• ベストアンサー

電池材料における劣化の定義とは?

大学で論文を執筆中なのですが、指導教官に「劣化って言葉使ってるけど劣化って大体何の事かわかってるの?」とご指導受けました。劣化と言う言葉自体がその対象となる物の質が落ちる事だと考えていたので機能が低下すればそれは劣化と呼んでいい物と思っていました。ちなみに専門は電気化学で電池材料の開発を行っています。電池材料において劣化と言う言葉はどういった定義なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.3

指導教官の日本語の使いかたら推察しますと、充放電の繰り返しによって、Liイオンの繰り返しの出入りにより電極構成材料に体積変化が生じ、その結果導電補助材としているカーボンの粒子間の隙間の拡大が起り、カーボン同士の接触抵抗が増大して電極材料の導電特性が初期特性の70%以下となって、電極材料としての機能が失われた。という事なのではないのでしょうか。より定量的な表現が求められていると思います。劣化は現象の定性的な表現です。

tatekenta
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。No4の方へのお礼にも書きましたように、論文タイトルに使う表現としてどうかと言う質問でした。質問のバックグラウンドをほとんど書きもせずすみませんでした。学会誌の投稿論文では当然のことながらタイトルの内容からターゲットとする現象、あるいは系の察しがつくような具体性のあるタイトルにしています。しかし、カバーする系が3でそれぞれ不可逆変化(反応)、材料間の結着力の低下による接触抵抗の増加(どちらかと言うと機械的)、反応による体積変化に伴った電流分布の不均一化(結果としては反応への影響)と言う事になってきますと具体的に全部タイトルに盛り込んでくると大変な事になります。そこで「機能を損なう」という言葉を当てはめるのが無難かなと思い劣化とまとめた次第です。定性的な表現ということでなんだかすっきりしました。

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

ひとつ疑問なのですが,想定されている機構等があり,具体的にこんなことがおこっているということがわかっている(証拠があるのかどうかは知りませんが)のに,なんで具体的に述べることをせずに「劣化」という言葉で誤魔化したいのでしょうか. おこっていることを明確に述べた上で,それを指して「劣化」というようにいっているのなら(もちろんそのようなことが明確に伝わるような書き方をしなくては意味がありませんが),指導教官も突っ込まないと思うんですけどね.

tatekenta
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。今回の話のバックグラウンドがはっきりしていませんでした。修士論文作成に先立って中間報告を学科のへ提出する必要があるのですが、その研究テーマ(修士論文のタイトル)の中に劣化と言う言葉を使用しています。研究自体は鉛蓄電池の電極反応についてこれまで行ってきましたが、昨年末その他リチウム二次電池、ニッケル水素二次電池、特許出願中の新規構造リチウムイオン二次電池の評価等をし、残り一年で一般二次電池広くカバーできるようになりなさいと言う事になりました。そのため、ターゲットにする反応や系の事を全て込みにしたタイトルですとどうにもまとめられないためこの場を借りてご質問させていただいた次第です。

  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.2

劣化というのは材料の何らかの機能が充分ではなくなって(経時変化か、繰り返しの変化か)特性が十分ではなくなった結果です。サイエンスではこの劣化の起るメカニズムとその劣化によって損なわれた機能との関係を従来の法則とか原理に基いて明かにする事です。ですから、この場合には伝導度が低下したとか活物質が不可逆な反応を起こしたとかの解明が必要です。

tatekenta
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。特性が変化した事と捉えるとすると機械的な特性が変化した事も劣化に入るのでしょうか?材料間の結着力が低下し接触抵抗が増加したと言う事は劣化と表現できるのでしょうか?

noname#160321
noname#160321
回答No.1

劣化という言葉は曖昧すぎて私が指導教官でも同じ事を聞くでしょう。 電池と言っても電極の性質が経時変化するのが問題なのですから、二次電池でしょう。 そうすると金属表面の結晶化、粉末化、あるいは電解質の不可逆な化学反応などいろいろなことが考えられるでしょう。 ひとつひとつ考えていくと非常に多種多様な過程があり得ます。

tatekenta
質問者

補足

早速のご返答ありがとうございます。確かにあいまいさがあると言う事なのでしょうか。いくつか問題にしている点はあるのですが一つにサイクルを繰り返す事で活物質の堆積が変化し、電極内における電解液の量が増え電流分布が不均一になる事で反応も不均一になると言う事があります。これを電極の劣化と表現するのはどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • SPSSソフトを活用した統計分析方法について

    私は、院生で修士論文執筆中です。 量的調査を行い、オリジナルの尺度開発を行い、SPSSソフトを活用した統計分析を学びながら、論文執筆しています。 その際、指導教官が、私に自分の持っている統計テクニックを叩き込むため、私にSPSSソフトを使った様々な分析方法を伝授してくれます。 そして、私がきちんとその技をマスターし、正しい分析が行えているか、指導教官がマスターのデータを使って、全ての統計分析を私と同じように再現試験(検査)を行い、指導教官が導き出した内容と、私が導き出した内容が完全一致するかどうか、検算してくれます。 そこまで、指導教官が自分の労力を惜しまず、職人技である、統計分析のノウハウを叩き込んでくれることに対し、私は、感謝した方が良いでしょうか? とても恵まれていることでしょうか?

  • アニメの内容がつまらない時、劣化したといえますか?

    「最近のちびまる子ちゃん、昔と比べて劣化したなあ…」 と独り言を言うと、母が、 「え…劣化の使い方、間違ってない?劣化って、物の質が落ちた時に言う言葉でしょう??」 と言ってきました。 Yahoo辞書で調べたら、「物質が~」と書いていて、僕の携帯電話の辞書では物質ともなんとも書いておらず、お互いに自分が正しいと思っています。 僕の言った言葉は、正しいんでしょうか?

  • 電気系学科から燃料電池の研究

    まだ、研究室に配属されていないのですが、燃料電池の研究をしたいと考えています。といいますか、電気より化学分野に非常に興味を持ち始めました。私の想像ですが、大学での燃料電池の研究や就職後の燃料電池の開発に携わる仕事の場合、電気系だと燃料電池の電気特性を測る分析業務が主な仕事になると考えています。しかし、燃料電池の材料を作ったり、無機材料を創生する仕事に就きたいと考えています。電気系学科から燃料電池の材料を創生する仕事につけますか。

  • プラスチックの光劣化の原因 ベンゼン環がキノ?

    私の先輩がある材料メーカーから、ベンゼン環を持つ材料が紫外線劣化する原因について情報を得てきました。要旨は、ベンゼン環がキノ化して対角に酸素が結合することで材料が黄変する、ということでした。 キノ化という言葉を調べたのですが、そのような言葉はありませんでした。二人とも化学が不得手で、先輩は何かを聞き間違えていて、私もそれが何なのかがわかりません。 先輩はあまり細かなことを気にしない方なので、そのメーカーの方に聞き返さないようですが、私は気になってしょうがありません。キノ化の正しい名称、また紫外線劣化について教えていただけないでしょうか。

  • 大学院生です。 先輩方、アドバイスください。

    私は、大学院生です。 只今、修士論文を執筆しています。 指導教官から、厳しい院生指導を受け、涙を流しながら、毎日、研究室で夜の23時まで研究をしています。 学術論文を書くことが、こんなに大変なことだと、知りませんでした。 今月中に書き上げる予定なのですが、体調不良にすぐ陥ったり、メンタル的滅入ったりと、波があって、苦しいです。 どのように気分転換をしたらよいか、悩んでいます。 皆様、アドバイスください。

  • 英語論文の読み方・その意義

    指導教官から、英語論文を渡され読むように言われます。しかし、読んだ結果を報告することはありません。放置プレイ方の教官です。 そこでお聞きしたいのが、英語論文の読み方とその意義です。 ちなみに専門は生化学です。 英語論文は何のために読むのでしょうか? 1.現在どのような研究がなされているのを知るため 2.さらに、その分野での学力をつけるため 3.論文を読むことにより、どのような研究をすれば良いか知り、実験するため 等はあると思います。 1.2は普通に読めば達成することはできると思います。 では、3.についてはどのように読めば達成することができるのでしょうか? また論文を読む他にも目的があれば教えてください。

  • 辞書的定義が全てか・・?

    辞書と言うのは様々な言葉を定義していますが、そもそも辞書を作るのは人間であり、その事実が有る限り、その定義も完璧では無いのではないか、と苦悶する事が良く有ります。無論、言葉を辿って行けば、どこまで行っても言葉なのだから、結局メビウスの帯に成ってしまい、それを正確に定義すること自体疑問、と言うのは分かります。しかし、それを言ったら何も始まらないので、その類の話は抜きにします。 その中でも私が最近思い悩んでいる単語は「残念」です。 これを辞書(大辞林)で調べると次の様に書いてあります。 「 1,もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。」 もう一つ意味が有りますが、それはここでは置いておきます。 さて、この1番の意味ですが。 これだけで残念の説明に成っているのかな、と思ってしまいます。 勿論、本来はこう言う意味で、現在我々が日常的に使っている意味は恣意的に作られた非常に曖昧な意味である、というのが一つの事実かも知れません。 しかし、例えば、「モラルが低下して残念だ。」 こう思った時に、辞書の定義通り訳してみると、 「モラルが低下して物足りない。」 「モラルが低下して諦めきれない。」 と成りますが、物足りない、何て浅いものでもなく、諦めきれない、でも良い過ぎの様な気がするのです。少なくとも私がそう思う限りでは。 勿論、これは私の独り善がりに過ぎないと言う事も考慮の上です。 しかし、それでも何だかこの定義では腑に落ちない。そもそも、辞書を作っている人間は何を元に定義を決めているのだろうか?そう思うとますます疑問です。 そこで、出来れば専門家の方にお聞きしたいのですが、辞書の定義は必ずしも全ての意味を把握出来ているのでしょうか?それと、この「残念」の意味は、大辞林のこの定義が全てなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 尺度開発について

    現在、看護系の大学院に在籍するものです。 修士論文で尺度開発を行いたいと思っていますが、指導教官から、修士では尺度開発は困難なので、それの予備的研究を修士論文で行ったら?と言われました。 予備的研究とはどのような研究を行っていけばよいのでしょうか? 勉強が足りないとは思いますが、どなたかご教示ください。お願いします。

  • シリコン材料の違いについて

    シリコンゴムの材料について調査しているのですが、 リム成型とコンプレッション成型とに使用しているシリコン材の成分に大きな違いはあるのでしょうか? 燃焼による重量変化を調査したところ、コンプレッション成型で作った物の方が重量変化が著しかったので・・・ただ、何が減ったのかが分かりません。 液状と固体の違いは分かるのですが、それ以外は全く分からないので、ご指導を宜しくお願いします。 また、シリコンゴムに添加する可能性のある化学物質もご指導お願いします。

  • エフェクターの電池駆動について

    エレアコギでデジテック社のリバーブとコーラスエフェクターを使うんですが、普段ライブ等はしなくて主に家弾き専門なので、電池をはずしてACアダプターで駆動させております。   ちょっとした疑問なのですが例え普段電池駆動させないにしても外してしまうのはスループットによる音の劣化等が微細ながら起きる物なのでしょうか?  聴き耳を立てる分には気にならないのですが、エフェクターの構造上そう言った事も起こりえるのかな?と思い気になった物ですから、詳しい方のご意見が伺いたいのです。  単純に言いたい事は、電池駆動させずとも電池を外さない方が良いのですか? という単純な質問なのですが。。。