• ベストアンサー

ニーグリップについて

最近、バイクのニーグリップについて悩んでいます。 XJR400に乗っているのですが、走行中はかなり意識しないとニーグリップしません。 タンク形状の問題とは思えないので、自分のライポジの問題だと思うのですが・・・ 走行中、相当太ももを意識的にギュっと狭めないとタンクに太ももが密着しません。 というか何も考えないで走っていると、タンクと太ももの間が指1本くらいの隙間ができます。 やはりニーグリップは常に太ももにチカラを加えていないとダメなのでしょうか? (それだとかなり疲れるような気がします) ステップに乗せる足の向きとか、何かコツでもあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163916
noname#163916
回答No.8

太ももがタンクに当たらなくても、 膝の横辺り~10cm位当たっていれば体重を支えられたと思いますがどうでしょうか? 太った方なら太ももまでタンクに触れるのかもしれませんが、 標準体型なら隙間が空く場合もあると思いますよ。 昔の記憶ですが、緊張してたので、力を入れ過ぎて膝の横が赤くなった記憶があります。 ニーグリップのニーは、膝の意味ですしね。 ご存知のように、ニーグリップの意味は、減速時などに自分の体重がハンドルに及ばないなど、 ライダーの荷重する位置が変なところへ移動してバイクが不安定になるのを防ぐものなので、 タンクをしかっかり挟んで、どんな場合でも両腕が力んでいないなら、 そのタンクの挟み方はOKだと言えます。 普段は軽く挟んでおいて、加速・減速時なのに、反射的にグゥッと出来れば大丈夫です。 慣れたら、後ろに乗ってる時でも、急にバイクが動いた瞬間に反射的に膝が閉まります。 それでいいと思いますよ。終始力を入れてばかりだと、ほんとに疲れますもんね。 ちなみに、 前の方に座れば、太ももへの密着は上がるかもしれません。 あと、くるぶしでのホールドも有効です。熱に注意。

その他の回答 (8)

  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.9
回答No.7

常に意識しそれだけでグッタリしたら意味ないよ。 路面が荒れる、何かある?波打つと直感したら 他の人のようにくるぶしを意識し、脇を締めると 自然にニーグリップできる。 逆に、必要以上に力が入っていたりニーグリップだけ していても脇とくるぶしが甘い、開いていれば一体感は 損なわれとっさの動作、車体のコントロールはできない。 ゆえに、絞りハンドルみたいなものは威嚇に過ぎず 姿勢制御を無視したもので直線しか速く走れない。 アメリカンは最初から脇が開くほど広いハンドルも多いが 旋回特性と重心が異なるから危険ではない。

  • mongori
  • ベストアンサー率37% (135/360)
回答No.6

ステップに乗せた足のつま先を正面に向けると自然に膝が閉まります。 つま先をだらしなく開いていると膝も開きます。 ブレーキペダルやシフトペダルを自分好みの位置に調整しないと足首に担がかかりますのできっちりやってください。 あと左足は常にシフトペダルの上に置いておきましょう。よくつま先をシフトペダルの下に入れっぱなしで走っている人がいますがか、かっこわるいし危険です。

  • evian32
  • ベストアンサー率26% (171/642)
回答No.5

そんなに力を入れて挟むものではありませんよ。 私はオフ主体だったので、ニーグリップよりもステップ付近のくるぶしあたりでバイクをホールドする事が自然でした。 オフの場合は、暴れるバイクをここでホールドしてコントロールしていましたから、ただ、ここでホールドすると自然と膝はタンクに密着する形になります。 ホールドと言っても、必死で挟み込んでいるわけではなく、くるぶし近辺で体を支えているようなイメージです。 ニーグリップも同じく、ハンドルで体を支えるのではなく、膝で体を支えるようなイメージでポジションを決めると自然に出来ると思いますが・・・。 それから、バイクのバンク角は膝でコントロールするのですよ。 上半身を倒しこむのではなく、外側の膝でバイクを押し倒すようなイメージで倒しこむと驚くほど安定します。バイクを起こすのはアクセルで起こします。

回答No.4

ニーグリップは人それぞれ微妙に解釈は違うかもしれませんが 筋力で膝や内腿をタンクに押し付けるものではないというのが私の考えです。 要はバイクとの一体となれる(バイクをコントロール出来る)ライポジになってれば良い訳で。逆に言うとどういう姿勢がバイクをコントロールしやすいのか、筋力を使うのでは なく色々試してみたらいいと思いますよ。

noname#252929
noname#252929
回答No.3

簡単に二―ブリップをする方法があります。 膝で抱え込まなくても、足のつま先を内側に向ければ、それだけで、疲れる事もあまりなく。かなり二―グリップできる様になります。

