• 締切済み

バイオマスの今後の展開は

石油エネルギーからの脱却として、バイオマスが有効のようですが、 木質バイオマスからメタノールを取り出す研究が行われているようです。 中国あるいはインドの発展を見込んだ各分野の会社が雪崩のごとく 向かっているのはみなさんもご承知。当然それに伴って石油の消費も拡大するでしょう。今後ますます脱石油は問題化する背景に、このバイオマスからメタノールを取り出すことは、輸入国日本において非常に有効に素人判断思います。 そこで質問ですが、 (1)現在のバイオマスからメタノールを取り出す技術はどの段階にあるの  でしょうか?(車を利用しての走行テスト段階?メタノールの純度を  研究している段階?等) (2)木質バイオマスというからには、それ相応の材料が必要ですが、  材木の調達は日本だけで大丈夫? (3)林業業界には朗報なのかな?  森の環境を守り間伐して新たなエネルギーを取り出すことは  エネルギーサイクルからして、地球にやさしいのかも。 (4)コスト的にはどうなのか?  ガソリンの価格と比べてどれだけコストを抑えられるか。  また、車を使用する側もコスト高はやむなしか。  地球を次の者達に託すことを考えれば、我々一人ひとりが  コストだけにとらわれずに意識する問題でもあるのでしょうが。

みんなの回答

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.1

まずメタノールと書かれていますが、エタノールのことですよね。バイオマスからメタノールを作る研究も行われていますが、まだ一般的ではありません。以下はエタノールについて回答します。 エタノールの自動車への利用については、ガソリンに3%以内で混合使用すれば問題はありません。一昨年、自動車工業会で実験を行い確認されました。これを受けて法令が改定され、法律的にも問題なくなりました。将来的には10%くらいまでに緩和されるのではないでしょうか。したがって走行試験は必要ありません。エタノールの純度についても問題ありません。技術的に確立しています。 石油連盟では近々、エタノールを使った大規模な販売試験を実施するそうです(実際にはエタノールをETBEという物質に転換してから使用します)。その後、安全性等に問題がなければエタノール燃料が本格的に販売されるでしょう。 ただし、そこで使うエタノールは主にサトウキビなどから作られたもので、木質系エタノールではありません。 木質バイオからエタノールを作る方法は技術的、コスト的にまだ確立していないと思います。普通の方法では木質バイオの3分の1くらいしかエタノールにできません。(石油は100%製品になります)最新の技術を使っても4分の3くらいです。残りの4分の1はリグニンとよばれ、エタノールになりません。リグニンは硫酸を含むのでそのままで廃棄することはできず、燃やすと有害な亜硫酸ガスを発生しますので、リグニンの活用方法が今後の技術課題になると思います。 先日、大阪で世界初の木質バイオからエタノールを生産する「商業プラント」が完成したと報道されました。記事によると年間4万から5万トンの木質バイオを使って1400KLのエタノールを生産するそうですが、これが本当ならエタノールの収率はわずかに3%程度にしかなりません。残りの97%は工場内で燃料にするとしても、なんだかな~という感じです。とにかく年間1400KLの生産量では、エネルギー源として大海の一滴にすぎません。(石油精製工場では1年ではなく、1日でこの工場の数倍のガソリンを作っています)規模を大きくすると公害の発生など新たな問題が起こるかもしれません。 また、同じ記事によると、この工場で作ったエタノールの卸売価格は1L当たり百数十円で、将来100円以下にすることが目標だそうですが、ガソリンの卸値が60円程度なので、まだ道のりは遠いと思います。 質問者のおっしゃるように、環境保護の観点から国民がこの差額を負担すべきだという意見には賛成です。地球温暖化防止にかかる費用を考えれば経済的にも理屈がとおります。しかし、温暖化防止対策はほかにもあるので、それとの競争になるでしょう。 木質バイオが国内では不足しないかとのご質問ですが、コストの問題があるので原料は安い廃木材に限られるでしょう。外国から輸入すると大量のリグニンを国内で処理しなければならなくなります。

1192nippon
質問者

お礼

cat-foodさん、ありがとうございます。 木質バイオからペレットという燃料を作り、ストーブの薪の代用として いる、いわゆるペレットストーブの利用をしている地域があるようです。煙の少ない環境に優しいペレットが注目されているようです。 私は、車にはあまり興味がなく、1BOXカーがあれば足りるくらい に思ってますが、このごろ外車の売れ行きが良いようです。 個人個人の意識の違いでしょうが、何かを今から始めないと次の 世代には間に合わなくなる(環境破壊)ような気がします。既に、もう間に合わない状態なのかもしれません。

関連するQ&A

  • バイオマスエネルギーの発展には何が必要なのですか?

