• ベストアンサー

バランス取りに付いて・・・

wai2010の回答

  • wai2010
  • ベストアンサー率21% (128/585)
回答No.4

 私はスクーターは100cc以下のにしか乗ったことがありませんが、停止前にふらついたことはありません。 別に運動神経がいいわけではないし、スキー、スケボーなどのバランス重視のスポーツはからきしダメです。 ただ、30年も前ですが、10ヶ月体操をやってました。 7年前から、週に2,3回筋トレしてるうちに、倒立旋回ができるまでになりました。それまでに時々倒立はやってました。 単車に乗るときは、無意識にバランスをとっています。 そのことがふらつきがない要因かもしれませんね。 あと、わたしは小柄で軽量です。

manone
質問者

お礼

私もアドレスV100の時は、ふらつきも無かったのですが、FORZAはかなり車重があるんですよねえ。 腹筋もある程度はあるんでしょうね。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ニーグリップについて

    最近、バイクのニーグリップについて悩んでいます。 XJR400に乗っているのですが、走行中はかなり意識しないとニーグリップしません。 タンク形状の問題とは思えないので、自分のライポジの問題だと思うのですが・・・ 走行中、相当太ももを意識的にギュっと狭めないとタンクに太ももが密着しません。 というか何も考えないで走っていると、タンクと太ももの間が指1本くらいの隙間ができます。 やはりニーグリップは常に太ももにチカラを加えていないとダメなのでしょうか? (それだとかなり疲れるような気がします) ステップに乗せる足の向きとか、何かコツでもあるのでしょうか?

  • ハングオン

    TZMでサーキットに走ってるのですが、最近になってはスクーターでやってるのですがどうもハングオンのやり方がイマイチなんです。 膝をする程度倒してなさそうですし、TZMと違い身体をIN側に入れないといけないのは分かってるんですが、カーブを曲がってる時にニーグリップ出来てないのか不安定でとても怖いんです。 たまにステップらしきものを付けてそこに足を置いてる方がいますが、 シートで支えてる方はどのように力を入れてるんでしょうか? 僕は落ちそうで、まだそこまで出来ないのでアドバイス等よろしくお願いします

  • AT車での試験時の乗車姿勢について

    はじめまして。 ATの小型二輪の免許を取りに行こうと考えています。(現在は原付に乗っています) 自分なりにシュミレーションをしているのですが、スクーターの場合、ニーグリップとなる姿勢はどんなものかがわからず、悩んでいます。 一本橋の練習でゆっくり走ってみると、ひざをくっつけ気味にするとフラフラします。広げて前でふんばるとバランスがとり易くなるような気がします。 あとミラーを調整する際に、スクーターの場合はフットブレーキがないので、左手でブレーキをかけながら右手でミラーをなおさないといけないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 停車時の足つき

    普段の街乗りやツーリング等で信号で停止する機会は 多いですね。 フラフラせずスムーズにスマートに止まりたいと思ってます。 ライディング講座みたいなサイトとか動画とかを見る限り (1)あまりダラダラと減速するのではなく、ある程度制動力で ビタっと止まるほうがバランスが取りやすい (2)足をあまり早く出しすぎない。 (私が見た動画では完全にバイクが停止してから足を出してました) ってのが割りと共通する意見のように思えます。 (1)に関しては私もその実感があります。 低速でダラダラ長く走るのは難しいですから。 で細かい事なんですが、同じ制動力をつけるにしてもフロントブレーキを 強めにした方が私はバランスが取りやすいのですがそんなものでしょうか? よく低速ではリアブレーキでスピードコントロールするものだといいますが 信号での停止の場合は私はフロントブレーキ強めの方がフラフラしません。 質問の第一点はここです。 これは間違ってるでしょうか? (2)に関して。 足を必要以上に早く出しすぎるのはあまりよろしくないってのは分かります。 しかし私が見た動画のように完全にバイクが停止してから (しかも停止してからコンマ何秒後とかに初めて足を動かしてました) 足を出すのも試したのですが時々はうまくいきますが確率がよくありません。 私は普段左足で着地しますがその方法だと失敗すると右にバイクが倒れそうに なり右足を出す事になったり、のんびりしてるとバイクが倒れそうなので 慌てて足を出すハメになったり。 私の技術不足なのは言うまでもありませんが、そこまで足をだすの引っ張らないでも 停止の数秒前くらいにすっと出すくらいでもいいんじゃないかな? と思うのです。その方が私はスムーズに止まれます。 みなさんはどうでしょうか?

  • 原付をもらうのですが・・・

    友人から原付をもらえることになったのですが、事故った原付なのです。人身事故ではなく、停車中のトラックに突っ込んで、曲がってしまったシロモノです。    → /     ∠___     ●  ●   (スクーターのつもりです) ぶつかったときに矢印の方向から力が加わったみたいです。座ってハンドルを持つと、「フレーム曲がってる?」と感じます。外見ではわかりませんが、座るとわかる程度の曲がりです。 これをこのまま乗っていても大丈夫でしょうか?乗る頻度としては、近所に出かけるときの足として使おうと思っているのですが・・・・・ アドバイスなどおねがいします。

  • 電動自転車とスクーターの事故

    過失割合を教えて下さい スクーターは、片側1車線の道路を右折して駐輪場に入る際に右折後に歩道で一旦停止してから駐輪場に入るつもりで、歩道上で一旦停止してました。 一旦停止してスクーターが停止している所に進行方向の右側の歩道を時速約30km程で走行してきた電動自転車に突っ込まれました。電動自転車は、スクーターのマフラーに前のタイヤがぶつかり止まりました。 自転車も、スクーターも特に大きな損傷も怪我なども有りません。 この場合どちらが悪い事になりますか?

  • ふらつきについて

    去年の5月からふらつきが続いています。 寝ている時、座っている時は大丈夫なのですが、 歩いている時に、ふらつく感じがあります。 倒れる程ではありませんが、症状がきつい時は、足に力が入らない感覚になります。 現在は、ふらつきと耳鳴りの症状が主訴なのですが、以前は、気が遠くなる感じや、倦怠感、気分の落ち込みもありました。 今は耳鼻科で心身症と診断され、ドグマチール・デパス(朝・晩)、補中益気湯(3食後)を飲んでいます。 ふらつきがひどい時は、その薬を頓服で飲むと、大分ふらつきがましになります。 こう言う私ですが、症状があまりに長引くので、どなたか同じ様な経験を持たれ、良くなったと言うアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドロップハンドル車でのポジション

    1年以上シクロクロス車に乗っていますが、 いまいちライディングポジションというのがわかりません。 特に、「ハンドルに体重を乗せないように乗る」ということに関して、 どんなに腹筋に力を入れても体重が乗ってしまいます。 例えば、グリップから少し手を離した手放し運転をすると、 お尻がサドルの前へ滑っていって、ハンドルに手が触れてしまいます。 ただし、ペダルをグイグイ漕いでいる足に力が加わった状態だと何とかバランスはとれているようです、町中を楽に流すような走り方だとダメです。 こんなもんなのでしょうか? 雑誌で今中さんの講座を読んだんですが、ちゃんとしたポジションなら手放し前傾姿勢で走れるんですよね? サドルの高さや角度を調整したりしているのですがあまり変わりません。 腹筋に関しては体幹のトレーニングを学んでいるんで問題ないレベルだと思うんですが、 ひょっとしてサドルとハンドルの距離が悪いのでしょうか? 直接的な関係はありませんが、 基本テクニックを学ぶために3本ローラーを購入しようと思います。

  • ふらつき

    こんにちは。 私は以前貧血でよくふらつきなどあったのですが、改善し、先月も貧血検査で大丈夫と言われました。 ですが最近仕事で(事務です)座ってるとふらふらして、椅子から落ちてしまいそうな感覚になるのです。そのせいで背中に変な力が入り毎日背中も痛くて座ってるのが苦痛になってしまってます。 このふらつきは一体なんでしょう? 寝不足か疲れなんでしょうか? ふらつきが始まったのは生理が来てから特にひどいです。 生理が終わったらおさまるかと思ったのですが、終わって5日くらいたちますが変化ありません。 仕事も忙しく、残業の日々、これからあまり休みもとれません。 なのでその前に何とかしたいのですが、何科の病院にいけばいいかも分からず困っています。 お時間のあるかたお答えお願いします。

  • 子どものトイレの踏み台なのですが。。。

    普段は、私が子どもを抱っこして補助便座に乗せています。 現在2人目妊娠中で、お腹が出てくると抱っこが大変に なるかな?と思って質問しました。 娘は、3歳4ヶ月です。 補助便座は、ハンドルがついていて、タンク側に お尻を向けて座る(大人がトイレするのと同じ方向)にしか 設置出来ません。 便器の前に踏み台を置くと、子どもでも自分で補助便座に 座れるのかな?と思うのですが、正面から乗って、 補助便座に乗るのには、ハンドルがあるし、ハンドルを もってくるっと前にむき直さないと乗れないと思うのですが、 3歳の子に出来るものですか? バランスを崩して落ちたりしないか心配です。 それとも、踏み台は、便器の正面ではなく、横に置くのですか? もし補助便座を反対に設置出来ると、ハンドルもタンク側になるし 踏み台に乗って補助便座に乗るのも、方向転換せず そのまま乗れるので、楽に出来ると思うのですが。。。 それとも、ハンドルをはずして前に踏み台を置くのか ちょっと分かりません。 あと、踏み台は、1段と2段どちらがいいですか? 皆さん、どうされていますか? 教えてください。よろしくお願いします。