  • singlecat
  • ベストアンサー率33% (139/418)
回答No.2

普段安定して走れているなら、意識する必要はありませんよ。 逆に、悪路の場合自然にニーグリップしているはずです。 要は、バイクをバランス良くコントロールする為に必要な技術なので、 バランス良く安定している時には、不要だと言う事もできます。

noname#156216
noname#156216
回答No.1

常にニーグリップは必要ないかと思います。

関連するQ&A

  • ハングオン タンク形状

    お世話になります。 1. レプリカ全盛期の頃のレプリカって、タンクの後端が立っているのはいいのですが、とても角ばっているように思います。RVFにまたがって内モモをタンクにあてたところ、角が食い込んで痛かったので、ハングオンしにくそうだと思いました。 他方、現代のスポーツバイクはタンク後端がナナメになっているのでモモを引っかけたときにちゃんと「面」で当たり、痛くないしより安定するように感じます。 全盛期の時代の人達はあのタンク形状で満足していたのでしょうか、それとも「内モモ痛いなー」と思いつつタンクパッド貼るなりしてごまかして妥協していたのでしょうか。(当時はタンク加工技術が今ほど発達しておらず直線的な形にならざるを得なかったのかな?なんて思いました。) 2. XJRやゼファーなどでハングオンする人もいますが、ああいう類のネイキッドは横から見るとタンク~シートのラインが流線状につながっており、タンクの後端が立っていません。 あの形だとハングオン時にモモが引っ掛かりにくいのではと思うのですが、実際どうなのでしょうか? そもそも「あえて」スポーツ走行に最適とはいえないネイキッドでスポーツ走行をするということからすると、「あえて」モモを引っかけにくいタンク形状でハングオンをキメることも醍醐味の一つ、ということでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • スクーターの乗り方のコツ

    スクーターの乗り方のコツ 初歩的な質問で申し訳ありませんが、スクーターの乗り方のコツを教えてください。 私の愛車(CB750/RC42)が車検中で、代車にスペイシー100を借りたのですがどうしても上手に運転できません。特に、コーナリングで転けそうになります。木曜日の午後には車検から帰ってくるのですが、仕事の都合で日曜日までこれに乗ることになるかも知れません。 私が特に操作性で問題を感じる部分は、次の点です。 ・ニーグリップできないので体が安定しない ・制動をフロントブレーキでコントロールできない(前後連動ブレーキになっている) ・体重移動による車体の倒し込みができない(曲がるきっかけが作れない) ・ステップ加重ができない(コーナリング中どうやってコントロールして良いのかわからない) ・ステップに立てない(段差の衝撃を膝で吸収できない) つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ハンドルとタンクの隙間に、ネジが入りました。

    ハンドルにヘルメットホルダーを装着する際に、誤ってネジを落としてしまい、 タンクとハンドルの間の下にある、隙間にネジが入り込んでしまいました。 揺らしたりなどしても、ネジが出てきませんでした。 車種はVTR250(2007年式)になります。 このまま走行しても問題はないのでしょうか? また取り出す方法がありましたら、教えていただきたく。

  • XJR400R オイルランプが点灯します

    96年式 XJR400R オイル、エレメント交換は先日したばかりです。 エンジン始動時などは問題ないのですが 走行しているとオイルランプが点灯し、信号待ちなどで停止していると消える状況で ランプ点灯も毎回点灯するわけではなく、点灯したり消えたりです。 この状態で400km程度走りましたが、今のところは走行中エンジン停止など特に大きな問題は発生していません。 この症状になるすこし前にタンク脱着とオイル交換をした程度で他はさわっていません。 何が原因と考えられますか? よろしくお願いします。

