• ベストアンサー

レジストについて

5cm角のガラスにレジストを塗布し、スピンコートで薄く引き延ばしているのですが、中心部分はきれいに平らになるのですが、端にレジストが集まってしまうため盛り上がってしまい、ガラス面全体に均一に広がりません。 今は最後に短時間、高回転数で端に集まったものを飛ばしているのですが、やはり若干残ってしまい限度があります。 よい方法があれば教えていただけませんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

inaraです。 あまり長く書けなかったので(3)の方法についてちょっと補足します。 角基板がスッポリ入る大きさを堀り込んだ型(かた)ですが、角基板が乗っかる部分には、真空引き用の小穴をいくつか設けてください(Φ1mm程度の穴でいいはずです)。基板を入れただけだと基板が吸着されず、回転させると基板が飛んで行ってしまいますので。このとき、型も基板も両方とも確実に吸引できるように工夫してください。 レジストを塗布した後は、レジストがくっついて基板を取り出しにくいはずです。そのときは、真空引き用の穴に細い針を入れて基板を裏から押し出すようにすればいいと思います。 型と基板のすきまにレジストが入り込むと、最悪の場合、レジストがスピンコータに吸い込まれてスピンコータが故障しますので、たとえレジストを吸ってもすぐにスピンコータに行かないように、「液溜め」のような構造を設けることをお勧めします。 型にレジストがついたまま次の基板をセットすると、段差ができて均一に塗布できなくなってくるので、使用する度に型を洗浄してレジストを除去するか、1度に使う基板の枚数分の型を作って、常にきれいな型を使うようにしてください。

その他の回答 (1)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

角型基板へのレジスト塗布の経験があります。1cm角の基板のパターンニングもやったことがあります。 4隅のレジストが厚くなるのが問題となるのは、もしかして密着型の露光だからでしょうか? 私の経験では、密着型の露光であれば、多少の盛り上がりは問題ありませんでした(レジスト厚が0.3~3umでの経験の範囲の話)。なぜなら、マスク合わせの後、フォトマスクと基板をかなりの圧力で押し付けるので、角の盛り上がり部分がつぶされてしまうからです。1cm角の基板で角のレジストが盛り上がっていても1umくらいのパターン精度は充分とれました。 どうしても角の盛り上がりを少なくしたいのであれば以下の方法があります。 (1) 丸基板を使う (2) 四角基板のエッジにRをつける。 (3) 四角基板がスッポリ入る「型」を作って、型に基板を入れた状態でスピンコートする。 (4) 粘性の低いレジストを使う (1)について Siウェハの外周の断面は矩形でなく丸みがつけてあります。これはレジストが溜まるのを防ぐためです。円形基板は四角基板よりもレジストが溜まりにくいですが、外周側面が矩形の場合は少し盛り上がります。基板はどうしても四角でなければいけないですか?後で四角にカットすればいいであれば円形基板を使うことをお勧めします(円形基板だとエッジにR処理するのは常識なので)。 (2)について どうしても四角基板でなきゃダメなら、基板のメーカにエッジ処理をお願いしたほうがいいでしょう(私は経験ありませんがやってくれるはずです)。 (3)について 基板サイズが正確なら、これが隙間なく入る「型」を作って、基板を型に入れたままレジストを塗布すれば、段差がなくなって均一に塗布できます。真空吸着式のスピンコータをお使いの場合、型は打ち抜き(基板と同じ大きさの四角の穴が開いている)でなく、基板サイズと同じ形状を掘り込んだもの(穴が貫通していない)にしてください(分かります?)。 (4)について 粘性の低いレジストを使えば、盛り上がりは小さくなります。ただし段差の大きいパターンにレジストを塗布する場合は、厚いレジストが必要なのでこの方法は使えませんが、薄いレジストでも構わない工程であればやってみて下さい。

bgrhire
質問者

お礼

inaraさん、ありがとうございます。 膜厚は40μmと厚いのでやはり、極力盛り上がりは無くしたいです。 実際にできそうなのが(3)の方法なのでこれを試させてもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • 電着レジストについて教えてください

    めっきやエッチングにて回路パターンを形成する際、レジストを使用しますが、電着レジストというものがあると聞きました。凸凹している面などでも均一にレジストが塗布できるということで、電気めっきみたいな感じで塗布できるとのことですが、もう少しその塗布方法を具体的にご教示願いませんでしょうか?また、メリット/デメリットなどもお伺いしたいです。参考になるURLなどもあればよろしくお願いします。

  • フォトレジストの基板密着性について

    実験で、熱酸化膜付きのSi基板やガラスにポジ型のフォトレジストをスピンコート塗布~パターニングしてエッチング処理を行っています。 熱酸化膜とフォトレジストの密着性は良いのですが、 ガラス(おそらく石英)とフォトレジストの密着性が悪いです。 どちらもSiO2だと思うのですが、なぜ密着性に差が出るのかご教授いただけませんか。