    新エネルギーのひとつである、バイオマスエネルギー。日本各地、自治体を中心としてバイオマスエネルギーの利活用が注目されている。新エネルギー産業技術総合開発機構が全国の自治体等に対し、新エネルギービジョン策定調査を委託しているが、ほとんどの受託自治体等では新エネルギーのうち、バイオマスエネルギーに関する可能性調査を実施している。しかしながら、バイオマスエネルギーの利活用を実施するための課題は、その利用技術というよりは、伐木残材や食料残査等の燃料となる原料集めに時間とコストが係るとして具体化が難しいという結論を多くの自治体が導き出している。  さて、そこで教えて戴きたいのですが、このような難しい課題を抱えていても、なおかつバイオマスエネルギーを導入することにより地域の環境改善、地産地消による地域振興を目指すためにはどのようなハードルがって、そのハードルをどのようにクリアすればバイオマスエネルギーの円滑な開発を実現することが可能となるのでしょうか。  なお、今回の質問は木質ペレットなどによる熱利用等地域で実施可能なバイオマスエネルギー利用に限定させていただき、BTLなどバイオマスの石油代替エネルギーへの転換(原料→液化)は本件の質問からは除外させて戴きます。

  • カーボンニュートラルを維持するためには

    地球温暖化対策としてバイオマスエネルギーが注目されてきているということを学びました。 ここで質問なんですけど、カーボンニュートラルを維持し続けるにはどうすればよいのでしょうか。 私は植林をどんどんして木質バイオマスをどんどん利用することだと思うんですけど、みなさんはどうお考えですか?

  • 水素エネルギーの製造法

    はじめまして、今、私は、卒業研究のテーマとしてバイオエネルギーの基礎研究(もっともクリーンで効率の良い水素製造法)に向けての下調べ、文献調査をしている所です。将来的に化石燃料を資源とした石油から水素へとエネルギー資源をシフトしていかせるために各社、研究室、大学等が研究、開発を進めています。 燃料電池は良い例で水素(もしくはメタノール)を必要とし電力を得ています。 水素を得る方法としては、化石資源(炭化水素、メタノール)、水の電気分解や直接分解、バイオマスによって得られることを知りましたが他にも何かありませんか?どんな内容でもかまいません。 また、クリーンな製造をテーマとしているため光触媒を利用したいと考えています。つまり光合成によって水素を放出する植物や微生物ですがどのようなものがあるのか知っている方みえませんか?それ、もしくはそれに近い内容について知っている方教えてください。 質問範囲が狭くなっていますがどんな小さなことでも構いません。宜しくお願いします。

  • メタノールをエタノールに転換できますか?

    最近注目を集めるバイオエネルギー関連の質問ですが、その中でバイオマスからメタンガス→メタノールを取り出す例が各報道で採りあげられていました。 一方、トウモロコシを原料にしたエタノールが食料や飼料の高騰を招くという批判があります。 ではここで疑問ですが、両方とも化学構造は似ていますから、どうにかしてメタノール→エタノールへの転換!?はできるのでしょうか?(コスト等はこの際考えないとします) ブラジルや米国ではE85が既に実用化されていますが、なぜメタノールではなくエタノールなのか、私の科学知識と英語力(米国エネルギー省のサイトも見てみましたが…”http://www.eere.energy.gov/afdc/fuels/methanol_basics.html”)では理解できませんでした。 メタンガスをそのまま燃やせばボイラーや発電に利用できますが、液化して自動車にも使えばより有効に利用できるのでは? と思ったからです。 ではよろしくご回答願います。

  • もし、石油がなくなった時の代換エネルギーは?

    宇宙開発も視野に入れ始めた発展の目覚しい人類ですが、その一方で地球における石油の値段が高騰しています。 石油が少なくなった場合、新たな資源をいずれ本気で考えなければなりません。 現在、候補に上がっているのは水素エネルギー、原子力、バイオマス、太陽電池や風力発電を初めとした環境エネルギー…etc しかし、水素はエネルギー効率や出力などに疑問が提示されていますし、原子力は危険や処理が大きく非難が大きい、バイオマスもエネルギーの効率と出力に難題が、太陽電池や風力発電もやはり効率と出力に難問が塞がってます。 こうして考えると、石油が少なくなった場合(これらは否応無しにこれらは使用され始めるとは思いますが)、文明の発展速度が大きく落ち込むんじゃないだろうか?という懸念が感じられます。 個人的に、宇宙開発で他の惑星から資源を輸送できないだろうか? と思ったのですが、そもそもこれ自体にエネルギーが掛かります; 流通ルート確立に至る前に、人工・資源・敷地の問題が発生する方が遥かに早い気がします; また、開発を行うに辺り地球からの物資(燃料・食料・酸素)の輸送だけでは限界があるように感じます。 現地調達をするにしても、必ずあるとは限りませんし、そうした場合(地球でも資源不足)エネルギー問題はどうなるのでしょう?

  • 今後どうなるのでしょうか?

    先日一緒に話をした私の友人で、大学の工学系の学科に在籍して環境工学やエネルギー工学、燃焼工学やエンジン工学といった学問を重点的に勉強している人がいます。その人が言うには、最近の石油燃料の高騰が影響して後数年で一般の自動車の排気量にも規制がかけられるそうで、それにより今のガソリンや軽油などで動く自動車は後数十年経つと徐々に乗れなくなるだろうと言っていました。また、それに変わる動力として水素エンジンや燃料電池などを用いた車が考えられるが、安全面や値段が高価なことから普及はしないだろうと言っていました。そして、まだ普及の可能性があるとするなら電気自動車だろうとも言っていました。でも、電気自動車が普及するには今あるだけの発電所では足りないため、石油製品を使用せずに比較的効率よく発電できる原子力発電が主流となっていくだろうと言っていました。 あくまでこれはその友人が言う意見なので気にすることではないと思うのですが、地球に住む以上は他人事では済まされないことなのでそういうことに詳しい方、特に専門職として研究している方の意見を聞かせてください。

  • さまざまな方法で水素を生産する意味は?

    大学の研究室にて水素発生法の研究、調査等をしている者です。 近年、水素エネルギーを得るためにさまざまな方法にて研究が行われて いますよね。バイオマスや半導体光触媒、メタンガスの蒸気改質法等。 しかし、中学の時、亜鉛等の金属にうすい塩酸を加えて水素を出したこ とがあるのですが、この方法は何か問題あるのでしょうか? というか、なぜこんな簡単な方法があるのにさまざまな難しい研究が 行われているのかが疑問になってきて…。 自然エネルギーより水素を得たい、コストのかからない方法で得たい のは分かるのですが、いまいち納得できないところがありまして質問 させていただきました。

  • メキシコ湾で起きた原油流出事故について、国際石油資本BPの責任として問

    メキシコ湾で起きた原油流出事故について、国際石油資本BPの責任として問題にされていることは何ですか?また、人類に投げかけられている課題とは何ですか? コスト削減・大量消費文明・油田開発・地球環境・代替エネルギーという言葉を使って教えて下さい。

  • 熱電変換技術について

    自動車で発生する余分な熱エネルギーを熱電変換技術でエネルギーに回生させる技術はどこまで実用化されているのでしょうか? また、大々的に普及しない原因は何なのでしょうか? 熱電変換技術は昔から研究されていますし、実用段階になっているモジュールもあります。 発電量が少なく、コスト的なメリットはないかもしれませんが、それは今後、要素技術がさらに発展するば、改善されてくるでしょうし、現段階で自動車への応用の研究成果が発表されていないのが気になります。 私が知らないだけで、いろいろ研究されているのでしょうか?

  • 環境政策って何ですか

    環境政策に関するレポートに取り組んでいるのですが、取り組んでいる内に環境政策が何なのか分からなくなってしまいました。 「原油価格の高騰が環境政策に与える影響について」という課題なのですが、そもそも原油価格の高騰は経済の問題ですよね? で、原油価格の高騰を受けて省エネ技術の向上や推進、太陽光発電や石油よりも地球にやさしいエネルギー(バイオマスとか)の利用を促進する政策を実施するわけですが、それらに関する資料は経済産業省のホームページに載っていました。 ・・・ということは、これらは環境政策ではなく経済政策になるのでしょうか? しかし、レポートを課された授業は環境政策に関する授業なのですが、省エネの技術についてやバイオマスエネルギーについて、メタンハイドレートなどの新化石燃料や原子力発電について(埋蔵量や危険性など)の説明を授業中に受けました。 そう考えると、経済産業省のホームページに載っていても環境政策と考えていいのでしょうか?