  • フラワーデザイナー試験・・・テーピング・ワイヤリングについて

    ブーケ製作時のことについて質問です。誰かご存知の方は解答をお願いいたします。 (1)1/2フェザーをワイヤリングする時、力かげんが上手くいきません(上手くワイヤリングできません)。ワイヤーがたるんで(花に密着せず)、テーピングする時にも補正できずに飛び出てしまいます。スキマが出来ないように強くワイヤーをまくと、花びらが千切れてしまいました(T_T) キレイにワイヤリングするコツなどがあれば教えてください。 (2)ワイヤリング後にテーピングする時、綺麗に巻けません。(1)でも述べましたがワイヤーが飛び出たり、あと、まいたところがぼこぼこになってしまい、なめらかになりません。どのようにしたら綺麗に巻けるか、コツがあれば教えてください。 (3)3級のラウンドブーケで、全ての花の向きをF・Pに向けると教わったのですが、カーネーションの正面というのはどのように見極めるのでしょうか。花びらが下に落ちている方が正面とも教わったのですが、花によっては全方向の花びらが落ちていて、そのような時はどのように正面を見極めればよいのか分かりません。ご存知の方がいれば教えてください。 以上、長文で失礼いたしました。解答方どうぞよろしくお願いいたします。

  • ステップワゴン RF1 タイヤ片減り

    H9年式ステップワゴン RF1(新車購入)に乗っていますがここ1年くらいで急激にリアタイヤが外減りしてしまい今では溝がありません。(リア両方) H11年ごろにサスのみRS-Rダウンサスを某カーショップチェーン店で購入しました。その際アライメント調整もしてもらいました。(ショックは純正) 現在の状態として ・走行距離75.000km ・リアはサス取り付け時はフェンダーの隙間が指3本くらいでしたが今は指1本くらいです。 ・見た目はハの字なのですが外減りしています。 ・振動は以前よりゴツゴツしたかな~という感じで急激な変化は感じられません。 ・異音はありません。 ・フロントタイヤは問題ありません。 原因として何が考えられるでしょうか? まだまだ乗ろうと思うのでご教授よろしくお願いします。

  • 連結器の違い

    3月16日から副都心線経由で横浜-飯能・秩父・川越方面が結ばれますが、 西武と東武と東京メトロは先の尖った密着連結器なのに対して、東急・みなとみらい線の車両は手を丸めたような自動連結器ですが、万一、不測の事態が生じて、列車をけん引する場合、問題が生じないのでしょうか。 鉄道に詳しい方教えてください。 ちなみに、自動連結器は、電気機関車の運転手をしていた方から聞いたのですが、一度に引っ張ろうとすると、連結器間に隙間(遊び)があるので、連結器が破壊されてしまう、それで、ちょっと引っ張った後、一旦、コントローラを緩めて、遊びをなくして、それから走行するのだそうです。    それに、密着連結器の方が、ブレーキ用の空気管が付いているし、下に電気連結器をつけやすいので、最近は、ディーゼル列車にも密着型を採用していると聞きました。 確かに、多くの鉄道会社は密着式を採用し、自動式(名前は「自動」なのにあまり自動ではない、何か密着式と比べるとださいし、スリムでないので、古臭いイメージがありますが、阪急や東急ではいまだに「自動」だし、名鉄も(電気連結器をつけながら自動式(それなら密着式に全部替えればいいと素人の私は思ったりします)。

  • ラジエータ液が漏れるのを止めたい!

    初年度登録が平成3年度のスズキエブリイという古い車です。2、3ヶ月前、ラジエータ液が運転席の下の車の下から、どっさり漏れるようになりましたので、新しいホースに替えてもらいました。1、2時間の走行では問題なかったのですが、先日炎天下で5時間ほど走行して、駐車場に停めた数十分後に、車の下にラジエータ液が漏れたのを確認しました。リザーブタンクが空になってましたから、1リットルくらい漏れ出たようです。水を取りあえず注ぎ足して、車の下にもぐって見ましたら、ゴムホースと鉄パイプの隙間(スキマ)から漏れ出たようです。その後、短時間の走行(1時間以内)を繰り返していますが、漏れは起りません。炎天下で5時間の走行というのは、ラジエータ内で圧力が加わるのでしょうか? 鉄パイプにホースをもっと深く突っ込みたいのですが、鉄パイプに突起があってそれ以上は突っ込めないのです。(修理屋が)パイプの錆びた部分を切り落としたので、突っ込む部分がこのように短くなってしまったのだと想像しています。 出来れば自分で直したいのですが、何かいい方法はないでしょうか? パイプをワイヤーで縛るとか、ホースとパイプのスキマに接着剤を注入するとか、こんなのやっても効果ないでしょうか? ディーラーに修理を頼むといくらくらい、かかるでしょうか? ホースの方は7000円で2、3ヶ月前に替えたばかりなので、パイプの方を替えるとなると、どこまで取り換えないといけないことになるのか? 以上、宜しくお願いします。

