• ベストアンサー

2月が入ると1ヶ月の定期は損をする?

公共交通機関の定期は1ヶ月を指定すると翌月の同じ日-1日になります。(私の知っている限りですが)ということは、1月が短い2月は2~3日損をするように感じます。1月を定めるのは民法の条文だったと思うのですが、どこにどのように規定されているのでしょうか? 詳しく解説しているサイトがあればそれも併せてお教えいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.1

あくまでJRの場合 1ヶ月15日往復で使うことがあればどの月でも得をします。 2月1日から3月1日 28日+1日 うるうの場合29+1日 その中で15日以上往復をする予定があるのなら定期を買ったほうが得です。 バスとか市内電車などはこの方式とは違うので気をつけてください。 2月が短くても1ヶ月の定期の運賃は月が短い日でも同じです 31日でも15日 30日でも15日 28・9でも15日 15日分通えば元を取れる、月の日数が違うからばらばらの運賃を設定していたらややこしくなるから統一されてるのだと思いますが あくまで素人の意見なので参考程度に

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#46899
noname#46899
回答No.2

民法143条ですね。 (暦による期間の計算) 第百四十三条  週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。 2 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。 ------------------------------------------------------------------------------------ これからすると、定期券を「月」で定めてある以上は、暦に従い、2月1日から3月1日の前日までの間は、1月1日から2月1日の前日までの間と同じ一月ということになるのでしょう。 現在の暦(グレゴリオ暦)は16世紀にローマ法王グレゴリウスが定め、現在も使われている各国共通の暦であり、日本では明治5年に採用されました。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%96%be%8e%a1%8c%dc%94%4e%91%be%90%ad%8a%af%95%7a%8d%90%91%e6%8e%4f%95%53%8e%4f%8f%5c%8e%b5%8d%86&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=M05SE337&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 ところで、September(9月)は7(Seven)を意味し、October(10月)は8を、November(11月)は9(Nine)を、December(12月)は10を意味します。すなわち、1年の初めは春分のある3月であり、終わりは2月だったので、2月に半端がしわ寄せされたようです。それをユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が1月を年の初めとしたユリウス暦を策定し、それをさらに改良したのが、現在のグレゴリオ暦です。 「暦と占いの科学」という本に、現在の暦のできた経緯や名称の意味などが詳しく説明されています。 http://www.amazon.co.jp/%E6%9A%A6%E3%81%A8%E5%8D%A0%E3%81%84%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6-%E6%B0%B8%E7%94%B0-%E4%B9%85/dp/4106002280

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2月の定期

    通学で電車(JRと東急)を使います。 今年はうるう年ですが、2月8日から使用する定期を買った場合、30日計算で有効期限は3月9日までということになりますか? それとも他の月と同じように3月7日まででしょうか?(他の月では使用開始日の翌月の1日少ない日付になっているように認識しています。間違ってたらすみません…)

  • 月末日の退職は損?

    以前、月の末日まで働いての退職だと 保険や年金関係が損だというようなこと を聞いたのですが。。詳しく分かりません。 詳しく知りたいのですが。。 例えば給料は翌月払いでもらっています。 8月30日付けで退職した場合、9月に振り込 まれる給料からは、保険や年金は引かれな いのですか? これが8月31日付けで退職した場合には保険 や年金料が引かれる? この解釈は合っているのでしょうか? これが翌月支払いの給料の場合と、当月支払 いで給料をもらってる場合では違いはあるの でしょうか? どなたかアドバイスまたは勉強になるページ などがあれば教えて頂けるとありがたく思い ます。よろしくお願いします。 ちなみにあくまで例は例で、私自身に間近に 退職する予定は特にありません。

  • 外貨3ヶ月定期を変更したいのですが・・

    昨年12月に、三井住友銀行で外貨預金を勧められ パーソナル3ヶ月定期を契約しました。 後で考えてみると、3ヶ月定期ということなので、好きな時に 解約できなくて不便を感じています。 すぐに必要なお金ではないのですが、相場がいいときに いつでも解約できるようにしたいのですが、 この場合、どういう手順ですれば損はでないのでしょうか? 今から新たにMMFなどすると、1ドル110円ですし・・・ 損のない方法をご教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 特許法の法体系について

    特許法の法体系の理解方法について質問します。 特許法には1条から204条までの条文があり、これらの規定は目的の規定(1条)と目的達成手段の規定(2条から204条)との2つに大別できますが、個々の条文を見ると1条と関連の深い条文やそうとはいえない条文があり、また、目的達成の規定と言い切ってしまっていいのかという条文もあります。また、29条の2は29条の後にできた規定なので、29条の定義を補う条文、30条は29条の例外規定というように条文には暗黙の決まりごとみたいなものが存在します。個々の条文については、逐条解説で学ぶことができますが、各々の条文の相関関係は逐条解説にも載っていないように思われます。そういった条文の相関関係が載っている資料をご存知でしたら教えてください。 また、一般法と特別法の関係から特許法の条文を観た時、具体的な条文の一般法はどれ(例えば、68条の一般法は民法、121条は行政法、100条は民事訴訟法 などなど)の関係は条文の内容から類推するのが一つの手です。具体的解説資料などあるとより良いと思われますが探してもなかなか見つかりません。そういった資料もご存知の方お教えいただけると幸いです

  • 災害による定期区間外の清算について

    今回の大地震で公共交通機関が麻痺していますが、出勤時に定期区間が部分的に使用できず、定期区間外を使用した場合はその費用を会社に請求しても良いのでしょうか?

  • 法律の読み方についてご教示願います。

    法律の読み方についてご教示願います。 いつもお世話になります。 期間を定めて規定されている条文がある場合、民法などでしたら【一箇月】と書かれているので読み方は分かるのですが、例えば、三月以内に…とか、六月以内に…と書かれている場合、さんがつ・ろくがつと読めばよいのでしょうか? また、法律の正しい読みを解説されているサイトがございましたら併せて教えて頂けましたら幸いです。 (実際読んでいて、どのように読めばよいか判断しかねる言葉が多く、当方も色々なキーワードで検索をかけてみたのですが、やり方がまずかったのか見つかりませんでした。) 以上、お手数をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • バスの定期券は返品可能でしょうか?

    こんばんは。 この度、就職する事になりました。自家用車で通勤するつもりですが(会社でも認められています)、ただ、「交通費の支給」はあくまでも「公共機関の乗り物を利用した料金(ひと月の定期券分)」が支給されるという事でした。 そこで会社側から説明を受けると、「一旦、バスの定期券を購入し、領収書を提出し、購入した定期券を返品する」と言う形で、ひと月当たりの交通費が決定するとのことでした。実際は、自家用車の交通費分になるのですが…。 このような場合、定期券の返品は出来るのでしょうか?また、このような方法以外に、バスの定期料金を証明する方法はあるのでしょうか? 是非ともご存知の方、教えてくださるようお願いします。

  • 連休初日から通勤定期を購入は・・損?

    三連休の初日から一ヶ月の通勤定期券を購入し、来月もゴールデンウィーク前に購入することになり、損したかな・・と落ち込んでいます。 月の休みは8~10日なのですが、連休明けに定期を買っても日にちがずれるだけ?で損得は関係ないのでしょうか? しばらくは一ヶ月の定期を買う予定でいます。

  • 給料計算について

    給料計算についての質問です。 1月半ばに就職が決まり、月の途中から働き始めました。1月分の支給された給料は1月が31日まであたので基本給20万円を31で割った数字×出勤した日数分でした。 就業規則を読み直したら「当該計算期間は所定労働日数を基準に日割り計算する」とありました。 1月の定休日を省くと23日出勤。この23日が所定労働日数というのですよね? 私はその内15日出勤しています。 20万円÷23日×15日で計算方法はいいのですよね?そうすると、かなりの金額の誤差がでるので、、、。 それと、交通費なのですが、就業規則には「月額1万円までの範囲内において通勤に要した実費に相当する額を支給する。ただし交通公共機関の場合定期の料金をもって計算する」とありますが、18日から出勤したのですが、18日から翌月17日までの定期代として上限の1万円をを先に支給されました。全額支給ならいいのですが、上限があるので、損をしているような気がします。月をまたいでの支給ではなく区切りをつけたいので計算方法を教えてください。 交通費も、定期代÷所定の勤務日数×出勤した日数で計算するのがだたしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定期代について

    私は通勤定期を買っています。 会社からは6ヶ月分の定期代が支給されます。 そして今月6ヶ月支給されました。 そこで。 値上がり直前の3月に6ヶ月定期を買った方がお得と聞きますが、それは交通費が自己負担の方とか1ヶ月分ずつ支給されてる方ですよね? 今月6ヶ月買っても、損はしないですよね? よくわからなくて…回答おねがいします。