• 締切済み

疲れました。

mikitty0419の回答

回答No.4

こんにちは。 人生に悩む事って本当に辛く感じますよね。 私は昨年同じく人生に悩みました。 母に軽く打ち明けてみた時に激怒され、「死にたい」と思う気持ちが悪化しました。そんな時助けになってくれたのは姉でした。姉に「○○ちゃん(私)がこの先何十年も苦しんでいるところをお母さんは見たいの?それがお母さんは○○ちゃんの幸せだと思うの?もしそれが苦となって死んでしまったら…後悔するよね?」と言ってくれたようで、母はそれ以来私の気持ちを尊重してくれて私も今は自分の歩みたい人生を送っていてとても充実しています。 直接両親に相談してもすぐに「いいよ、好きなようにしな」とは言わないのではないでしょうか?なぜなら親は自分の1番の責任者であると考えているから。自分の意見で子供が失敗してしまったら…と思うと「がんばりなさい!」と言ってしまうのでは? ご両親も自分だけで決めるのが不安なのかもしれません。誰かに…しかも身近な人(もし1人っ子であればイトコとか親と自分にとって共通の近い方がいいと思います。)に意見を言われれば気持ちの整理も付くし、「育てる責任」より「幸せにしてあげる責任」の重大さに気付くのではないでしょうか? 1人で悩まず、身近な方に相談してみると自分も落ち着くし、ご両親も分かってくれるかもしれませんよ!

tanakarin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。おかげで気分も晴れ、また音楽と向き合えそうです。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分に勝つ

    高二の女子です。芸大志望で練習しなければならないのですが、すぐだらけてしまいます。目指し始めたのが遅いため、上達しなければならない状況で、焦っているのですが、なかなか体が付いてきません。そもそもどうやったら、誘惑に負けず、ぱっと切り替えができるのでしょうか???

  • スタイリストになるには?????

    いま、高2で、進路についてそろそろ考えてます!あたしはスタイリストになりたいんです。で、学校の先生に相談したら、芸大に進学するのがいちばんの近道だって言われました。やっぱり芸大に進学するのがいいんですか?専門的な知識も、相談にのってくれる専門家もまわりにはいないから、おしえてほしいんです・・・。スタイリストのことについてどんなことでもいいですからおしえてください!!!画塾に夏休みから通うつもりなんで、それまでにできればいろいろ知っておきたいんですけど・・・。よろしくおねがいします!!!やる気と根性はピカイチですから!!!!

  • ▼進路について

    ▼進路について 私は今高2で、進路について悩んでいます。 つい1ヶ月前までは、美術系の学校に行くつもりでデッサン等の練習もしていたのですが、最近、やっぱり外国語か国際系の学部へ行きたいと思い始めました。 高校に入学したときは、外大を受けるつもりでいました。 今は芸大に行く意欲が全くなく、デッサンの練習をしていても上達しません。 親も、私は芸大へいくものだと思っています。 両親は、自分の好きなようにすればいいと言うのですが、なかなか進路をかえたいと言い出せません。 それに、中学生のときも入試寸前でいきなり進路変更をして、周りに迷惑をかけたので、なんとなく親に言えないでいます。 やりたいことをやるのがいいと思うのですが、最後までやりぬくのも大切だと思い、どうすればいいかわかりません。 やっぱり、芸大を諦めて今行きたい進路にいくべきなんでしょうか。 それとも、諦めずにこのまま芸大に進むべきなんでしょうか? それと、私は大学生のうちに留学をしたいと思っているのですが、留学するとすれば、どこの大学がいいのでしょうか? 長々とすみません。 よかったら回答お願いします。

  • 弦楽部について

    私は現在高二なのですが、今の時期から しっかり練習したとして 周りに追い付くことは できなくても 合奏に参加出来るように なるのでしょうか? やはバイオリン等の弦楽器は小さい頃からやるのが 普通で、凄く難しい楽器だという印象が強いです。 音楽経験は中学後半から ずっとギター弾いています五線譜も普通に読めます。 アドバイスよろしく お願いします。

  • 音楽関係の仕事

    こんにちは、インターナショナルスクールに通う高2女子です。 今どの大学へ進学したいか悩んでいます。 海外へ進学したい気持ちは一番強く、でも親はちゃんとした夢がないと応援しないそうです。 音楽(特にミュージカル)に大変興味があり、 パフォーマーではなくミュージカルを作り上げる人になりたいです。 すばらしい舞台を演出するには、裏にはたくさんの人が関わっていると思います。 ミュージカル関係の仕事ってどんな仕事がありますか?

  • 高校生からバイオリンを始める場合でも上達しますか?

