• ベストアンサー

為替と金利

starman_sの回答

  • starman_s
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

>そして気になるのですが金利を上げると景気が悪くなる。 長期金利などが上がれば住宅金利なども上がるでしょうから、それを懸念しているんではないでしょうか? 企業は絶好調でも個人消費はいまいち弱いですから、そんな状況に住宅金利が上がろうものなら、 個人消費は低迷します。 そして不景気に…なっていく。 間違っていたらごめんなさい。

5S6
質問者

お礼

個人の住宅ローンに関しては0金利時代に 借りておくのは得策だったと思いますが ずっと0のままだとは思っていないはずですし、 少なくとも正常な金利、3%、5%ぐらいなることは 想定して借りているのだと思っていますが。

関連するQ&A

  • 二国間の金利の差がなぜ為替相場に影響するのか?

    本日、英ポンドが日本円に対して高騰したとのニュースを見たのですが、その背景にあるのは両国の金利差にあるとのことでした。 なぜ二国間の金利差が為替相場に影響するのでしょうか? 貿易の輸出、輸入の差で二国間の為替が変化するのは理解しているのですが、金利の高低は自国内の企業に対してのみ影響力を持っていると理解しており、なぜ為替(他国)に影響するのかわかりません。 ご存知の方ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入

    【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?

  • 金利と為替レート

    一般論でいいのですが、為替レートと金利の関係を教えてください。さらに、日本経済の牽引役が輸出産業であることを前提とした場合、円安になると相手国の金利が上がるのか下がるのか関係ないのか?もっと言うと今後内需産業が日本経済を牽引していくと円高になると相手国の金利はどう変動するのか? どなたか分かりやすく教えてください。

  • 為替と金利政策について

    先日、日銀の金利が下がるという噂が流れただけで、流れが少し円安の方向へ触れました。円の金利が下がるとしても元々、日本の金利は他の国とは比べ物にならないくらい小さなものだと思うのですが、売買するメリットは何があったのでしょうか?また、アメリカや欧州の金利が上がったり下がったり据え置いたりすると日本の円にどのような影響があるのでしょうか?ド素人でチンプンカンプンな質問かもしれませんが、回答よろしくお願い致します。

  • いわゆる“日銀砲”は何故有効に働いたか?

    2004年の日本政府が行った為替介入、いわゆる“日銀砲”により、アメリカのハゲタカファンドが2000社倒産したという話を聞いたことがあります。しかし、ポンド危機やアジア通貨危機と違い、日本の為替介入は何故有効に働いたのか不思議に思っています。 ポンド危機は、自国の通貨(ポンド)の価値を高めたい、即ち、ポンド高にしたいイギリスに対して、ハゲタカファンドがポンドをたたき売った為、公定歩合の引き上げが起因して、通貨の信頼が失われたと言うことと思います。 ↓ ・質問(1) 実は、この時点でポンド危機の発生原因を理解出来てないのですが、ポンドをたたき売った後、公定歩合の引き上げが起因して、どの様にしてハゲタカファンドが利益を得たのでしょうか。 ポンド危機やアジア通貨危機との違いは、日本が自国の通貨を高めたい国ではなく低くしたい国であったということがあると思います。 日本は、輸出の為、自国の通貨(円)の価値を低くしたい、即ち、円安にしたい日本に対して、ハゲタカファンドが日本円を購入しまくった為、急速な円高が進んだと思います。 ↓ ・質問(2) 仮に日本の為替介入が弱かった、またはなかったと仮定したとき、ハゲタカファンドは、日本円を買いまくることでどの様に利益を得るつもりだったのでしょうか。 今回、個人的に調査していたのですが、理解しているつもりで経済や為替のことをちっとも理解してないことが分かりました。 ポンド危機や日銀砲に詳しい方、よろしければご回答お願い致します。

  • 為替介入について

    教えてください。 なぜ こんなに円高で輸出企業が厳しい状況にあるのに日銀は為替介入をしないのですか?

  • 輸出と為替  

    為替と企業の関係について基本的なことを教えてください。 輸出する企業に取って円高、円安どちらが得なのでしょうか? 不況の中でも儲かっている企業のはなしなど為替とかんれんしてお願いします

  • 高金利通貨

    高金利通貨とその利息を教えてください。 過去のものでもかまいません。 メキシコペソ NZD なんかは知っています。 ちょっと前のブラジル(レアル?って読む??)が19.5%でしたっけ? 1日6,000%という通貨もあったとか(「ろくてんぜろ」、でなく「ろくせん」) ↑為替王ブログでみたような気がするんですが忘れました。 ご存じの方教えてください。 ポンドも高金利ですが暴落したんですね。 高金利通貨なので日本円、闇金でX%とかそういうのは駄目です。

  • 円高対策をしろとかよく言ってますが、一部の企業のために国が為替介入する

    円高対策をしろとかよく言ってますが、一部の企業のために国が為替介入する必要ないと思います。日本は小資源国家で食料すら多くを輸入に頼る国です。なので円高のほうが多くの国民にはメリットがあります。 もし為替レートに介入したかったら、輸出企業が結集して、自らドルを買い支えればいいだけではないでしょうか?もし、資金が足りないというならば、為替買付け用資金を企業に対して国が兆単位で貸し付けたらどうでしょう?それでも足りなければ、輸出企業の従業員のドル買いを社内指令にしたらどうでしょう?ドルが安くて得をするのは輸出企業だけですよ。輸出企業の社員が給料増えても、その従業員が使わなければ、国内に還元されるとは限りません。円安誘導よりも公共事業の方が失業対策にはなりそうです。国が為替リスクを負って損をしたり、他の救済へ資金が回らなくなるよりも、円安に誘導すると利益のある企業が独自でドル買い介入を行ったらどうでしょうか?トヨタなんかの巨大企業なら行えそうですが、みなさんどう思いますか? 投稿日時 - 2010-08-26 23:20:00

  • 日銀の為替介入と外国の反応

    日銀の為替介入と外国の反応 日銀がこの前、円高に介入しました。このとき、欧米から非難されていましたが、理由がわかりません。 事前に日銀は為替に介入しない、などの協定を結んでいたなら非難される理由になるかもしれませんが、 日銀が自国の通貨に介入することのなにがまずいのでしょうか?経済には詳しくないのでだれか教えてくれませんか?よろしくお願いいたします。