  • モーターと駆動回路

    負荷は小さいんですが、回転数は1000~4000回転/分で制御したいんです。具体的には、卒業研究で3cm×3cmくらいのガラス板を回転して、その表面に「スピンコート」を行いたいんです。 どんなモーターが適していて、回転数を制御するための駆動電源はどのようなものが必要なのか教えてください。 なるべく低予算で、駆動電源も作るかキットで買いたいと思っています。

  • 打球点いろいろ

    ラケットのスイートスポットで打球するのが理想的ですが、わざと外す時もありませんか? 例えば、大きく擦る場合に面の幅を端から端まで使うとか 逆に、ナックルのように、回転をかけたくない場合は端で当てるとか スイートスポットが一番 弾むと言われていますが、遠心力を考えればラケットの先端部で打ったほうが 飛びませんか? 現在使っているティモボルALCのグリップは軽くて重心がブレードの先端寄りにあるように感じます ブレードの中心よりも若干先端寄りで打球したほうがスピードもスピンも出せるような気がします 皆さんも、ラケットの中心から外れた位置で打つことありますか?

  • SU-8(100)について

    SU-8(100)という薬品を使って100ミクロンの厚さのレジストを 塗りたいのですが、スピンコートの回転数、Soft Bakeの時間と温度、 アライナの露光条件、Post Exposure Bakeの時間と温度などについて ご存じの方おられませんでしょうか?アライナの最高出力は、13mW です。よろしくお願いします。

  • エンジンの軸の角速度ωと回転数nの求め方

    エンジンの回転数を測定するために、内径8cmのガラス製の円筒に油を注入して、その垂直軸のまわりにエンジンと同じ回転数で回るように取り付けた。このとき、ガラス製円筒周囲の油の液面高さが中心軸の最低点よりも16cm高くなった場合の、エンジンの軸の角速度ωと回転数nを求めよ。 以上の問題の解き方が分かりません。 答えは44.3rad/s,423rpmのようです。

  • ポリマーフィルムの膜厚

    ポリスチレン(PS)とかポリメチルメタクリレート(PMMA)などの溶液をスピンコートを用いて、ガラス基板上に薄膜を作ろうとしているのですが、濃度と膜厚と回転速度の関係がわかりません。 よく用いられるポリマーについて、こういったデータベースがどこかにありませんか?或いは単純な関係式がないでしょうか?

  • 物理・角運動量保存の問題がわかりません。

    角運動量保存の問題について教えて下さい。途中までできたのですが…。 角運動量保存の問題がわかりません。 どなたか教えてください!! 問題文は次のようです。 電源付きの微小なモーター(質量m)を両端に1個ずつ固定した軽い丈夫な棒(全体の長さL)が、棒の中心を支点として水平面内で摩擦なしに自由に回転できるようになっている。モーターは自転でき、その回転軸は鉛直方向、つまり棒の回転軸と平行。最初、両方のモーターが同じ向きに同じ強さの自転(モーター1個当たりの自転角運動量の大きさをlとする)をしていて、棒全体は静止していた。そこでモータの電源を切ったところ、モーターの回転が次第に止まる代わりに、棒が全体として中心軸の周りに回転しだした。モーター部分を除いた棒の質量、および空気抵抗を無視できるものとして、棒全体の最終的な回転角速度と回転の向きを答えよ。 自分で解いてみたのですが、棒の回転の向きがわかりません(初期状態におけるモーターの回転の向きと同じか、違うか)。 また、角速度はl/mL^2で合っていますでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 緊急ですっ!! 数学得意な人、教えてくださいっ!!!!!

    (円周率をπとする) 図を見てください。BCを回転の軸として回転させた時の立体の側面の扇形の中心角と面積を求めなさい。 答えは、扇形の中心角、288°、面積20πcm2 です。 途中式が、分かりません。 教えてくださいっ!!!!!!!!!

  • タッチペンで車の塗装の補修をしようとしています(塗装面積10cm×20

    タッチペンで車の塗装の補修をしようとしています(塗装面積10cm×20cm位)。 色はシルバー系のメタリックです。 塗装の後塗布するクリアー(タッチペンタイプ)についての質問です。 1.クリアー塗布は塗装面を鏡面仕上げまで仕上げてから塗布するのですか? 2.タッチペンですのでクリアー塗布は均一にはいかないと思いますが、耐水ペーパーで仕上げるのでしょうか? その場合は800#位から順に鏡面仕上げまでやるのですか? 3.クリアーを耐水ペーパーで仕上げるとき、破れ(下地が出る)の心配がありますがどうしたら防げますか? 心配のないほど厚塗りするのですか? 以上よろしくご指導ください。