• ベストアンサー

家族の生活音

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

こんにちは。 音って、自分の出している音はつい無意識になってしまいますよね。 そして、じぶんの機嫌や、じぶんの都合によって、 同じ音でも、いやに大きく聞こえたり、 気にならなかったりもしますよね。 姑さま、小姑さまを、好きになれないお気持ちも、 少しあるのでは、ないでしょうか・・・ もしそうだったら、音だけでなく、いろいろ辛いですね。 お好きであっても、このような問題で仲がこじれてしまっては、 とても残念です。 わたしも、過去に元夫の格闘ゲームのことで、悩んだ時期がありました。騒音対策をしたり、ゲーム中はそばにいないことで軽減しました。 まず、物理的に、騒音対策をしてみてはどうでしょうか。 ドアの音ぐらいなら、音が一番なるその箇所に、スポンジ状のものや ゴム板のようなものをつければ軽減すると思います。 引き戸なら、「すきまテープ」をはれば、騒音対策だけでなく、 防寒にもなりますし・・ ほかの音が、どんな音かはわかりませんが・・・ 階段にも、マットとかはってもよいと思います。 専用の品物というのは、それほど売ってはいませんが、 ホームセンターには、「防音・防振」素材がいろいろ売られています。 ちょっと自分なりに工夫の必要もあるとおもいますが これで家族のストレスがちょっとでもなくなるなら、 安いものと思ってやってみてください。

sorama
質問者

お礼

遅くなりスイマセン。 回答ありがとうございました。 ずっと前に、騒音の事で質問をした際、隙間テープの回答があったのですが、挑戦阻止状態でした。 …同じ様な事で、姑に言ったのですが、治すと言いながら…現在に至ります。 小姑に言わせると、雑な性格だと聞いた事があります。 言っても無駄なのでしょうか?意地でも隙間テープを付けるべきか悩みます。何故なら、それが原因で喧嘩になるからです。

関連するQ&A

  • 生活音→気にし過ぎですか?

    同居しているお姑さんの扉の開閉が気になります。 家が揺れるくらいの開閉です。 たまに、赤ん坊がビックリして目を覚まして、泣きます。でも言えません、喧嘩になるからです。 放っておくしかないですか?

  • 姑&小姑

    私は、姑&小姑と同居しています。 二人の扉の開閉があまりにも、うるさくてイライラしています。 しかも、私が二階の部屋に居る時ばかり、バタバタ…私も、うるさくしているかも知れない…と思い我慢しています。でも、0歳児の子供が、物音で起きてしまうので、いつか注意したくて、私は、物音に気をつけて文句を言わせなくしてから注意したいのですが、私の考えは甘いですか? 他に何か方法は、ありますか?

  • 音が怖いんです…おかしいんでしょうか…?

    妹と喧嘩してもう2年ぐらいでしょうか…ずっと音が怖いんです…きっかけは妹が家の扉などを強く閉める音が怖くなり、それから段々他の物音などにも反応するようになってしまいました…もちろん妹だけでなく誰の音でもとにかく大きな音には反応してしまいます… 生活に支障をきたす程度ではないかと思いますが、前に買い物に出掛けた時に人とすれ違う時に扉を閉める音に反応してしまい体がビクッとしてしまったのですが…その時にその人におかしいと言わんばかりにジロジロと見られてしまったのがすごく恥ずかしかったんです…なんとか直そうと思いましたが無意識に体が反応してしまう為直すにもどうしたらいいのか分かりません…音が出ると予測出来たり気を張り詰めていたり、他の何か集中していると反応しない時もあります… 友人に相談したのですが心療内科などの病院に行ったほうがいいと言われましたが何か他に体に表れている訳でもないですし、精神的なことですし、ただ私が弱いだけなのかとも思います… 私はおかしいのでしょうか?ただ弱いだけなのでしょうか? 病院に行って治るのでしょうか…

  • マンションの生活音

    マンションの生活音 実家は一軒家で結婚し、20数年建築の鉄骨鉄筋コンクリートの分譲マンションに賃貸で住んでいます。 以下質問です。 ・真上の住人には逢った事はないですが(ご挨拶に行きましたが留守でした) 「深夜だろうと何でも扉や窓は下に「バン!」「ピシャ!」等の音と振動が来る位、力いっぱい開閉する」 ・また「掃除機は20時後半から22時前半の幅でかけるが、壁や床にガンガンぶつけて振動を感じる。掃除機の音も分かるし、フローリングにかけていることも分かる」 振動はマンションが実家の主人でも「・・・凄いな」と呆れています。 ・主人の実家は築30年以上のマンションに住んでいます。 足音、台所の水を出している音が聞こえます。 上記は私の腹が立つ事と驚いた事ですが、これはマンション生活では普通のことでしょうか? 音と言うのは新築マンションや5年未満のマンションとかでも聞こえるものでしょうか? 今住んでいるマンションは四方住人がいないのですが隣の住人の生活音も聞こえるものなのでしょうか? また、上の住人の行動は私には非常識な気がするのですが普通ですか? これが気になるのならマンション生活は難しいですか? (今は「今だけ、後数年の我慢」と思っていますが、持ち家になった時上の住人のような人なら我慢できません。) よろしくお願いします。

  • 学生アパートの生活音

    大学が仲介しているアパート(マンション?)に住んでいます。 一応鉄筋なのですが、壁が薄く生活音が気になります。 引っ越してきた当初、お隣がしばらく留守で、 上の階の方の物音くらいしか聞こえず、音漏れに関して安心していました。 しかし、 お隣が帰ってきたら、やはり、食器の音や足音、軽い咳払い、咳、笑い声、話し声、 かすかなTV音、掃除機(これは結構うるさいので私はクイックルワイパーですませています)、 壁際にベットがあるのか布団が壁にすれる音や、足や手が壁にぶつかるといった生活音が、 一軒家に家族と住んでいて、別々の部屋に扉を開けたままいる時と同じくらい (←これ分かりにくいですよね。個人個人違いますもんね。すみません。)聞こえてきて、 こちらの音もかなり漏れているのではないかと神経質になっています。 私もコピー機を使ったり、重いものを引きずってしまったりと、 とても静かに暮らしているというわけではないし、もちろん騒音レベルには達しないのですが… 気にしすぎでしょうか? 相手が笑い声をたてているということは、 こちらの音はあまり気にされていないということでしょうか? 同じような体験をされた方がいたら、教えていただきたいのですが。

  • 隣人の生活音

    隣人から生活音について苦情を直接言われ、悩んでいます。 私の住むマンションはかなり壁が薄く、日頃から物音には気をつけており、 ある程度の我慢はお互い様だと思いながら生活していたのですが、 数ヶ月前に入居してきた隣人はかなり神経質なようで、 私が物音を立てたり、友人が訪ねてきて話をしていると、 壁をすごい勢いで叩いてこられていました。 隣人は男性で、入居すぐにはドリルで家具を組み立てているような騒がしい音がしたり、 しばしば電話で怒鳴りまくっている声が聞こえてきたり、 0時を過ぎて洗濯機を使ったりしており、こちらの方も迷惑していましたが、 怒鳴り声を聞くと怖くて管理会社にも相談できずにおりました。 ところが一昨日の晩、私が家具を動かして少し騒がしくしてしまったところ、 「ドンっ!」とまた強烈な勢いで壁を叩いてきました。 そしたら昨晩、私の部屋を訪ねてきて、 「昨日物音を立てられてイライラして壁を叩いたら穴が空いた。 管理会社に相談したら、自腹で修復するように言われた。」 と苦情を言われました。 私が素直にひたすら謝ったところ、弁償など金銭の請求はされず、 「このマンションは道路の音もうるさいし、非常に不愉快だから早急に出ようと思う。 お互い気をつけましょう。」とかなり怒った感じで言われました。 相場より安い家賃のマンションに住めているのだから、 多少の我慢は必要だと私は思うのですが、不快な思いをさせてしまったことは気がかりです。 お詫びの品か何かを渡したほうが良いでしょうか? それとも神経を逆なでしないように、このままそっとしておいた方が良いでしょうか? 電話でしょっちゅう怒鳴りつけているような相手なので、とても怖いです。 苦情を言われた時に、「自修繕費が高い」と何度も言われたので、 私に弁償して欲しい気持ちもあるように見受けられました(あくまで私の印象ですが)。 でも私も迷惑をかけられていたので、自分から弁償しますとは言いたくありません。 ちなみに隣人は20~30代の男性で、韓国人だそうで、 もし何か渡すとしても、日本人が詫びる時によく使うようかんも微妙だし、 かといってスイーツや商品券もおかしな気がします。 何を持っていけばよいかアドバイス頂ければ幸いです。

  • マンションにおける階下住人からの苦情

    私はかれこれ4~5回、階下住人より 足音、扉開閉などの苦情を受けている上の階の住人です。 ・管理会社より実際の生活音を直接聞いて貰ったところ、  「この程度の音は十分生活音の範囲」と、改善を求められてない。 ・苦情以来、椅子に防音シールを貼ったり、  扉の開閉音、夜遅くの物音に注意している(何もしていない訳ではない) ・築25年マンションで、全室、今まで苦情は一度も無かった。 時間を問わず、 音が聞こえた→直接階下の人がチャイムを連打して来たこともある位です。 こんな敏感な人なのに、 私の前、そのまた前の住人には、クレームがなかったことが不思議です。 こういうことってあるんでしょうか。 階下の住人の性格が変わってしまったのではないかと思う位です。 また両者で話し合うことになったのですが、かなり怖いです。 気を付けることはありますか。

  • 音にストレスを感じるのは普通のことでしょうか

    人がたてる物音にストレスを感じます、特に仕事中に感じることが多いです。 工場勤務なので周りは音だらけですが、 ・「シュー」というエアー音 ・「ガチャン」という機械音 などには何も感じません。 ただ、 ・上段の下駄箱から出した靴をそのまま床へ「バコッ」と落としたときの音 ・台車や箱を床へ「ガタン」と落とすように置く音 などにストレスを感じます。 破裂音に過剰に反応してしまう…もしくはその音をたてた人が 怒っているのではと感じ怯えてしまうのではないかと思いました。 保育園生の頃に、足に風船をつけて割りあう遊びが行われたとき。 私だけが怖くて参加できずに遠くで見ていたことが印象強く残っているので、もしかしたら昔からなのではと感じます。 人の怒りに異常に怯えてしまう性質もあると感じます。男として情けなく恥ずかしいことなのですが。 昔から、少しでも怒られると感情的になりボロボロ泣いてしまいます。 それは社会人になった今もです。酷いときには体をブルブルと震わせています。 同じ職場で作業している人がいて、いつも物音をあまりたてずに作業しているのですが、 ときどき「ガシャン」等の大きな音をたてることがあります。それは仕事上なんでもないことなのですが、 いつも物音をたてていないだけに怒っているのでは?と恐怖に感じます。 家でも家族のドアの開閉音が大きかったときなどにストレスを感じます。 大きな音が周りで起こるたびにビクンと体を跳ねさせて、鬱に似たような気分になる私はどうなんでしょうか。 まとめ下手で文章が読みにくくてごめんなさい、よろしければ回答をお願いいたします

  • 上の階に住む人の生活音に気が狂いそうです・・・

    今アパートの1階に住んでいます。 私の上に住む人たちの生活音が、下に響いてうるさいのです。 毎日毎日、足音、扉を閉める音、椅子を引きずる音等・・・。 半年、我慢してきました。が、子供が出来てから、生活音が増々うるさくなってきました。仕事から帰ってきたら、ずーっと子供がバタバタと 走っている・・・物落としたり・・・子供のする事だから・・・と我慢していたけれど、イライラして頭痛が出てくるようになり、もう限界や、と思って、2階の人に言いにいきました。「もう少し静かにしてもらえないですか?下に結構響いてくるので・・・」と。そしたら、「子供ができたらわかるは」「朝早くからうるさい訳じゃないし、わざとやってるわけじゃないから、こっちは直す必要ないし」って言われました。 えっ?悪気がなかったら別にうるさくしてもいいの? モラルも何もない人たちでした・・・。 部屋に戻ってからも相変わらずうるさいままでした・・・。 イライラはピークです!!出ていって欲しいくらいです。 ・・・でも、そう簡単にはいかないだろうし。でもこのまま、この生活が 続くのもかなりのストレスです・・・。管理人さんには一応連絡し、「2階の人達は気をつけるという気持ちもないみたいです。」と伝えましたが、どうなることか・・・ 何か効果的な対策はないでしょうか?? 誰か教えて下さい。お願いします。

  • 聴覚障害を持つ隣人が発する生活音に対して改善を求めるには

    現在、聴覚障害を持つ隣人が発する生活音に悩んでいます。(当方、マンションのため隣室になります。) 隣人の生活スタイルもありますが、生活音ゆえに一日中悩まされ、精神不安(常に物音が気になります。)、食欲不振、不眠が続いています。 このような質問をすると、多々ご批判があるかと思いますが、私としては、お互いに理解しあい、良好な関係を築きたいと考えていますので、聴覚障害をお持ちの方や同様の経験をされた方、このような問題に詳しい方及び関心がある方のご意見をいただければと思います。 主な発生音は下記のとおりです。 1.「バタン、ゴロゴロゴロとドア等の開閉音」 2.「ドン、ドン、ガンと相手を呼ぶために壁等を叩く音」 3.「アゥ~・アゥルゥ~・アゥ、アゥ、アゥと会話時に漏れる声」 4.「理由は解かりませんが、ゴン、ゴゴンと硬いものが落ちる音」 5.「内職なのか、ゴソゴソゴソと木工細工をするような音」 * 反対隣の方からは、何ら音は聞こえません。 1.2.3.については、その発生は仕方が無いものと理解していますが、ドア開閉時に一般的な加減は無く、壁等を叩く衝撃は揺れるほどであり、高音であるからか、漏れる声はよく壁を通ります。そして、平日は18時くらいから25時半くらいまで、休日はほぼ一日を通して頻繁に発生するため、食事中の会話が聞こえない、テレビの音が聞こえないなど、私たち家族の団らんに支障をきたしています。また、食事中に発生すると、正直、食事は進まず、就寝時間に発生すると寝つけなかったり、途中で起こされることとなります。(子供も親と同様に理解に努めていますが、かなり無理をしているように見受けられます。) ここまでは我慢してきましたが、途中から4.5.の音が発生するようになり、4.については一日中、5.については夕食時から明け方まで続きます。経験した方でなければ解からないかも知れませんが、聞きたくもないのに単調な音を延々と聞かされ続けることは、もの凄い苦痛であり、気が狂いそうです。その結果、1.2.3.の音も我慢できなくなってきました。(子供も学校での生活態度が変わったと言われます。) そのため、管理会社を通じて「ドアの開閉はゆっくり行うこと、極力壁は叩かないこと、床にスポンジマット等を敷くこと、内職であれば時間帯を変えること」を申入れましたが、「耳が聴こえないので解かりません。」と受け付けてくれません。突然の申入れに驚いたのかも知れませんが、それ以来、書面を投函しても何ら回答は無しです。 そこで質問の主旨になりますが、この状態を改善するため、お互いに出来る範囲での合意をするにはどうしたらよいのか、皆様にお知恵をお借りできればと思います。どうかよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう