• ベストアンサー

市場の均衡

s_nakの回答

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

質問の意図がよく伝わってこないのですが、 マクロ経済学で、ケインズ流の解釈に則していえば、有効需要がより主要な決定要因ですが、その場合でも「需要で供給が決まる」という言い方をするかと問われると、疑問が残ります。「有効需要によって供給量が決まる」ならまだ分かります。セイの法則であれば、「供給が需要を決める」という表現は使いますが。 ミクロ経済学においては、部分均衡の考え方と一般均衡の考え方があり、tag37さんが「市場」という言葉で何を表現したいのか、よく分かりません。 専門用語は正確に使ってもらわないと、質問の意味が伝わらないので、ミクロ経済学の簡単な教科書を読むことをお勧めします。 内容がしっかりとしていて、速読に向きそうな入門書として、 奥野正寛(1992)「ミクロ経済学入門 第二版」日経文庫 F3 があります。

tag37
質問者

お礼

お答えだけでなく推薦書まで教えて頂き、まことにありがとうございます。 実は私自身この質問の意図が掴めずに四苦八苦していた所なのです。 部分均衡と一般均衡が気になったので、この教科書を探して勉強してみます。

関連するQ&A

  • 完全競争市場の均衡条件について。

    完全競争市場の均衡条件について。 少しミクロ経済学かじり始めた初心者です・・ 「完全競争市場の均衡条件についてグラフを使って説明する」 という課題が授業で出たのですが、おおざっぱに言うと以下の内容を描けば、的外れになってませんか?? ■完全競争市場には以下の条件が成立していないといけない。 (1)多数の売り手・買い手の存在 (2)財の同質性 (3)情報の完全性 (4)自由参入・退室 ■完全競争市場では「市場均衡」の状態が達成されなければならない。また価格は「均衡価格」の状態。 ■「グラフを使って説明」に関しては、市場均衡を表している「需要曲線と供給曲線の図」を描いて説明すれば、的外れになりませんか?(←需要曲線と供給曲線がバッテンで交わっている図のこと。交点が市場均衡であり、この時の価格が均衡価格。) また、教科書には「多数均衡」のグラフも記載されてますが、これは特にふれるところではありませんか? ご指導下さいm(__)m

  • 市場の均衡について

     「『均衡』と『需要曲線・供給曲線の変化』との関係」という質問がありました。それは、「均衡状態にあったある市場において、価格と需給量の少なくとも一方が変化したとき、需要曲線と供給曲線の少なくとも一方はシフトするか、または変化している」という命題の真偽を問うものでした。  http://okwave.jp/qa/q8117694.html  statecollege さんの、真偽どちらでも解釈しうるという回答に膝を打ちました。この命題は、部分均衡なのか他の市場(一般均衡)を考慮するものかの違いと気付きました。そのような理解でよいのでしょうか。ちなみに、私は、部分均衡として回答をしてしまった粗忽者です。

  • ミクロ経済学 市場均衡理論と市場均衡について

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 今、私の大学ではテスト期間で、私はミクロ経済学をとっているのですが正直なところ自分でもしっかり勉強してきたつもりなのですがさっぱり分かりません。 そこで教えていただきたい問題が二つあるのですが、一つは、「市場均衡理論には3つの骨組みからなる。すなわち消費者行動の理論・生産者行動の理論・市場の価格調整の理論である。この3つの骨組み押さえながら、市場均衡理論を間接に説明せよ。ただし、個人の需要関数、市場需要関数、個別の供給関数、市場供給関数という用語を使用すること」という問題。 2つ目は「今、各売り手が1単位の品物を所有し、買い手に売りたいと望んでいる。買い手は高々1単位品物を購入したいと望んでいる。潜在的に5人ずつの売り手と買い手が存在するとする。Biで買い手i、Siで売り手iをそれぞれ表す(ただしi=1,2,3,4,5)。彼らの支払い用意および補償要求は下表の通りとする(ただし単位は円) B1  B2    B3  B4  B5 S1 S2  S3   S4 S5 1500 1200 1000 600 500 400 600 700 1300 1400 (1) 上記の単価取引市場の均衡価格Pの範囲とこの市場取引がもたらす最大の社会的余剰の値をそれぞれ求めよ。それらの導出過程も説明せよ (2)上記の単価取引市場において、均衡価格が1つに定まるようにするためには、それぞれ異なる支払い用意をもつ多数の消費者およびそれぞれ異なる補償要求をもつ多数の生産者が存在すればよい、この理由を説明せよ。必要ならば図を併用して良い。 の問題の2つです><あとできれば(1)に関しては値の求め方も教えていただけると幸いです。答える方大変だと思うのですがどうかよろしくお願いします!!

  • 【中3】市場価格:均衡価格について

    学校で市場で取引される価格を市場価格、 需要量と供給量がつりあったところ(?)の価格を均衡価格というと習ったのですが、もらったプリントに「需要と供給がつりあうところで決まった価格をなんといいますか」という問題の答えが「市場価格」でした。 この場合は”つりあうところ”なので均衡価格ではないのでしょうか?

  • 古典派の財市場の均衡と労働市場の均衡

    古典派のマクロ経済について質問させてください。 労働市場で均衡した完全雇用の労働量から導出した国民所得 と 財市場で均衡した国民所得が一致しない場合 労働市場、財市場ともに縦軸に物価が含まれているので、 常にどちらかの市場を均衡させると片方の市場が不均衡に なるとしか思えないのですが、、 どう解釈すればよいのでしょうか?

  • 市場均衡の求め方について

    昨日は質問に答えてくださった方、本当にありがとうございました! ものすごく助かりました! そこでまた助けていただきたいんですが・・・ 市場均衡の求め方についてです。 D=-0.5+20(需要曲線) S=p-10(供給曲線) と与えられてるんです。 D=Sですから、この両辺にそれぞれ需要曲線と供給曲線を代入して 計算すると、p=20、D=S=10になるじゃないですか。 ここまではわかるんですけど・・・。 図に起こした時の各曲線の式がわからないんです。 p=-2D+40とp=S+10になっているんですが どうやったらこの式を導き出す事ができるんですか?

  • 市場均衡の回答と求め方を教えて下さい。

    需要量をQD、供給量をQS、価格をPとすると、需要曲線・供給曲線がそれぞれ以下の式で与えられているとします。市場均衡における価格と数量を求めなさい。 需要曲線: QD=100-P 供給曲線: QS=P+20  「選択肢」: (1)価格 40 数量 60 (2)価格 60 数量 40 (3)価格50 数量 50 (4)価格70 数量 70 以上の問題の正しい選択肢と解説を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 均衡国民所得辺りの質問です。

    マクロ経済学を学び始めたのですが、微妙に理解しにくいグラフがあります。 総需要と総供給が同じ軸上に統合されているのは同じ「お金」という単位を以て表すことが出来るからなのでしょうか。それとも有効需要が供給を決めるという原則のもとそれら二つが最終的に同じ値をとるようになるからなのでしょうか。 また、このグラフにはありませんが均衡国民所得について、これは需要と供給の数値変動の結果生まれた状態としてとらえるべきなのでしょうか。それとも、目指すべき経済の状態として捉えるべきなのでしょうか。またその場合は均衡国民所得が成立した場合のメリットなどを教えていただけると幸いです。 以上大きく分けて二点について教えていただけませんでしょうか。

  • 基本的なことなのですが・・・。

    ケインズ派と古典派経済学派の違いをきちんと説明することができないことに気がつきました( ̄□ ̄;;) また、マクロとミクロの違いについても、マクロが「国家間、政府について」、ミクロが「需要と供給、消費者と生産者」というようなイメージしかないのですが、正式な違いをポイントを抑えて説明することができません。 な、情けなくて悲しくなってきました・・・。 どなたか説明よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。