    中3女子です。私は幼い頃からピアノを習っています。 今は音楽科の高校の受験のために日々ピアノの練習を頑張っています。 それから、バイオリンにも興味があるのですが、触ったことも無いくらい全くの初心者です。 バイオリンは前から習い始めたいと思っていたのですが、家が裕福ではないのでなかなか親に言い出せず、ここまで来ました。流石に今からバイオリンを始めても、高校でバイオリンをやっていくのは不可能なので、高校生になってからバイオリンを習い始めて、大学(音大を受けるつもりです)で副専攻としてやっていけたらと思うのですが、やはりたった3年間でそこまでいくのは無理でしょうか。 勿論、習い始めたら毎日寝る間を惜しんでバイオリンの練習をするつもりでいます。 回答お待ちしております。

  • 絵が上手くなるのは限界がありますか?

    私は高校の頃から美術部で、大学も芸大でした。でも決して上手いわけではなく、ずっと周りと比べて劣等感を感じて過ごしてきました。 あとから美術に関わってきた友人に追い越され、悔しくって仕方ありません。 今までは友人や周りと比べて、私には才能がなかったんだなぁと思い、就職も芸術とは関係ないところにつきました。 でも最近、初めはあまり上手くなかったのに、だんだん巻が進むにつれて上手くなる漫画家さんの漫画を読み、今では私を追い越して行った友人も「ずっと上手くなりたいと思ってた」と言っていたのを聞き、私もうまくなりたいという気持ちと、努力をすればなりたいレベルになれるのかなという気持ちが出てきて、しばらく遠ざけていた絵をまた描いたり練習しています。 しかし、なかなか思い通りに行かない(のは当然なのですが)と、練習していても本当に上手くなるのかな、と思ってしまいます。 なんか、描いていても変化がないしやっぱり限度があるのかなぁと思ってしまうこともあります。その反面、自分でも下手なりに2.3年前の絵からは変わってるじゃないか!と思うと、少しずつでも上手くなれるのかなという気持ちも捨てられません。 絵が上手い人は、どういう勉強をしているのでしょうか? 芸大に四年も行ってて恥ずかしい質問なのですが、絵や漫画が上手い人って素人なのにネットとか見てても沢山いますよね。 ああいう人たちは、どういう勉強、練習をしているのでしょうか? 私は、今はとりあえず漫画絵が上手くなりたいので人物デッサンの基本などの本を買って、とりあえずポーズや体の構造を勉強しているところです。

  • 芸大声楽科の教授に個人レッスンを頼むには

    はじめまして。私はつい最近まで海外在住していました。昨年、向こうの音楽院の声楽科を卒業し、来年には芸大の別科への進学を希望しております。そのため、芸大の教授にぜひ個人レッスンをお頼みしたいと考えてはおりますが、海外在住期間に音楽を始めましたので、日本での音楽関係者のコネクションが全くなく、途方に暮れております。芸大の声楽科の教授のことに詳しいどなたか親切な方がいらしたら是非いろいろとアドバイスを頂けると嬉しいです。お願い致します。

  • 音大受験に失敗しました

    この間受験が終わったのですが、公立の芸大の受験に失敗してしまい私立の音大に行くことになりました。 今まで音楽科の高校に通っていたのですが、クラスの半分以上が国公立への進学が決まっており、劣等感を感じています。 また膨大な学費がかかるので両親には本当に申し訳ないと思っています。 かといって浪人しても芸大に入れる保障がないので入学することになりました。 そんなことぐだぐだ言っていても仕方ないし、問題は4年間自分がどう頑張るかなので、とにかくバイトや勉強や練習に励もうと思いますが・・・ やはりどれだけ頑張っても将来あまり良い仕事が回ってこずに、お金を無駄にしてしまうのではないかと思ってしまうのです。 高校で音楽の道を志したからにはもう後戻りはできないし、なんというか、不安と劣等感とプレッシャーで押しつぶされそうです。 なんだかまとまりのない文章になってしまったのですが、これからどういう気持ちにしていけば良いかアドバイスをお願いします。

  • 音楽の才能って?

    最近とても疑問に思っていることがあります。それは「音楽の才能」ってなんなんだろう?ということです。私はこれまで何年か声楽とピアノを習ってきました。その先生方にも、また音楽をやっている友人にも、「才能は2の次で、やはり1番は努力(練習)することだ。」と言われてきました。 そういう風にずっと考えてきましたが、最近芸大に通っている知人の何人かと話したところ、「音楽はやはり才能です!」ときっぱりと言われました。その人達は当然、今まで相当量の練習を積んできているわけで、十分な努力をされてきたはずです。音楽は努力が99%だと思ってきた私にとっては驚きました。レベルが違いすぎて、その人たちの言う「才能」というものがどういうものなのか、全く見当が付かないのです。 皆さんは「才能」ってどういうものだと思いますか?また、その才能がないのなら、音楽を辞めたほうが良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう