差動増幅器を使った回路で正弦波のノイズが出てしまいます

このQ&Aのポイント
  • 数MHz程度の信号の増幅器を作り水中の電位差を測りたいと思っているのですが、信号を入れないでも6~10MHz増幅した後でピークトゥーピークで0.5V程度の正弦波が出てしまいます。
  • 差動増幅器の片側をGNDに繋いでファンクションジェネレータを使って出力したものを回路に入力し、増幅したものをオシロで見たときは正弦波は見えませんでした。
  • 水中の電極を近づけたり離したりしてもあまり変わらないので、差を取った信号が増幅されたものとは思えないのですが、初心者なので見当がつきません。
回答を見る
  • ベストアンサー

差動増幅器を使った回路で正弦波のノイズが出てしまいます。

数MHz程度の信号の増幅器を作り水中の電位差を測りたいと思っているのですが、信号を入れないでも6~10MHz(測るたびに変わっているような気がします)増幅した後でピークトゥーピークで0.5V程度の正弦波が出てしまいます。この正弦波を消したいんですが、行き詰っています。 前段階で差動増幅器の片側(画像1のB)をGNDに繋いでファンクションジェネレータを使って出力したものを回路に入力し、増幅したものをオシロで見たときはそのような正弦波は見えませんでした。水中の電極(画像2のAとB)を近づけたり離したりしてもあまり変わらないので、差を取った信号が増幅されたものとは思えないのですが、初心者なので見当が付きません。それとも水中というのはそういうノイズが常にあるものなんでしょうか?教えていただきたいです。 回路はトランジスタ技術の2006年1月号に載ってた心電計のものとほとんど同じで、アンプはアナデバのAD8032ANZというものでGBWは80MHzです。助けてください。お願いします。  1回路の画像 http://www.jnnl.net/1.jpg  2水中の電極位置の簡易図 http://www.jnnl.net/2.jpg  アンプ http://www.analog.com/jp/prod/0,,759_786_AD8032,00.html  トランジスタ技術に載ってた方のサイト http://www.neo-tech-lab.com/ECG.files/frame.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.4

> 周波数は6~10Hzではなくて6M~10MHzです。(書き方が悪くてすみませんでした。) いえいえこちらこそ早とちりで見当はずれの回答を失礼しました。 私は高周波回路は苦手なのでよくは解りませんが、MHzオーダーのノイズだと、ノイズ源や混入箇所の特定もいっそう大変でしょうね。 その上でノイズ対策で考えられるところというと、思いつくところで ・回路基板のグランドパターンは広く取ってあるか→NGならパターン切り直し ・筐体のシールドとグランドはOKか→基板のグランドとケースのグランドを電極Cに ・電極へのケーブルはきちんとシールドされているか→NGならA,Bにシールド線を使用 ・計測システムの近くに誘導ノイズ発生源(モータなど)はないか→シールドする ・電源はOKか(スイッチング電源ノイズが混入していないか)→NGならバッテリ駆動 ……などでしょうか。 参考回路の中でフォトカプラを使った事例がありましたね。以前私も誘導ノイズの強い環境中で使うパルス計数回路の入力にフォトカプラを介したところ、ノイズを激減できたことがあります。 質問者様の回路の場合はどこにこれを応用したらよいかは解らなくて申し訳ないのですが、検討されてみたらいかがでしょうか。

bonzo69
質問者

お礼

何度も回答して頂き本当にありがとうございます。 電源はバッテリで試したんですが、他はグランドの広さもあまりなくケーブルもシールド線でないので、アドバイスを試したいと思います。 発振器からプローブでつないだ時は出来て、今使ってるのはシールドされていない被覆線なのでそこから入っているのではと思いました。 色々と助けてもらってすみません。

その他の回答 (3)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

ANo.2です。間違えましたのでお詫びして訂正します。 ×ローパスフィルタ→○ハイパスフィルタ

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

以下は単なる思いつきですので、うまくいかなくてもご容赦を。 A,B,Cの電極間の水(誘電率80)がコンデンサとして働いてしまい、予期せぬ発振をしていると言うことも考えられます。 ただ周波数が6~10Hzというのは発振にしては低いようにも思えるので、ことによると差動増幅器それぞれの発振周波数の差(ビート)が出ているのかも知れません。 もしそうであれば、電極A,B間の距離を変えずに電極CをA,Bいずれかに寄せてみたときノイズが変化して、うまくするとノイズが消える位置が見つかるかも知れません。お試しあれ。 もしどうしてもノイズが消せなかったら、ローパスフィルタを突っ込んで知らん顔をするという裏ワザ(?)もご検討を。

bonzo69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周波数は6~10Hzではなくて6M~10MHzです。(書き方が悪くてすみませんでした。) 電極の位置はやってみたいと思います。 ローパスフィルタも考えたんですが、測定したい周波数と近いので躊躇してます。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

正弦波の周波数はいくらなのですか? 50Hzあるいは60Hzならば電灯線からの誘導でしょう。その場合は測定系をシールドする必要があります。 そうでないのなら回路が発振しているのでしょう。 発振周波数によって対策が異なりますので先ずは正弦波の周波数を教えてください。 どういう用途か分かりませんが、心電計並みの周波数特性でよいとしたらGBWが80MHzのアンプは周波数が高すぎて初心者には使いづらいのでもっと周波数の低いアンプに変えたほうが良いでしょう。

bonzo69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正弦波の周波数は6~10MHzです。なので発振しているのかも知れません。 周波数特性は心電計並みではなく、数MHzくらいの信号を考えています。 お礼と補足の場所間違えました。すいません

bonzo69
質問者

補足

回答ありがとうございます。 正弦波の周波数は6~10MHzです。なので発振しているのかも知れません。 周波数特性は心電計並みではなく、数MHzくらいの信号を考えています。

関連するQ&A

  • エミッタ接地小信号電圧増幅回路について

    最近、トランジスタの勉強をしているのですが、エミッタ接地小信号電圧増幅回路(反転増幅器)において、低周波発信機により正弦波信号を加えて入出力信号の振幅(電圧)比が何故周波数を上げていくと比率が上がり一定になっていくのかわかりません。また、エミッタ側のコンデンサ容量を変えるとどうなるんでしょうか。 もしよろしければ出来るだけ詳しく教えてください。 http://www.geocities.jp/blabbw/kairo.JPG ↑回路図です。

  • 生体信号の差動アンプによる増幅について改めて・・・

    生体信号の差動アンプによる増幅について改めて教えていただきたいのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4112415.html こちらで差動アンプに生体信号は逆相で入り、ノイズは同相で入るのはどうしてかをお聞きしたところ、生体信号が逆相に入るように3電極系を使うとお答えいただきました。 なぜ3電極系を使うと生体信号が逆相で入るのですか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • B級増幅回路

    増幅器の回路設計に関して質問させていただきます。 HF帯(特に5~15MHzで)で動作するB級増幅器の回路を設計しようとしているのですが、設計方法がわかりません。 色々なサイトを確認し、バイアスのかけ方で級が変わる事は理解できましたが自分で作ってみるとうまくいきません。 回路の作り方も何件かみつけましたがどれもA級のようでした。 ですのでB級増幅回路の設計の方法(バイアスのかけ方、抵抗の値等)、トランジスタの選び方等を教えていただけると幸いです。 また検索中にコンプリメンタリを用いたプッシュプル回路というものを見つけました。 B級動作する増幅回路を作るにはトランジスタ一つだけではなくプッシュプル回路を用いないとだめなのでしょうか? 歪みなどはまったく気にしないので、できることならトランジスタ一個で済ませたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 差動増幅器について

    差動増幅器アンプに付いて教えてください。 非反転増幅器の負帰還出力(DC0-10V)が以下のような回路図につながっています。計算式などご教示いただける方、よろしくお願い申し上げます。 -、+とも同電位信号が入力されています。 私が思いますに、差動入力を使って、結果的に非反転増幅をしているのではないかと思っています。 しかしながら、この回路は、どのような効能があるのでしょうか?本回路は、トルク信号のゼロ・スパンを合わせた後、一次フィルタ回路の後に置かれています。差動増幅器は、 -端子への入力抵抗をR1、 帰還抵抗をR2 +端子への入力抵抗R3 並列抵抗R4 とした場合、R1=R3、R2=R4として Vout=R2/R1(V2-V1)[V2:反転入力電圧、V1:否反転入力電圧] またこのような回路が掲載されている、サイトをご存知ありませんか?   ----抵抗----              | | | | ----可変抵抗--抵抗--抵抗-----[-入力]-------- | |   --抵抗-------------------[+入力] よろしくお願い致します。 

  • トランジスター電流増幅回路以外で電流を増幅する方法について

    微弱電流(2~3mA程)を300mAまで増幅出来る回路を作成しようと色々調べていますが殆どトランジスターを使った電流増幅回路ばかりです。 無論広く使われている回路だと思いますが部品数が多いのと色々と回路事態が複雑になってしまいそうなのでもっと別の方法で増幅する方法を考えていますが、トランジスター以外に電流のみを増幅する事が出来る回路は何かありますか? トランジスターの集まりでもあるオペアンプを使って電流増幅が出来るかなと思いましたがそれに関しては何も情報が見つからないので無理かなぁと思いましたがどうでしょうか? ちなみに入力信号は矩形波(Square wave)で周波数は約50Hzで振幅は約0~4.8Vです。

  • 筋電位などを測定するときなどに使う差動アンプですが

    筋電位を計測するとき、差動アンプを使って信号を増幅するそうですがこれは表面皮膚に2つの測定電極をつけるため、その2つから入る信号がそれぞれ逆相で入り、増幅されるということでしょうか(片方の電極が差動アンプの+入力側へ、もう片方の電極が差動アンプの-入力側へ繋がれ、-側は+側の逆相で入り増幅されるということでしょうか?)? いまいちよく分からないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 発振回路の『正弦波』出力について

     とても困っているので質問させていただきます。  RC発振回路を作成して低周波正弦波を出力させる、というものなのですが、『なぜ正弦波が出力されるのか』が分かりません。  RC発振回路を載せているいくつかの本やWebサイトに当たった所、発振の振幅条件や発振周波数決定の周波数条件については書かれており理解できたのですが、肝心の『なぜ正弦波出力になるのか』が分かりません。  例えば回路に電源を入れた際の過渡現象などによるゆらぎが、発振に成長すると思うんですが、そのゆらぎがどう変化して正弦波に整えられるのか、その過程が知りたいのです(参考書などではいきなり正弦波グラフが描かれてたりして、それについて全く解答が無い)。  なお、実際には当方は、増幅器にはトランジスタを用いた反転増幅器、位相器にはCRハイパスフィルタ3段で180度位相を変える進相型を用いています。  詳細な式や文献、Webサイト、論文等でも良いですので、教えていただければ幸いです。

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • 差動増幅回路で、低周波での発振の原因は?

    GHz帯の差動増幅回路のICを測定しました。 ICの入力が無信号のとき、出力のスペクトラムをスペクトラムアナライザ―でみると、非常に低周波(ほとんど0に近いところをピークとして)で、スペクトルが山形に盛り上がってしまっています。発振周波数は、特に、1本にたっているのではなく、広がっています。 これは、発振だと思うのですが、このような、非常に低周波での発振は、どのようなことが考えられるでしょうか? 何でも結構ですので、ヒントとアドバイスをお願いします。

  • トランジスタの増幅回路について

    Arduinoを用いて多数のLEDを駆動する為に、トランジスタを用いた増幅回路を作成しています。しかし、単に電流を増幅するのではなく、添付画像1の様に強度の異なる階段パルス波で増幅したいと考えています。 実際に回路を作成し、オシロスコープで波形を確認したところ、増幅前の段階では設計通りの波形が出ていました。念の為、測定箇所を示す画像2も添付します。 しかし、増幅後の波形を確認すると増幅前の波形の跡形も見えませんでした。(画像3) なぜこの様な動作をするのか、わかりません。 ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。