親が同居したいという夢と、安定した暮らしのために、 1)住む場所も、 2)住む家も、 3)仕事も 何もかもを捨てて、犠牲にして、我慢しなければならないのでしょうか? 結婚ってそうゆうものなのでしょうか? 悔しさと悲しさと不安で、涙が出ます。 みなさん、アドバイスをお願いいたします。 こんな思いをするなら結婚しなければよかったとまで思います。 主人のことは大好きなのですが、結婚するとこんなにも色々なしがらみがあるとは思ってもいませんでした。 好きだけではなく、もう少し条件を考えることも必要だったと思っています。

  • 非常識?と思われていると思いますが、どういう顔でお会いしたらいいか困っています。

    結婚丸1年の主婦です。 昨年結婚しました。 主人の父親はお姉さんが2名いらっしゃますが、仲がよくないらしいです。 結婚式の際、その関係を知りました。 舅が、自分の姉である伯母たちを招待することを嫌がり、それでも姑のはからいで結婚式の招待状を送りましたが、すごい速さで欠席のお返事。 姑を通して、お祝いだけいただきました。 私たちは、内祝いとしてご祝儀のお礼をしようとしたのですが、そこでまた舅が、「お礼なんていらない。」と反対されました。 派手なお返しをすれば、舅の気分を害しそうですし、それでも何もお礼をしないのもよくないので、簡単ではありますが、目立たないものをお返ししました。(主人の実家を通さず、伯母さんの息子である主人の従兄弟を通し、御礼を言いました。) 20万のご祝儀に対し、1万ほどのカタログギフトです。 本当にこんなお返しでよかったのだろうか?ととても疑問です。 そして、このお盆に夫の実家へもうすぐ帰省しますが、主人の従兄弟を経由して、その伯母さんが、主人に「お嫁さん、私にも紹介して。ぜひお会いしてみたい。」と電話があったそうです。 その時のことがとてもひっかかっていて、「なんて常識知らずなケチなお嫁さんなんだろう?」と驚かれているんじゃないかと思います。 そう考えると、お会いするのが気が重くなります。 主人の実家から近いそうですし、これから長いお付き合いになるわけだしお会いしておくべきだと思います。 お会いして、「ご祝儀ありがとうございました。」とお礼を伝えようと思いますし、手土産を奮発しようと思っているのですが、今更できることってないですよね?

  • お墓参りって、どこまでするのでしょうか?

    今年結婚したのですが、盆にお墓参りのことで主人とけんかしました。 お墓参りって、どこまで行かれますか? わかりにくい質問ですがよろしくお願いいたします! 私の主人の両親は健在です。 姑の両親も健在で、姑の弟が後を継いでおられます。 また、その弟の息子達もそれぞれ結婚し子供もおられるそうです。 舅(長男ではない)の両親は他界しています。 私は、行きたくない気持ちもあり、姑の実家の墓に行く必要はないと主人に言いました。 姑の実家はもう、後を継がれた弟さんの代に代わっているし、ましてお孫さんも おられるのに、外孫とその嫁が行ったところで、どうなのか???という気持ちからです。 また、舅の実家のお墓は主人からしたら祖父母が入っておられるわけですから、 行ったほうがよいのかな?と思いつつもこれも外孫です。 姑や舅が亡くなってお墓が出来れば当然行くものだと思います。 私の方はと言いますと、父が他界していて祖父母とも他界して同じ本家の お墓に入っています。これは父ですし毎年行っています。 いずれ自分達も入るお墓と思っています。 私は母の実家のお墓参りには行きません。(祖父は他界、祖母は健在) 皆さんお盆には4箇所もお墓参りされるのですか??? (姑の実家・舅の実家・自分の母の実家・父の実家) それに、お盆には自分達の実家にも顔をだしたりしますよね? そしたら6箇所も回らなければなりませんよね? 私は親達の実家にまで行く必要はないと思うのですがどうでしょうか? わかりにくいと思いますが今後の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

  • 夫のきょうだいの結婚式

    もし夫のきょうだいの結婚式に私が行かないと、 舅姑はどう思うでしょうか?1人でいる夫を気の毒に思うでしょうか? 夫のきょうだいは、どう思うでしょうか? 私のことは勿論、非常識だとか色々思うでしょうが、舅姑きょうだい達はどう感じるでしょうか?

  • 姑の実家の母が亡くなりました

    こちら、結婚して丸2年、33歳女性です。 先日、同居している姑(63歳)の母(85歳)が亡くなりました。姑の実家は車で10分ほどのところにあります。 姑の実家は、亡くなった母親と長男(62歳、独身)の2人暮らしで、姑は長女で近所に嫁いだこともあり、よく実家に通って掃除や母親の通院の世話をしていました。 その姑の母親が亡くなったわけですが、私の実家(車で10分ほど)の親は、香典を届けなければ失礼に当たりますか? 私の実家には、姑の母親が亡くなったことは電話にて伝えてありますが、両親の判断は「舅さんのお母さん(すでに他界しています)が亡くなったなら当然香典は届けるけど、姑さんの実家の親でしょ?」と、必要ないとのことでした。 姑の実家の親…と聞くと遠い気がしますが、私にしてみれば義祖母ということであり、私の夫にしてみれば別居していますがもちろん祖母で、娘(6ヵ月)にとっては一度も直接会っていませんでしたが曾祖母です。 なんだか考えるほどわからなくなってしまいます。 ただ、地域柄なのか、ご近所さんまで姑に渡してくれと香典を持ってきて、親戚である私の実家が香典を出さないことが非常識に感じられてきました。 とはいえ、私の実家の両親に相談した上で「姑さんの実家にまではする必要なし」という判断なので、どうしても出してくれとも言えません。 常識的には、私の実家の両親は、香典を出すべきなのでしょうか?また金額的にはいくらぐらいが妥当ですか? また、今後、独り暮らしとなってしまった姑の弟が亡くなった場合も同様に私の親は香典を出すべきでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 結婚の挨拶

    もう過去の話ですが、主人と結婚する前、うちに挨拶に来る日だと前から決めていたのに、当日、主人の母親(父は他界)が出かける素振りを見せず「お義母さんは来ないんですか?」と尋ねると掃除をしなくてはならないと言い挨拶に来ませんでした。主人だけうちの両親に挨拶(それも挨拶といえないくらいラフだった)に来ました。 うちの両親は「なぜ親も挨拶にこないのか」と呆れていました。 結婚して姑と同居になり、口論も絶えませんでした。よく前のことを蒸し返して難癖つけてくるので私もこの件が納得いかなかった事もあり、なぜ当日になって行かないと言いだし、その後も一向に挨拶に行こうとしないのか聞くと「あなたの両親は挨拶にきてないじゃない。そっちから挨拶にくるのが当たり前でしょ」と言われました。 皆さん、姑は正論を述べているのでしょうか。未だに納得出来ていません。

  • 義理兄の結婚式

    義理兄(長男)がこの度、結婚することになりました。(彼女の実家はかなり遠方です) 私は次男と4年前に結婚しております。 3月に式及び披露宴が行われるのですが、 私の父と母も参加するように姑さんから言いつけられました。 私の感覚では「うちの実家は関係ないのでは?」と思ってしまったのですが、 これはよくあることなのでしょうか? 私の両親は夫婦共々仕事で忙しく(平日休みが多いです)、 あまり迷惑はかけたくないという思いもあります。 主人の実家は、近隣の家がみんな同じ名字というような昔からある田舎の家で 今までも納得できない事が多々ありながらも、付き合ってきました。 私が主人と結婚したことによって、両親も親族になったというのは分かりますが、 この理論で行くと、義理兄と結婚される方のご兄弟が結婚される場合、 姑、舅ははるばる遠いところまで式に参加するべき。となると思いますが、 私的にはあまりこのような事は考えにくいのです。 ご意見頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう