• 締切済み

扉の前に掲げられた英語

うちの近所の家(表札は日本人)の扉に、手書きで英語の札がかかっています。 ライオンの口輪があるので、Knock hereぐらいだと思ってたのですが ある日よく見たら「Truth Is out there」でした。 直訳すれば「真実はそこにある」という意味ですよね? ネットで引いたらX-ファイルのキャッチフレーズのようでしたが ドアの前に掲げてるのは、何か海外では特別の意味や習慣などが あるんでしょうか?ものすごく気になります。 ちなみに一見普通の家で、宗教や英語教室などしているようには見えません。

みんなの回答

noname#114795
noname#114795
回答No.2

ちょっと今忙しくなったので,下を見て下さい.

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Truth_Is_Out_There...and_It_Hurts_%28Charmed_Episode%29
hanabi1223
質問者

お礼

残念ながらすべて英文のため、意味をきちんと把握することができません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

オードリー・ヘップバーン主演の映画「ローマの休日」にそのようなライオンが壁にかかっていて、ライオンの口の中に手を入れたら、嘘をついている人の手は抜けない・・・というようなエピソードがありましたが。そのライオンの像はローマに実際にあります。 すっきりした回答ではなくてすみません。

hanabi1223
質問者

お礼

こちらの書き方が足りませんでしたが、口輪と書いたのは ドアに鉄製の輪っかが付いていて、それをガンガン!と叩いて ノック音を響かせるものです。 ちなみにローマの休日に出てきた有名な「真実の口」は 神様の顔のはずですし、chamabishiさんの推測は残念ながら 違うと思われます。書き込みいただいたのに申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語のキャッチフレーズ教えて下さい

    主に小中学生の受験向け学習塾の英語のキャッチフレーズを考えています。 「ここがあなたの学習場所です」 「あなたのもう一つの勉強部屋がここにあります」 という意味合いで、英語のフレーズを考えていますが Here is your learning place. などの直訳文しか思いつかず悩んでいます。 もうちょっと気のきいた言い回しがあったら教えて下さい。 日本文の直訳でなくても、そのような意味合いが伝わればよいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 辞書で調べてもわからない英語

    「真実を見極める」という言葉を英語にしたいと思っています。 「見極める」この言葉を和英辞書で調べたら、make sure (of,that)とでてきます。 make sureで正しいのであれば「make sure of the truth」になるのでしょうか。 しかし、これを逆に英和で調べなおすと「~することを確認する」とでてきます。これでは意味が違ってきてしまいます。 1つの熟語にいくつか意味があるのでmake sureで正解なのかもしれませんが、自信がもてません。 微妙なニュアンスを含め、英語に詳しい方・英語が母国語の方、是非教えてください!!

  • 和訳・文法が分かりません。

    英語を勉強しているのですが、以下の和訳がなぜそうなるのかわかりません。 というかすごい訳しにくいです。 「 The truth is......that was not what it was look behind the scenes. [それは真実じゃなかった、人が見ているときは。 ] 」 直訳は「それは、裏ではそれがどのようであるかではない」という訳なんでしょうか。 なんかすごく訳しにくいです。。

  • 【翻訳】The way they can see

    the way they can seeは直訳すると「彼らが見る方法」ですが 要するに彼らと同じ価値観や考え方と言う意味なのでしょうか。 以下は趣味で洋ゲーをしていて見つけた文章です。 意味や背景(薀蓄などなんでもいいです)も分かる方いれば教えて下さい。 【原文】 Tree of Truth So many things can be learned from the trees, but only if you can see the way they see. 【出典】 Duel of Champions / Ubisoft http://duelofchampions.gamepedia.com/Tree_of_Truth 【自分で訳した結果】 真実の木 その木々からは非常に多くのことが学べる。 しかしながら、それはあなたがその木々と同じように物事を見ることが出来る場合だけだ。 【辞書で調べた結果】 so B [程度を表わして] c[強意的に] 《口語》 とても,非常に,大変. That's só sweet of you! 本当にご親切さま. truth 1【不可算名詞】 真理,真. 用例 God's truth 絶対的真理; 誓って言う, 本当だ. 2【可算名詞】 真実,真相,事実 (⇔lie,→falsehood) 《★【類語】 ⇒→fact》. 用例 tell [speak] the truth 本当のことを言う. 3【不可算名詞】 本当のこと,真実性,(事の)真偽 (⇔falsity). 用例 I doubt the truth of it. それが本当かどうか疑わしい. 4【不可算名詞】 誠実,正直.

  • この短英文の正確な意味を知りたいです・・

    いつもお世話になっております。 毎度で申し訳ありません。 この英語の正確な意味を教えていただけますでしょうか? 「The truth hurts And lies worse How can I give anymore」 この英文からどのような状況(心境)にあるのかを知りたいのです。 いくつかの訳を調べたのですが、どれも多少異なっているもので。 よろしくお願いします。 (以下、当方が調べた訳です) ・真実が痛い そして最悪だ どうすればもうすることができます。 ・真実は痛みます そして、より悪いままです どのように私はこれ以上与えることができますか。 ・真実は害を与えます そして、より悪い状態で横たわっています 私はそれ以上どうしたら与えることができますか。 ・真実は害を与えます もっと悪く横たわります 私がどのようにもう寄贈することができますか。

  • 英語で言いたい。その2

    留学中なんですが、以下の「」の中の日本語を、英語でどのように言っていいかわかりません。可能な限り日本語でのニュアンスとかフィーリングを残して伝えたいのですが、上手い言い方の例を教えてください。直訳でなくて結構です。 わかるもののみ回答していただきたいので自信のない答えは結構です。 1.「(僕に)何の用? (喧嘩腰で)」 2.「一ドルで何を買うんだ(何を買う気だ、何が買えるんだ)?」    (この前知らないおっさんに一ドルくれよって絡まれたので(笑)) 3.「家への帰り道に教会があります。」 4.「言いたいことはたくさんあるけど許容範囲です(我慢できます)」    (言おうと思えば不満はあるという意味です) 5.「彼が優しいのは最初だけです。」 6.「明日はのどを休ませます。(のどの調子が悪いため)」 シチュエーションなど補足してますが、説明不足の場合教えてください。 解答お願いします。

  • ふたりの英会話の日本語訳を教えてください

    直訳というよりはニュアンスが知りたいです。 ニュアンス優先なので、意訳でもおもいっきりくだけた言い方でも構いません。 A "I'm strong." B "Yes, I suppose you are." A "Don't suppose. what is truth." B "I don't." 英語特有のYes or Noの捉え方がとても苦手なので、最後の"I don't."がなにを否定してるのかよくわかりません。 あと"what is truth."もシンプルすぎて意味が掴めないのでこの二点を詳しく教えていただけないでしょうか。 今のところ自分で訳してみた感じだと、 A「おれは強い」 B「そうかもね」 A「"かも"じゃない。"強い"んだ(?)or 本当はどう思ってる?(?)」("what is truth."をうまく訳せません) B「(strongを否定してやっぱりAは強くないと言ってるのか? supposeという曖昧さを否定してAがstrongだと断言し直してるのか?)」 "I don't."の解釈を間違えると意味が180度変わってしまうので困ってます。よろしくお願いします。

  • here you areとは

    大人になって英語の勉強をはじめました。 ひどく幼稚な質問に思われそうですが どうか教えてください。 今、買い物をしている場面での会話を 勉強しているのですが。 お客さんのいう「here you are」の意味がわかりません。直訳で 「あなたは、ここにいます」ですが どういうニュアンスで使っているのでしょうか? その会話の前後はこうです。 客>i'll take it! can i pay by credit cards or travelers checks? 店>yes we accept both!  客>sweet! here you are と使われてます。 そしてsweetが何故ここで甘いと使われるのかが 理解できません・・・どなたか。。。教えてくださいませ・・お願い致します

  • 今まで勉強した文法では理解できません。

    今まで勉強した文法では理解できません。 (1) Here's what I think is a better explanation. "Here's what I think" は 直訳で 「ここに私が考える事がある」でしょうか? "a better explanation" は 「もっと良い説明」で、 全体で、「この方がもっと分かりやすい」という意味らしいです。 What I think is a better explanation. なら分かるのですが、 "Here's" が有る事で、分からなくなってしまいます。 単に後の分を強調している位に考えれば良いのでしょうか? (2) Low prices of alcohol leads which leads to a lot of trouble. 「アルコールの低価格は多くの問題を引き起こす」というような意味でしょうか? "which" の前の "leads" がどういう意味なのかが分かりません。 英語に精通している方、よろしくお願いします。

  • タイトルや商品名の英語訳。これで正しいでしょうか?

    本のタイトルや、商品名などに使われる英語は、シンプルなカタカナ英語でも通じるものでしょうか? たとえば、 1.「ミラクル・ノート(奇跡のノート)」→「MIRACLE NOTE」というような商品名にしてもおかしくないでしょうか? 翻訳サイトで「奇跡のノート」を翻訳してみたところ、 「The note of a miracle」「Miraculous notebook」「Notes of miracle」などが出てきました。 「奇跡のコース」という本があり、英語表記は「A COURSE IN MIRACLES」となっています。 それを参考にすると、「A NOTE IN MIRACLES」または「THE NOTE IN MIRACLES」みたいな感じになるのでしょうか。。。(この場合は、AではなくTHEですか?) できれば日本語読みと英語読みが同じになるシンプルな英語「MIRACLE NOTE」が良かったのですが、これがあきらかにおかしい英語表記ならば、きちんと表記しようと思います。 タイトルまたは商品名として使うとき、ベストな英語表記として、どれが良いでしょうか? 2.また、「このノートの内容は真実です」の日本語を翻訳すると、 「The contents of this note is the truth.」 「The contents of this note are true. 」 と出てきましたが、どちらが望ましいでしょうか? (このノートに書かれた望む未来がすでにある、という意味でアファメーション的に使用します) また、「in」ではなく、「of」が使われていますが、大丈夫でしょうか?

救出データ復元 10について
このQ&Aのポイント
  • 起動しないWindows7からファイルの救出方法は?
  • デスクトップに置いたファイル1つが読めればいい
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問
回答を見る