• 締切済み

てんかんの患者抜きで医者が家族に話を通す

redeyes310の回答

回答No.2

薬の量が増える→本人に話せない、で想像できるのは病状があまりおもわしくないということです。 その結果医師とご両親で相談して、本人に詳しく事情を話すのは後回しにしているのでしょうね。 てんかんはなかなか根本的治療が難しく、将来に希望を持てるような話はできないのかもしれません。 未成年であればよけいに配慮が必要ではないでしょうか。 そのように滅入った状態であればなおさらです。 友人とはいえ、他人が簡単に間に入れるような問題ではないです。

関連するQ&A

  • てんかん患者の将来について

    自分はてんかん患者で中学三年生です。 小学校6年生の時、食事中に倒れたのですが、 家族も自分もあまり気にせずそのまま放っておきました。 しかし、中学生になってから月に一度ほど倒れるようになり病院へ行くと てんかんと診断され薬を飲むようになりました。 それ以降倒れることは少なくなり、薬を飲み忘れた時だけ発作が起きるようになりました。 中三のになってからは体調管理に気をつけてと、いろいろな人が言うので、自分も薬を飲み忘れないように気をつけるようになりました。 けれど中三の秋に突然ひどい腹痛に襲われて病院へ行きました。 診断の結果は尿管結石で、もしかしたら薬の副作用かもしれないと言われ、 薬を変えました。 薬を変えた後は、授業中に眠くなったり、物忘れが激しくなったりしたのですが、 テストが多かったので疲れたのだろうと思っていました。 その後、11月の終わりの平日に倒れてしまい さらに一週間後に夕方頃から始まる塾で倒れてしまいました。 今まで発作は休日の朝、家でしか起きたことがなくて、その時は薬の飲み忘れもなかったため 病院へ行きました。 結局、薬の量を増やすことになりました。 出かけた先で倒れ、たくさんの人に迷惑をかけました。 クラスメイトは心配してくれる子もいますが、内心どのように思っているのか不安になります この時から私は将来のことについて考えるようになりました。 自分はぼんやりすることが多いため、もしかしたら仕事ができないのでは。 調べてみると、てんかん患者による車の事故があったり、 コメントもてんかん患者は車に乗るんじゃねぇと言ったものもあったり、 てんかんと言ったため会社に採用されなかったり、というものが多々あり さらに、結婚もできないのでは… 親に心配をかけるようなことはしたくない… 私は将来、どのような職業につけるのでしょうか? 車の免許は取れますか? もし、結婚して子供ができたら、その子供に何か悪い影響はありますか? 不安で不安で仕方ないです。

  • てんかん患者の就職について

    友人がてんかんであると診断されました。 本人も自分が病気であることに悩み、何に対してもやる気が出ないと言っています。 その友人がてんかん関係の掲示板で「職場でのてんかん患者に対する偏見が原因となって、仕事を辞めてしまった。」 という書き込みが多く、自分もそうなってしまうのではないかと不安を感じています。 また、てんかん患者には出来ない職業があるらしいとも言っていました。 4月から大学三年に進級し、就職活動が始まります。 職場でのてんかん患者に対する偏見はそんなにひどいのでしょうか? てんかんが原因で多くの人が仕事を辞めてしまっているのでしょうか? てんかん患者には向かない仕事とは、どんな職業でしょうか? どなたか知っている人がいましたら、どんなことでもいいのでお願いします!!

  • てんかん患者の就職

    私の母の友人の息子さん(今年高校卒業)がてんかん持ちで、今、就職先を探しているのですが、北海道でてんかん患者の就職を支援、斡旋してくれるような機関などはないでしょうか? まだ就職活動が始まったばかりだそうなので、できるだけ早く就職できればそれに越したことはないと思って、質問させていただきました。 なお、その方は、半年くらい前から発作が起き、まだ、自分に合った薬が分かっていないということです。(最初の薬は3ヶ月ほどもったのですが、最近また発作が起きたようで、薬を変えるかどうかはまだわかっていません)。 以前の記事も読ませていただきましたが、北海道での話ということで限定して新たに質問させていただきました。

  • 癲癇(てんかん)持ちの、就職

    昨年の九月に初めて、癲癇の症状である痙攣を起こしました。その後、病院へ行き癲癇の症状であった事が分かりました。 その際、お医者様に言われた事は、 「今後、癲癇の症状が無ければ、こういう事もあるんだな・・位の認識で良いのですが、もし今後も同じような症状が続くのであれば薬を飲んでもらいます。」 ・・と言われました。 その薬というのは、将来、子供が出来にくくなる薬らしく、私は将来家庭を持ちたいと考えているので、これだけは飲みたくないのです。 そして、私は先月今月と、癲癇の症状が出てしまいました。 現在高校2年生で、4月からは就職希望を出すつもりです。 そんな薬も飲みたくないと言っている中で、本当に就職先が見つかるのか、とても心配です。 また、こういう癲癇を持っているので公務員希望・・ ですが、公務員はなるのが難しいと言われています。 公務員になれなかった場合は仕方なく残業もある普通の会社・・と、考えるととても不安になってしまいます。 こんな体の状況ですと、やはり私は残業の少ない、入るのが難しい公務員になるしか道はないんでしょうか?

  • てんかん患者への励ましの言葉?

    てんかんの兄弟がいます。 診断されて以来薬を服用していました。 それ以来発作もなく、そろそろ薬を減らそうという話になっており、本人も将来の夢への道が開けてきた矢先に、発作がでました。 私は発作が起きた時に居合わせたことがありません。 私は何も持病がなく、故郷を離れて独り暮らしをしながら学校に通って、「普通」の生活を送っています。 今回発作が起きて、親から「励ましの電話でもしてあげて」と連絡があったのですが、なんと言ってあげたらいいか正直わかりません。 なんの根拠もなく「大丈夫だよ」なんて無責任にしか聞こえないだろうし。 発作の恐怖や不安など全く知らない私に、変に無責任な言葉をかけられても、辛いかな、とか考えてしまいます。 近くにいたら、ただそばにいてあげるだけでも励ましになるかもしれないけど、離れているので「言葉」でしか励ましてあげられません。 本人からしたら、私は羨ましい程、人生において障害が少ない道を歩いているわけで、私ってぜいたく者だな…と思います。 私はなんと言ってあげるべきでしょうか。 てんかんの患者さんで「こう言われたら悩みが軽くなるなぁ」とか、あったら教えてください。またてんかんの患者さんを親類にお持ちの方、なんて励ましてあげたか、経験談などあったら教えてください。 なるべく早いほうがいいので、よろしくお願いします。

  • てんかんについて

    現在29歳です。18歳の頃、自宅でけいれんを起こし救急車で運ばれました。そのとき「てんかんの疑いあり」のようなことを医者に言われたのですが、たいして気にはしていませんでした。でもそれから、年に1~2回、そして2、3年前ぐらいからは2、3ヶ月に一回ぐらい倒れるようになってしまいました。もちろん病院できちんと検査を受けました。診断結果は「てんかん」とはっきりは言えないが、倒れたときの状況から「てんかん」でしょうね~みたいなことを言われました。1度や2度の検査だけだと、はっきりしたことは言えないとのことです。薬をもらい飲み始めたのですが、副作用が出てきて恐くなりすぐにやめました。かといってそれから倒れないわけではないので自分でもすごく不安です。なんといっても、ふらーっとなってきたかと思うと気が付いたら救急車の中という感じなのです。その度に病院に行って、、、というのがすごく嫌で、でも意識がないので運ばれるのは仕方ないのですが、周りに迷惑をかけたり、その度に検査されるのがすごく嫌なのです。あとホルモンのバランスが悪いと倒れやすくなると聞いたことがありますが実際そうなのでしょうか?それと睡眠不足や疲れがたまったりするとよくなかったり・・・私もいろいろネットを通して調べたりはしましたが、何かいい方法はないでしょうか?解決法は薬を飲んだ方がいいというのは重々わかってはいるのですが、できれば薬は飲みたくないのです。親もぜったいやめろというし、、、 最近は毎日いつ倒れるのかと不安で不安でたまりません。今のところは、大きな怪我や事故にはなっていませんが、いつどうなるか・・・って考えるとほんと恐いです。かといってずっと家の中にいるってのも、、、 私は18歳のときが始まりですが、どうして、てんかんになったのでしょうか? 同じような症状をお持ちの方、またその道に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • てんかんについて

    以前126348の質問で回答したものです。  「てんかん」というと、家族や親族に同じような症状の経験者が多い、(これについては教えていただいたサイトにも同様のことが記載されていたので正しいんだと思いますが)、幼児から小学校くらいには症状を本人または家族が自覚している、というイメージがあり、その前の方が、「てんかんの方は救急車を呼んで欲しくないそうです」とかかれていたので、慢性的なものを想像してその節はコメントしました。この慢性的な状態をてんかんと呼ぶと思っていたのですが、痙攣全般をそういうと知ったのは初めてでした。コメント読まれた方には遺伝が多いような混乱を招いたようです。すみませんでした。また、一応書いておこうとおもうのですが、友人にもいますので、差別や偏見はありません。てんかん症状を起こされた方やご家族におられる方で気分を害された方がいらっしゃいましたら、一般論として述べただけで、悪気はありませんのでどうかお許しください。    もっと知りたくなったのでお聞きします。 友人に2.3人このてんかん症状を何度か起こした子がいるのですが、聞いた当時13歳くらいだったせいなのか、遺伝だからしょうがないといっていました。その友人が私の知識源となっています。  以前このサイトに掲載されていたてんかんのページでさまざまな要因が載っていたのでみましたが、遺伝率についてかいてなかったように思います。この際、率も知っておきたいのですが、以前そのことについて書いておられた方がいましたので、ここならわかると思って質問しました。教えてください!

  • 抗てんかん薬のテグレトールについて

    抗てんかん薬のテグレトールについて ある友人がてんかんの病気でテグレトールを服用しています。 その友人はてんかん以外にも精神神経科に通院していたこともあるくらい病んでいて何度も自殺未遂をしています。 精神神経科で処方される薬により自殺を考える人が多いと聞き心配になりました。 質問なんですが、テグレトールという薬物は一度に何錠くらい服用したら死にいたるくらい危険ですか? その量以上友人の近くにおかないようにしようと思っているのですが。

  • てんかんと家族

    夫が半年前に初めて痙攣を起こし、また1ヶ月前に、2度目の痙攣を起こしました。いずれのときも短い時間でしたが 意識を失っていました。2度目の痙攣でてんかんという診断を受け、デパケンを飲むようになりました。医師には、車の運転を控えることと、入浴についての注意を受けました。 夫は現在風邪 を引いていることもあり、自宅で静養しています。私はいつまた発作が起きるのではないかと不安で、外出も控えています。発作自体が怖いというよりも、「嘔吐すると窒息の可能性がある」と言われ、そのことが頭にひっかかっています。また、本などで「重積発作」という発作の存在も知り、ますます目を離すのが怖くなってしまいました。しかし、2 4時間傍にいるのは無理ですし、家族としてどのような気構えでいればいいのか分からず困っています。夫自身はそんなに発作を心配しているふうでもなく、私のほうがどちらか というと発作を心配している感じです。私があまりに心配すると夫の気持ちにも悪い影響を与えるかなとも思っています。 家族としては、「薬を飲んでいるから大丈夫」と思って これまでどおりの生活を送っていっていいものなのでしょうか。しかし、「万が一、一人の時に発作が起こってしまったら」と考えてしまうと怖くなってしまいます。家族の心構 えなどについてアドバイスをいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • てんかん(癲癇)です。よきアドバイスを

    はじめまして。25才独身 患者本人です。 相談内容が重複していたら申訳ありません。 私は20才の時、発作がおこり、てんかんだと診断されました。 先天的なものではなく、最初の発作のときに4年前古いガスストーブをつけっぱなしで何時間も寝てしまい、一酸化中毒になっって倒れてたのが原因かと医者に言ってみたところ、その可能性はあるといわれました。 今デパケンR200mgを一日一錠服用しています。 この副作用はどのようなものがあるのでしょうか。 調べてもあまりないので、マイナーな薬なのかなあと思ってしまい、ちょっと怖くなっております。 いま一年くらい出てないのでほっとしているのですが、いつおこるかわかりません。そこでいま都内の大学病院に通っているのですが他にてんかんについていい病院ありませんでしょうか。情報あったらおねがいします。 またなんでもいいので情報あったらおねがいします。