• 締切済み

【○年後の総資産額の計算方法】

tobotyの回答

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.3

 そのようなサイトは知らないのですが、熱心に何度もお尋ねになっておりますので、参考意見です。 >投資金額(追加投資を含む)・販売手数料・予測利率・信託報酬及び監査報酬額(%)・信託報酬留保額(%)などの数値を手入力するだけで、○年後の総資産額やいままでに支払った累積の信託報酬額などが計算できるような  はい、そのようなプログラムは自分でエクセルで作成しております。  1「信託報酬及び監査報酬額(%)」は微々たる金額ですが無視せず、実績で計算します。  2「信託報酬留保額(%)」は、一部解約する時に税金とあわせて解約金額に上乗せして計算します。  3「投資金額(追加投資を含む)」は、「販売手数料」を含む「購入元金」と「税引き後の再投資元金」の合計額として計算します。なお、評価額がこれを下回り赤字になる投信は、私の場合、3ヶ月ですぐに解約します。  4「予測利率」は、60歳まで現行どおりの利率(現在のところ8%程度です)が続くものとし、60歳以上は、一律5%で安定運用として計算します。  5 60歳までは長期運用で再投資して解約せず、60歳以上は毎年一部解約するとして、元金を割らないバランス点を計算し、それを超える解約はしない(たとえば2千万を5%で運用する場合の一部解約は年間100万円以内とするので、その場合手取りは年額約80万円以内)こととします。  6 以上の計算の結果、60歳までの望ましい元金総額とその運用利率が逆算できます。  まずは実際に投信を始めて見られてはどうでしょうか?私の場合、まず計算式を作成してから実際の運用結果を反映して計算式に修正を加えて実際の運用利率を反映させました。その修正過程はなかなか楽しいものです。それに実際の運用利率は投信をやってる本人しかわからないので、計算も本人しか出来ないと思われます。  

bizyo
質問者

お礼

参考意見、ありがとうございます。 やはり自分で作成するしかないようですね。 私は6年前から投信をやっており、今後も継続する予定ですが、諸々の経費をきちんと計算したいと思っております。

関連するQ&A

  • 初めての資産運用

    ジョインベストに口座を開設し、下記の商品に投資しようかと考えています。 【バランス比率安定】 DIAM世界インカム・オープン(毎月決算コース) 買付手数料(税込) 1.05 % 信託報酬1.26%  信託財産留保額0.3% 割合:外国債券50%、外国REIT25%、外国株式25% 予定=15万程度 グローバル3資産ファンド 買付手数料(税込) 2.10 % 信託報酬1.47%   信託財産留保額0.25% 外国債券、外国REIT、外国株式 1:1:1 予定=10万程度 【バランスライフサイクル】 DKAライフナビゲーション2040 買付手数料(税込) 1.575 % 信託報酬1.365%   信託財産留保額0.3% 国内株式45%、国内債券10%、外国株式30%、外国債券10%、短期金融商品5% 予定=20万程度 初めての投資ですので、バランス型で5年以上持ってみようと思うのですが、グローバルの信託報酬が少し高いのが気になっています。 投資のタイミング(一時orドルコスト法)やコストのアドバイス等お願いします。

  • 投資信託の売却額が評価額より低い

    SBI証券で投資信託を保有していますが、ポートフォリオの「評価額」に対して 売却する際の「注文可能額」が低いのはなぜでしょうか。 計算したところどうやら5%低いようです。 いくつかの投信を持っていますが、いずれも5%引かれます。 どの投信も解約手数料なし、信託財産留保額は0か0.3%のものです。 なぜでしょう? 信託報酬も1%未満ですし、まだ1年も保有していません。 毎月積み立てて7ヶ月程度です。 消費税?だとしたら売るときに取られるのはなぜ? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 投資信託手数料。費用がわかりません

    投資信託の手数料・費用がどれだけかかるのかよくわかりません。   購入案内には・・・ 申し込み手数料なし 信託財産留保額 0.5%(解約時) 信託報酬 純資産総額に対して年率1.6485%(税抜1.5700%) 投資顧問会社への投資顧問報酬が含まれます。 その他費用 監査報酬:年率0.0042%(税抜0.0040%)以内 その他費用:有価証券等の売買および保管ならびに信託事務にかかる諸費用等 ・・・とあるのですが、よくわかりません。 手数料・費用はいったいいくらかかるのでしょうか?  100万円した場合の手数料・費用を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 投資信託の売却に関して

    投資信託の売却に関してなんですが、 新聞に掲載される金額で計算されるのですか。 それとも、信託留保額を引かれた形で計算されるのですか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 投資信託売却、手取り額計算方法

    投資信託を売却して、希望する金額を受け取りたいときの計算式を知りたいです。 少し前に金額指定で売却したら希望額よりもかなり低くなりました。税率(20.315%)はわかるのですが、簡単に手取り額から金額指定を割り出す計算式がありますか?

  • 信託財産留保額は、投資信託だけにかかる手数料?

    信託財産留保額は、投資信託だけにかかる手数料でしょうか? 株式投資や為替取引には信託財産留保額はかからないのですか?

  • 投信の計算方法について

    基準価額9,000円の投信を100万円で購入 (申込手数料3.15%、信託報酬手数料0.8%、信託財産留保額0.3%、解約手数料なし) この場合の口数の計算は 9,000円×(1+0.0315)=9238.5 1,000,000÷9283.5×10,000=1,077,180口 で合っていますか? そして基準価額10,000円で全口換金(解約)した場合の受取額の計算方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 新設定の投信「世界の8つの資産へ分散投資」

     ど素人ですが解らないまま、実際に購入して勉強と、2年ほど前から小額(10~40万)始めました。素人の域を出ませんが少しづつ解ってきました(経済の事は全然わかりませんが)  今度新設定で、世界の8つの資産へ分散投資だそうで、購入しようかと思っています、外国資産75%(債券35、リート・株式各15新興国5)、国内資産25%です。手数料などが今持っているのより高めで、2.625%、信託財産留保額0.3、あとよく解らないのですが、信託報酬が1.26とあります。信託報酬とは、純資産額から自動的に引かれてるものでしょうか?  こちらでは、毎月分配で無い方が良いように見ましたが、これは毎月分配です。  他のものは基準価額が上がってる中、1万で購入できて良いかなと。  最初に買ったものは、毎月「ぶんぱいくん」で魅力を感じ、どんどん新しいのが出たりして、~5銘柄になりましたが、最近はこの「ぶんぱいくん」余り魅力を感じなくなりました。プラスにはなっていますが、純資産額が減ってきています。まだ解約経験は無いのですが、解約して上記を購入しようかとも思っています。  こちらは地方で、近くの銀行だけで、證券会社やネットは考えていません。  この投信を購入、もしくはに買い替えること、どう思われますか?  純資産額が減っていると言う事は、考える必要がありますか? また、信託報酬は自動的に引かれているのでしょうか?  解りづらい文章ですがよろしくお願いします。

  • 預り資産評価額  投資額(取得価額)

    銀行より多少利率がよいのかな、という単純な動機でよくわからず証券会社を利用しています。ネットで自分の資産額を見ました。「個人向け利付き国債」というのと「MMF」に投資しています。 1.預り資産評価額と投資額(取得価額)という所を見ると、毎月変動していて、2年前よりも金額が下がっていますが、損はしていないのでしょうか。いわゆる元本は保証されているのでしょうか。 2.知識もなく、勉強している時間もないので、全て銀行に移し変えようとも考えているのですが、そのへんもどうしたらよいのかわかりません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ETFについて何点か質問があります。

    ETFについて何点か質問があります。 1.ETFを日計りで毎日デイトレした場合、そのつど取引金額の0.2%程度の信託報酬を取られるんでしょうか? 2.投資信託としてかかるコストで信託財産留保額がありますが、ETFの場合はどうなんでしょうか?                宜しくお願いします。