• ベストアンサー

プラスチックの光劣化の原因 ベンゼン環がキノ?

私の先輩がある材料メーカーから、ベンゼン環を持つ材料が紫外線劣化する原因について情報を得てきました。要旨は、ベンゼン環がキノ化して対角に酸素が結合することで材料が黄変する、ということでした。 キノ化という言葉を調べたのですが、そのような言葉はありませんでした。二人とも化学が不得手で、先輩は何かを聞き間違えていて、私もそれが何なのかがわかりません。 先輩はあまり細かなことを気にしない方なので、そのメーカーの方に聞き返さないようですが、私は気になってしょうがありません。キノ化の正しい名称、また紫外線劣化について教えていただけないでしょうか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

> ベンゼン環がキノ化して対角に酸素が結合することで材料が黄変する ベンゼン骨格(芳香族性あり)が光励起と酸化を受けて、キノン骨格(芳香族性なし)に なる、ということだと思います。 (名称は「キノン化」・・・でよいのではないかと) キノン: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%B3 芳香族性: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B3%E9%A6%99%E6%97%8F%E5%8C%96%E5%90%88%E7%89%A9 紫外線による励起でベンゼン環の反応性が上がることで、空気中の酸素と結合し、 材料中のフェニル基が、以下のように変化すると考えられます:   /\  | ○|   \/    |    R-R’ + O2    ↓    O    ||   /\   ||   ||   \/    ||    R + R” + H2O (仮にR’がアルキル基だとすれば、R”はアルケンなど(或いはR”+H2Oではなくアルコール?)。  但し、脱離としたのはあくまで一例で、R・R’内に二重結合や孤立電子対などがあれば  二重結合の移動や再結合などもあるはず:  材料が何かによっても異なると思います)

bibendumbibendum
質問者

お礼

ありがとうございます。化学が苦手なのでいただいた回答を全部理解できてはいないのですが、もやもや感がかなりなくなりました。 ウィキペディアのページも参考にしたがら、じっくり勉強します。

関連するQ&A

  • 非局在化と局在化

    この言葉の意味がよくわかりません。 また、安息香酸をイオンベンゼン環へ非局在化した構造がかけないのに アニリンをベンゼン環による非局在化をうけるという違いはどこからくるのでしょうか? カルボキシル基は電子吸引基、アニリンは電子供与基ということからくる違いでしょうか? でもそうなら、電子吸引基であるカルボキシル基のほうが、ベンゼンのπ結合を壊して影響をうける基がしますし・・・。 それとも、安息香酸イオンは ―C=O                |                O- ←(マイナス) であり、酸素のマイナスをベンゼン環に移すことができないし、 また、 アニリンがイオンになると H              |             ―N+―H              |              H とベンゼン環と結合しているとNが+に帯電することにより、ベンゼン環のπ結合を壊してNが安定したり、ベンゼン環を再生したりの共鳴構造がかけるんでしょうか?そうして電子が一定の原子にとどまらず動きまわることを非局在化というんでしょうか?

  • プラスチックの黄変について

    Aという樹脂材からBという樹脂材に変更した際に 劣化による黄変度合いに差がないかを確認したいと考えています。 その際に黄変なので紫外線の吸収量に差がないかを透過率と波形のグラフから 読み取ればいいのはわかるのですが、それ以外で黄変の差を確認したい時に どの材料物性値を見れば良いとかがあれば教えていただきたいです。

  • ピクリン酸が強酸性である理由を教えてください。

    問題集の解説に 「ベンゼン環にニトロ基のような強い電子吸引性の置換基が結合すると、ベンゼン環の電子密度が低下する。このため、OH基の極性が大きくなり、H+が電離しやすくなる」 と書いてあったのですが、自力でいろいろ調べ、「~ベンゼン環の電子密度が低下する。」まではわかったのですが、「このため、~」以降の文章が理解できません…手持ちの資料集にも電子吸引性という言葉自体載ってなくて…。どうか解答よろしくお願いします。

  • ベンゼン環

    ベンゼン環に-CH2-CH2OHがついたら酸化されたらなにができますか?

  • ベンゼン環について

    ベンゼン環について ベンゼン環は、sp2混成とCの基底状態の結合でしょうか? でないと、炭素と水素の共有結合ができないと考えたんですが。 授業では説明がなかったので質問してみました。

  • ベンゼン環の書き方

     受験化学において、芳香族化合物の構造式を書くとき、ベンゼン環を普通に書くのではなく、六角形の中心に○を書いた(共鳴構造)構造式で書くのは、減点になるのでしょうか?

  • ベンゼン環

    ベンゼン環の表記は、 正六角形に三本の線と 正六角形と中心に○を書くのと二種類ありますが、 大学入試では、どちらも使っていいのですか? 経験者の方または大学受験関係者の方お願いします。

  • ベンゼン、ベンゼン環のハロゲン化について

    質問1 比較的容易にベンゼンにハロゲンを付加させることができますよね そうするとハロゲンが付加された物質ができますよね (例:臭素を付加させれば 1-ブロモベンゼン) この状態で放っておくと、どうなるのでしょうか? 次々とハロゲンが付加していくのでしょうか? (例: 1-ブロモベンゼン から 1,2-ジブロモベンゼンへ さらに 1,2,3-トリブロモベンゼンへ) 質問2 比較的容易にフェノールへハロゲンを付加させることができますよね? (例:臭素を付加させれば 2.4.6-トリブロモフェノール) ここで質問1の反応と共に考えてみたのですが もっと一般的に 「ベンゼン環を持っている物質には、ベンゼン環にハロゲンを付加させやすい」 (ベンゼンやフェノール以外でもベンゼン環をもってさえいれば、そこにくっつけられる) と言えるのではないかと考えたのですが、正しいでしょうか? ↑(もちろん例外はあるにせよ、そういう傾向があるのではという意味です)

  • ベンゼン環の毒性

     ベンゼン環は安定した化合物なのになぜ生物に対し有毒な性質をもつのでしょうか?どのようなメカニズムで影響をあたえるのでしょうか?

  • ベンゼン環の安定性について

    フェノールに電子供与性基がつくとベンゼン環を不安定化するので、フェノールのほうが酸性は強い。といわれたのですが、なぜ、ベンゼンかに電子が流れ込むと酸性は弱くなるのですか?