• ベストアンサー

外付けHDの異常?

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

>プロンプト画面」というものが分からないのですが・・・  これは失礼しましたm(_=_)m スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトと辿って表示される黒地の画面です。

hide819
質問者

補足

再起動、ブロンブト画面でのチェックなどしてみた所 一部のファイルのみ回復したのですが残りのファイルは あきらめるしかないのでしょうか

関連するQ&A

  • 外付けHDの中身のHDのバックアップを至急取りたい

    バッファローの外付けHD(HD-H250LAN)のの中身のHD自体をIDEでデスクトップPCのディスクとしてマウントさせたいんですがうまくいきません。 実は外付けのFAN自体の故障で修理をすれば直るんですが1週間10日待っている時間がないため、非常手段で分解の上、HDそのもののバックアップをとりたいのです。 PCのBIOS画面では認識できるのに、立ち上げてマイコンピュータのディスクの管理を見ると不明な・・・となってしまい、お手上げです。 どうしたら認識できるのか教えてください。 尚、外付けHDの中身のHDはWESTERN DIGITALのWD2500です

  • 外付けHDで困っています

    今日、PCを立ち上げたら外付けHDが認識されていないのです。 また、マイコンピュータをクリックすると「リムーバブル記憶域があるディバイス」の項目が表示されていないのです。 PCを停止し外付けHDを外して起動するとマイコンピュータの項目は 表示されます。外HDを接続するとこれも起動する。 外付けHDを接続したままでPC起動すると不具合になる。 どこが悪いのか、どうしたらよいのか教えてください。

  • 外付けHDについて!

    PCをリカバリーしようと外付けHDを購入して大事なファイル(マイドキュメント等)を外付けHDに移したまではいいのですが、試しに外付けHDのUSBをPCから外してPC本体のマイドキュメントの中の一部のファイルを削除したところPCと繋いでないはずの外付けHDの中の同じファイルもなくなっていました。どういう事でしょうか?これでは安心してリカバリー出来ません。詳しい方教えてもらえないでしょうか?

  • 外付けHDが正しく認識されません

    外付けHDが正しく認識できなくて困ってます 先程外付けを起動した際に中々認識されずにPC自体が固まったので外付けの電源をいきなり切ってしまいました その後PCの状態も不安定になり一度再起動して 再度外付けの電源を入れてみたところ認識はされましたが なぜか容量が25Gはあるはずなのに7Mしか認識されておらず中に入れてたファイルも綺麗さっぱり消えてました このような事態は初めてでどうすればよいか判らず困ってます 何卒お力を拝借ください ちなみに OS WindowsXPSP2 外付けはUSB接続です

  • BUFFALOの外付けHDが回転しない・・

    BUFFALOの外付けUSBハードディスクHD-ES640U2が先日回転しなくなり認識しなくなったので本体を振ったり少したたいたりしたところ突然回りだし、その時は使えました。ところが2週間位してまた同じ現象が起きたので同じことをやって見たのですがだめでした。ネットでしらべたところハード的な故障が考えられるがまずは同じHDを購入してHD裏側にある基盤を交換してみる。それでもだめなら中のディスクをそっくり移植する方法もある。ということでとりあえず今まで動いていたというHDをオークションで購入しました。とりあえず動作確認をしようと思い、外付けHDの中身のHDを交換して電源を入れてみたところ正常に回転すると思っていたのにまったく回転しないで症状は同じでした。どちらのHDも音はすごくし小さな音でカラ・コロ・・といった感じです。この結果からするとHD本体ではなくて外付けHDの中身の基盤などがわるいのでしょうか?中身のHDは添付の写真のものですがHD単体で動作させることは可能なのでしょうか?

  • 外付けHD

    外付けHDが認識しません。 中身は会社のPCで入れたのですが、0キロバイトになっていて、開いてもフォーマットしますか?と表示が出てしまいます。 原因のわかる方、教えて下さい! 消えてしまったら大変なので、下手にいじらずに業者に頼んだ方が無難でしょうか?

  • iTunesを外付けHDへ

    こんにちは。 PCにあるiTunesを外付けHDに移そうと思っています。 外付けHDを購入して、いざ移そうとしたところで いくつか疑問が出てきたので回答よろしくお願いします。 まず、iTunesフォルダを外付けHDにコピーして、 環境設定からiTunes Musicフォルダの場所を外付けHDに変更したのですが、 それから何をしたらいいのかわかりません・・・。 iTunesがPC本体のHDの容量を圧迫しているのを解消して、 最終的にはPCの動作が軽くなってほしい(今は重い)のですが この後どのような操作をしたらいいのでしょう。 他の方の質問などを見たところ、 iTunes自体はPCに残って、中身のiTunes Musicファイル(これが重い) だけHDに移すということになるみたいなのですが、 それでPCは軽くなるのでしょうか。 また、移した後でiPodに同期するときには 今までと同じように操作すれば同期できますか? たくさん質問してしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 内蔵ハードディスクを外付けHDとして使う

    古いPCで使っていた内蔵HDを外付けHDとして使いたいのですが、調べてみると内蔵HDをそのまま使うと静電気やなにかでショートしやすいとか見ました。 以前ほかのPCを破棄するときHDの中身を移すために内蔵HDを取り出して専用のコードを使い、中身を移動したことがあります。 そのときその内蔵HDは箱形になっていたのですが、それは「ケース」と認識していいのでしょうか?そのまま外付けとして使えますか?

  • 外付けHDの接続で困ってます。教えてください。

    外付けHD(RAID構築)をUSBでWIN2000のPCにネットワークLANでファイル共有していたのですが、調子が悪くなり、WINXPのPCに一時的なつもりでファイル共有しました。その後WIN2000のPCを復旧し、元に戻そうとしたら、外付けHDの接続は認識しているのですが、外付けHDにアクセスできなくなってしまいました。ファイルの関連付けがされたのが原因なのか?他に理由があるのかわかりません。他のWINXPで共有できるかは、まだ試していないのですが現状のまま解決方法はないでしょうか。ちなみにログインは同じ使用者にしています。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDがおかしくなりました。

    外付けHDがおかしくなりました。 HDのフォルダ内のファイルやサムネ画像は表示されますが、 データ自体は開けず、新規フォルダを作れなかったり、PCのデータを移せなくなったりしています。 また、HD内のデータもPCに移動できません。 これはどういう状況になっているのでしょうか? またどうすれば元通りになるでしょうか? PCはwindows8のlenovoZ500で 外付けHDはADATEのSH02です。 空き容量は372GBあります。