• ベストアンサー

TOPIXの減少

straker505の回答

回答No.1

都市銀行の過剰融資と87年当時公定歩合2.3%位の低金利で 運用対象が株式(土地も)しかないと考えられ、不動産バブルが形成。 そのバブル退治とかで資産インフレ解消の一環で公定歩合を上げたが 少し高止まりしすぎたためか、不動産バブル崩壊が、日銀の想定外の 悪影響を国内経済システムに与えてしまった。 結果として、銀行の再編成にまで及び、大企業間の株式持合い関係が 解消され、保有株式が市場に放出される。その株式売却資金が 不良債権の処理にも使われる。 02年のダウ最安値水準は、小泉構造改革が、市場からあまり評価され なかったため。

関連するQ&A

  • TOPIXってこういうことですか?

    東証1部に上場している全銘柄の終値を合計(時価総額)して、 68年1月4日の時価総額で割った数字に100をかけた数字が TOPIXということですか? 東証1部全銘柄終値合計÷68年1月4日時価総額×100=TOPIX ですか? もしそうなら68年の1月4日の時価総額はいくらでしょうか? どなたかお願いします。

  • TOPIXと東証一部時価総額の関係について

    5月19日および4月末(4月28日)のTOPIXと時価総額を比較したところ、TOPIXの下落率に比べて、時価総額の下落率のほうがやや高くなっています。 TOPIXは、浮動株比率を考慮して算出されるとのこと。 とすると、TOPIXより時価総額の下落率が大いのは、「 浮動株が少なくTOPIXへの影響が相対的に小さい銘柄より、浮動株が多い銘柄の値下がり率のほうが高かった」からだと解釈できますか? 暴落でも暴騰でも、浮動株比率が少ない銘柄のほうが激しく値動きしそうな気がします。 なぜこうなるのでしょうか?

  • TOPIXの値動きに影響度の高い銘柄を知りたいです

    TOPIXの構成比率上位銘柄を知りたいのですが TOPIXの場合は単純に東証1部の時価総額ランキング 上位銘柄と考えて良いのですか? TOPIXの場合よくメガバンクや鉄などを気にしている 方が多いと聞きますが トヨタやNTT、松下などはどうなのでしょうか? とにかく、TOPIXの値動きに影響度の高い上位100銘柄ぐらいを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • TOPIXと東証一部単純平均の違い

    TOPIXと東証一部単純平均の違いとは何でしょう? TOPIXが時価総額を基準にしていて計算されているのに 対し、東証一部は株価の合計を銘柄数で割っていること まではわかるのですがチャートを見ると大きく値動きが 違っております。これはなぜなのでしょうか?

  • 東証の時価総額について

    これについて解説できる方いますか?いたらなるべく詳しく教えてください。お願いします。 私の見解ではバブルが関係してると思うのですがどうでしょうか。 1989年末の東証の時価総額は611兆円ありましたが、2002年末には247兆円と60%もの大幅減少となりました。この減少分はどこへ消えたのでしょうか?あなたの見解を示して下さい。

  • バブル時からの減少分は?

    とっても、困っています。わかる方早急にお返事いただけると幸いです。 東京証券取引所1部上場企業の時価(株価)総額はバブルのピーク時は 約600兆円であったが、最近では300兆円前後で推移している。 この金融資産の減少分300兆円はどこに消えたのか? また、その意味することについて検討し、株価下落の影響について教えてください。 お願いいたします。

  • 口座を作る必要はある?+日経平均株価をTOPIXの違い

    地方の「紀陽銀行」の口座をもっているのですが、振込み手数料がかかるのを知りました。  そこで、口座を新たに作ろうか迷っているのですが、どこの口座を作るとよいのでしょうか?  UFJが近くにあるのでUFJにしようかと検討中なんですが、他の会社の強みと弱みや利便性を教えて下さい。  日経平均株価をTOPIXの違いってなんなんでしょうか。調べたら、日々の株価水準の推移を端的にしれるのが日経で、時価総額の増減を確認できる。とあったのですが、まったく何のことか分かりません。水準???時価総額???とハナテがいっぱいです(汗)  初心者なので、わかりやすく教えて下さい。  各会社の株価グラフを見るのには、日経のサイトが一番わかりやすいのですか?

  • TOPIX-17の分配金

    初心者で申し訳ありません。インデックスファンドを購入しようと見ているのですが、TOPIX-17の分配金について教えてください。 ダイワ上場投信・TOPIX-17 銀行の直近分配金は1口あたり「106円」です。 NEXT FUNDS 銀行(TOPIX-17)上場投信の分配金額は10口あたり「7720円」です。 銀行に限らずすべてのTOPIX-17は野村の方が勝っています。 野村のNEXT FUNDSはなぜ分配金が高額なのでしょうか? 買うとすれば大和と野村のどちらがいいのでしょう?

  • 「STAM・TOPIXインデックスオープン」と「ニッセイ TOPIXオープン」のコストについて

    これからインデックスファンドを始めようとしている、投資初心者です。 国内株式型のインデックスファンドの選定で迷っています。 現在、「STAM・TOPIXインデックスオープン」と「ニッセイ TOPIXオープン」で迷っているのですが、 信託報酬だけみると、 「STAM・TOPIXインデックスオープン」0.483% 「ニッセイ TOPIXオープン」0.525% で、「STAM・TOPIXインデックスオープン」の方が手数料が安いと思いますが、年2回の分配金が支払われることが気になっています。 この場合、配当のたびに20%の税金がかかると思うのですが、そうなると、20年後、30年後の長期的な運用をしていくと、 信託報酬が安いから、「STAM・TOPIXインデックスオープン」の方が「ニッセイ TOPIXオープン」よりも、 コストが安いと言い切れるのでしょうか? ちなみに、私は国内株式型のインデックスファンドを、月15万円で20年から30年間、毎月購入しようと考えております。 その場合、「STAM・TOPIXインデックスオープン」と「ニッセイ TOPIXオープン」は、 どちらの方がコストが安くなりますでしょうか? 私なりに疑問に思っていることなのですが、 的を得ていない質問でしたら、誠に申し訳ございません。 投資経験の豊富な皆さんのアドバイスをぜひ、ご教授頂けましたら幸いです。

  • topixと225

    TOPIXと日経225の指数と先物を毎日見ています。 両者の倍率をそろえた場合の話ですが・・・、 どういう場合に日経225の数値がTOPIX×10の数値より上になる、あるいはその逆になるか・・・とか、どういう場合にTOPIXの数値が先に動く、あるいはその逆に225の数値が大きく動くとかいったことの大まかな指標のようなものは存在するのでしょうか? ご存知の方できる範囲で結構ですのでお教えください。 またそのような事を解説した書籍などあればご紹介ください。