  • 小型限定 4回落ちた・・

    タイトルの通りですが、本日、小型自動二輪の技能試験を受けに行って参りました。それまで、三回受験しており、本日が四回目でした。一回目は、緊張しすぎと雨のせいもあり、最初のクランクで失敗、二回目は緊張のせいもあり、途中でコース間違いによる失敗、三回目は、試験場に行くのが遅れ、コースを事前に歩けなかったため、またしてもコース間違いによる失敗。本日、四回目の受験で、ようやく完走することはできました。ですが、電光掲示板に自分の番号がなかったのです・・ 自分でも、その現実を受け止めるまでかなりかかりました。絶対、自分では受かったと思ったのに、なぜか落ちてしまいました。未だに、どこがどう悪かったのか、自分でもわかりません。課題走行は、一本橋も急制動も問題なかったし、S字、クランクもちゃんと通れました。一番、気をつけた法規運転も、ウィンカー30m前、進路変更の後方確認、交差点、一時停止の安全確認も、右左右、としつこくちゃんと行いました。左折のふくらみも注意して、左折の巻き込み確認もしました。何がそこまでの減点超過になったのかが分かりませんし、現場の試験管に聞いても、いっさい答えてくれませんでした。ただ、ひとつ試験が終わった際に言ってくれたことは、ニーグリップをしっかりして、車体を安定させるように、という趣旨のことです・・自分では、日頃からニーグリップもちゃんと意識しているし、日頃からきちんと挟んでいるのですが、そう言われました。ふらつきはそこまでなかったと思うのですが・・ 前にこの場で質問させていただいて、小型は受かりやすいだとか、完走すれば合格できる、などの意見も頂いて、今日はかなり手ごたえがあったのですが、厳しい現実でした・・試験後に、教習所のの方から、もうちょっと二輪に乗り慣れろだとか、そういうことをちらほら言われたりもしたら、ますます自信がなくなります。普段、MTの原付にに乗っていますし、試験車両の大きさにも慣れたし、ちゃんとニーグリップも行って、正しい乗車姿勢で堂々と乗れていると自分では思います。なのに、なぜ・・ショックが大きいです・・ 実際、冷静に振り返ってみて、何が減点され、超過になったのでしょうか。自分では思いつく限り、直線で速度を上げるのに、ギアがうまくあがらなかったりしたことによる、動作不円滑、一時停止からの発進手間取り、くらいしか思いつかないのですが・・あと、左折の巻き込み確認を何回か忘れたかもしれません・・課題走行うんぬんよりも、ちゃんとメリハリをつけて、安全確認はしつこいくらいしっかりとやって、左折、右折、進路変更などもきっちりと法規運転にとにかく集中して走ったのですが・・ 現在、四輪の免許を持っていないため、いまさら教習所に通うのは、経済的にも時間的にも無理です。せっかく一発で取ろうと決めたのだから、絶対取ってやろうという気持ちがあります。次も五回目を受けにいきます。今日、試験管に言われたニーグリップを意識すれば、次は合格できるでしょうか・・それとも、試験の前に、教習所で自分の原付で一回二千円のコース練習を受けたほうがいいですか?ちなみに、前に中型の講習を一回受けました。あとは原付で練習しています。すみません、いろいろと長く書いたのですが、今、不安でいっぱいなので・・

  • 左の壁を作るために意識することは?

    長い番手になるほどプッシュアウトする確率が高くて悩んでいます。 アイアンは大きな問題はないのですが、ドライバーはほぼ毎回30度ぐらい右に出ます(右利き)。 プッシュアウトスライスではなく、右30度にまっすぐ飛んでいきます。 ティーチングプロ、シングルの方からは体が左に突っ込んでいる、いわゆるスウェー状態になっていることが原因と言われました。 ここでも他の方の類似の質問を拝見しましたが、同様に左の壁が出来ていないことが大きな要因では?との回答もいくつか目にしました。 そこで、左の壁を作るために、どのような意識でスイングすればよいのか、コツなどをいただけないでしょうか? ダウンスイングの際に左足の指をギュッと握るようにすれば良いのかな、と思っていますが、意識としては正しいでしょうか? あまり練習場に行く時間が取れないのですが、この意識が正しいようであれば家で素振りして覚え込もうと思っています。 その他、アドバイスがあれば是非よろしくお願いいたします。