• 締切済み

倉庫スペースを有効に使う方法を教えてください

毎日トラックでパレットで材料が届くのでフォークリフトでおろしてはいるんすが、限られたスペースに効果的にパレットを置く方法を教えてほしいんです。一方では材料が使われていくので、所々にスペースが出てきます。この入れ替えをしているのだけれど何か法則みたいなものがあるように思うのです。大学などでは、スペースに対して、最適化問題とか 組み合わせ問題などいって経営工学という学問もあるらしいのですが、どこで勉強してよいかもわかりません。  

みんなの回答

回答No.4

私にとっては飯のタネにもなりませんし、もちろん実際に使えるアイデアかどうかもわかりませんが。 1) その材料、全種類を倉庫に入れた場合、全てを入れることが出来るのであれば、定位置を決めておくことで、 どの材料は何番通路のどこそこにあるということがすぐにわかるようになる。 2) A~Dの材料は1番通路、などとしておくと、ある程度見つけやすくなる。 3) 完全に材料の番号順に並べ替える。 新しい材料(パレット)が入ってくると、既存の材料(パレット)を並べ替えなければならないが、保管場所管理システムは不要。 4) 材料を置く場所は完全にランダム。 パレットの入るスペースが見つかった場所に入れる。 そのかわり、そのパレットを管理するためのシステムを別途用意しておき、そのシステムでパレットの場所を探すようにする。 この場合、倉庫内での並べ替えは行わない。管理システムとの差違が出てくることと、並べ替えの手間を省くため。 2番目は学校の図書館などで使われているシステムです。 4番目のはそれをさらに細かくシステム化した物で、通路だけでなく、棚の何段目(通路の何ブロック目)まで管理する物で、 最近ではAmazonや楽天Booksなどのインターネットショップで使われているそうです。 (インターネットショップのシステムは、保管場所だけじゃないみたいですけどね) > どこで勉強してよいかもわかりません。  勤務先が勉強場所では? 倉庫から物を取ってくるときに、「こういう風に並んでたら探しやすいのになぁ。。。。」 基本を(2)にしておいて、その通路におけなくなった分だけ、管理システムでどの通路に置いてあるか、というのを見られるようにするだけでも、結構簡単に見つけられるようになるんじゃないでしょうか。 システムとか大げさに言わなくても、ノート1冊用意すればいいと思いますけどね

craftsky
質問者

お礼

建設的でわかりやすい意見で感謝します。 うちのメンバーと習うより慣れろで、お金をかけなくてもどうやったら見えるようになるか、話し合ってみます。 何か、法則みたいなやり方があって、特別なことでないとわかったので工夫してみます                       ありがとうございます

noname#45950
noname#45950
回答No.3

No.1です。 倉庫といっても町工場の片隅から、大規模な物流システムを備えた物流センターまで、色々あります。 日本はご存知のように国土が狭いので、どちらにせよスペースの有効活用がほとんどの場合、必要です。 で、前者の場合はフォークリフト・比較的小規模のラックメーカーなどが、後者の場合は自動倉庫などを主体にやっているラックメーカー・コンサルティング会社がそういった部分を請け負って、問題解決しつつセールスしているわけです。 要は、そういったノウハウはそれらの企業の「飯のタネ」なので、それ以外の方が情報を入手するのは非常に難しいと思います。 お金をかけても解決したい場合は、これらの会社に相談してみるのがいいと思います。

craftsky
質問者

お礼

どうもありがとうございました。かなり遅くなってしまいましたが、お礼申し上げます。あれから。いろいろ調べてみました。できるだけお金をかけない方法でいきたいので、ORをもう一度勉強しています。最近はエクセルを使った手法があるらしいので、考えてみます。

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.2

自動倉庫システムというのも有りますが?

craftsky
質問者

お礼

ありがとうございます。自動倉庫システムなるものがあるのは承知しております。質問の趣旨に補足します。もっと簡単に、いろいろな置き場所がある一方で受け入れた材料パレットを使用予定にあわせたおき方を決める方法や手法をまとめた事例のようなものがないかということです。 おそらく線形計画かダイナミックプログラミング、待ち行列などがあるのはわかりますが、数式ばかりでなかなか事例で演習大的なものがないので、いまひとつわからない学問的なものが多いと感じています。

noname#45950
noname#45950
回答No.1

フォークリフトメーカーで、そういった物流コンサル的なことをやってくれるところがありますよ(私はやってました)。 まぁ、その提案の中で、ラック買ってくれとかフォークリフト買い換えた方がいいとかいったセールスは入ってくると思うのですが(笑)。

craftsky
質問者

お礼

どうもありがとうございました。かなり遅くなってしまいましたが、お礼申し上げます。あれから。いろいろ調べてみました。できるだけお金をかけない方法でいきたいので、ORをもう一度勉強しています。最近はエクセルを使った手法があるらしいので、考えてみます。

craftsky
質問者

補足

かなりマニアックな質問だったかもしれませんね。 いま問題になっているのは、荷卸をする人(フォークリフト運転者)が どこにパレットを置くかを、当日受け入れ予定の材料の乗ったパレットを事前に考えておかなければならないということ、それでは誰でもできるわけじゃないので、できれば配置面積や置く場所をコンピューター上に設定しておいて、合理的?最適なおき方を決めさて、そこから指示を出したいということなんです。

関連するQ&A

  • たぶん工学の組み合わせ問題だと思うんですが?

    毎日トラックでパレットで材料が届くのでフォークリフトでおろしてはいるんですが、限られたスペースに効果的にパレットを置く方法を教えてほしいんです。一方では材料が使われていくので、所々にスペースが出てきます。この入れ替えをしているのだけれど何か法則みたいなものがあるように思うのです。大学などでは、スペースに対して、最適化問題とか 組み合わせ問題などいって経営工学という学問もあるらしいのですが、どこで勉強してよいかもわかりません。

  • 工場・ワークを早く安価に暖める方法を教えてください

    お世話になります。 早速ですが、ご教示願います。 プレスとマシニングの機械加工屋を営んでおります。 場所は東北の田舎町で今は極寒の季節です。 それほど大きくない工場の為、ワークは工場外の屋根があるだけの材料置き場に置いています。 それをフォークリフトで工場内に入れ加工をする流れになっています。 プレスでは製品のひずみをとる作業で、ワークは異形ですが100×150×300の大きなものが毎日流れます。網パレット2~3個終わったら納品⇒そのまま次のを引き取ってきてすぐ作業。の繰り返しです。 ひずみをとる作業の為、シムを使いながらプレスをするので作業は素手で行います。 前置きが長くなりましたが、素手で冷え冷えのワークを触る為、作業者はかなり大変そうです。 作業前に工場内に入れた網パレットごとジェットヒーターで暖めたりしましたが、効果はありませんでした。(納品の時間が決まってるので温まるのを待ってられない) 防寒手袋も試しましたが、シムがつかめなく作業が出来ないと言われました。 作業者達の苦痛を少しでも軽減させたく投稿しました。 ご教示宜しくお願いします。 皆様ありがとうございます。 追記をします。宜しくお願いします。 ・工場は業務用温風ヒーター+遠赤ヒーター ・通常金網パレット(1つ数100Kg)を1~3パレット引き取ってくる。 工場に到着後すぐに作業。⇒1パレは暖められない ・残りは屋根+ビニールカーテンの材料置き場へ。当然他のワークがあるので15~30分間隔でフォークリフトでの出し入れあり。材料置き場を暖めた経験ありますが、ワークはぬるくもなりません(泣 ・問題のワークは防錆油でダラダラ。薄手の手袋も試したが、濡れて逆に冷たくなる。 ・作業としては 金網パレットからワークをよいしょと取り出す。 ↓ シムを使いプレス。この間2~3秒 ↓ 検査 ↓ OKなら違う金網パレットに入れる 大まかに言えばこんな感じです。 ワークを暖めなくとも作業者が冷たく感じなくなる方法でも勿論OKです。 宜しくお願いします。 みなさま大変多くのアドバイスを頂きましてありがとうございます。 「手袋を改良する」方法で行きたいと思います。暖かい油も斬新で惹かれましたが、後処理を考えると・・・しかし、勉強になりました。目から鱗です。 ありがとうございました。

  • フォークリフトの運転について

     私は、45歳男性です。  11月1日(月曜日)より、従業員数8人の建築材料の卸会社にて、配達員として勤務しております。(使用するトラックは、1.5屯、2屯各1台で、全てAT車です。)  この会社には、ハローワークより、応募して採用されました。(正社員求人で試用期間は3か月です。)  トラックへの積込み、積み降ろしにはフォークリフトを使用しますが、私はフォークリフトの運転が全くの未経験ですので、(フォークリフトの技能講習の終了証も所持しておりません。)上司に指導して頂いており、通路の真ん中に商品に見立てた5段積みのパレットを置いて、その周りをパレットにぶつけない様に注意しながら周回する練習をしております。(壁際には商品が置いて有ります。)  しかし、昨日迄の3日間(水曜日は祝日の為休みです。)は毎日2~3時間は練習しましたが、未だに、真っ直ぐ前進、後退する事と、パレットの周りをある程度前進して周回する事が出来る様になった位です。(パレットにぶつける事も多々有ります。)  パレットの周りを後退しながら周回するのは、例えば、時計回りに後退するので有れば、ハンドルを半時計回りに回す等、一回ずつ考えながらしか出来ません。  ハンドルを切るタイミングがまだ掴めておりません。  ですので、このまま頑張っても本当に一人前に仕事が出来るレベル迄上達するのか?不安です。  実際に、フォークリフトを運転するのはセンスで有り、フォークリフトの技能講習の終了証を所持していたとしても、センスの無い者が幾ら練習しても一人前に仕事が出来るレベル迄は上達しない、つまりは時間の無駄だという話をよく聞きます。  ですので、皆様にお聞きします。 ① 私の場合、明らかにセンスは有りませんが、どうすれば一人前に仕事が出来るレベルになるのでしょうか? ② それとも、やはり、このまま頑張っても一人前に仕事が出来るレベルにはならないのでしょうか? ③ 使用しているフォークリフトはリーチ式(立ち乗り式)ですが、リーチ式フォークリフトの運転は、カウンター式(座り乗り式)フォークリフトの運転と比較してかなり難しいのでしょうか? ※このまましばらくは頑張ってみようとは思いますが、それで上達しないので有れば、私の年齢の事(時間が無い)や、事故を起こして、会社や、世間の皆様に御迷惑をおかけしてはいけませんので、試用期間中に解雇される前に自ら身を引く事を考えています。 ※トラックの運転については、これまでは、ハイエースの運転経験迄しか有りませんが、初日に、会社に帰る際に上司に助手席に乗って頂いて運転をしましたが、普通に運転は出来ました。  しかし、後退は下手でした。

  •  経営学に普遍法則はあるか?

     最近、ある友人と話していて  「現代の経営学は普遍法則は立てない(らしい)」という話になりました。  その代わりにハーバードのビジネススクールなどは3000から5000というような  膨大なケーススタディを蓄積して、それこそケースバイケースで  問題解決にあたるという姿勢(のよう)です。    経営学は確かに社会科学の一分野ですから、物理学や数学のようには  絶対の普遍法則が立てにくいことは十分理解できますが  しかし、学問の一分野である以上、普遍法則を目指さないとなると  にわかには信じられない話です。  これは本当なのでしょうか?  みなさんのご意見をよろしくお願いします。

  • 経営工学という学問について

    大学三回生になる息子が大学院進学を考えているそうです。 今は大学の理工学部で化学を専攻しているのですが、経営工学という 分野に大変興味をもったらしく、その分野を勉強できる大学院に進学したいそうです。 今通っている大学では勉強できないそうで、東京工業大学の社会理工学研究科の 経営工学専攻に進学を目指しているとのことでした。 調べてみると経営工学という分野は文系と理系が融合したどっちつかずのような 学問であるという印象をうけました。 また、息子のような他大学の大学院に進学すること、大学院で専攻を変えることは 「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」と呼ばれあまりよく思われていないことも知りました。 そこで質問なのですが、経営工学という分野はしっかりと就職できる学問 なのでしょうか?また、どのような仕事に就くのでしょうか? また、前述した「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」はやはり就職に大きく影響するのでしょうか? 本人がやりたいといっていることはなるべくやらせてあげたいのですが、どうしても心配に なってしまいます。 就職の問題も本人の頑張り次第のだとは思いますがどうしても気になったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 進路について

    私は理系で来年大学受験を控えているのですが、進路について迷っています。私が興味あるのは遺伝子と経営なので生命工学と経営工学を学びたいと思っています。出来る事なら両方学びたいと思っているのですが、そのような事は可能なのでしょうか?大学のパンフッレトの卒業者の経歴を見ると大学と大学院で学部学科が違う人がいました。大学と大学院で学部学科を変えることは多々あることなのでしょうか? 将来いろいろな分野で多くの事に貢献したいと思っているので医療、環境、食料問題など多くの問題に貢献している生命工学は私にとって魅力的な学問です!!研究者になると、やる分野が限られてくると思うので自分がやりたいことは研究者ではないと思っています。なので私の夢は出来るだけ多くの分野の問題に携われるように生命工学の分野で活躍できる会社を経営することです。とても無謀な夢ですが、夢に近づけるように自分に出来る事をしたいので私はどのような進路をとるべきなのか、教えてください!回答よろしくお願いします。また、生命工学の分野で活躍している会社があれば、どのようなことをしているのか教えてください。

  • 社会工学か金属材料工学か

    初めまして、東京工業大学2類に通う大学1年の者です。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、東京工業大学では学部内の学科所属は2年に進級する際に希望を取り、その中から成績順に所属する学科が決まるとゆう仕組みになっています。 大抵の友人は入学した時点で自分の進みたい学科がしっかりと決まっていますが、僕の場合受験で2類を選んだした動機が「材料ってちょっと面白そう」程度のものでした。また金銭的な問題等で浪人するという選択肢がなかったというのも、比較的入学しやすいと言われていた2類を選んだ理由として大きかったと思います。そのため、最近は胸を張って自分の学びたい学問について語る同級生達の中で少なからず負い目を感じています。また、特に理系の場合は、本当に自分がやりたいと思えることでなければその世界で頑張っていったり、結果を出すことは難しいんじゃないかと感じています。 4ヶ月学校に通ってみて、僕の中の希望のとしては2類の生徒の多くが所属することになる材料工学科金属材料工学専攻か、6類の生徒が多く所属することになる社会工学科かで迷っています。どちらも素晴らしい教授がいらっしゃいました。   もともと社会学系の学問も好きなので、社会工学科に行きたいと思っている気持ちの方が強いですが、もしもそうなった場合就職は文系ですることになるので、東工大であることになにか意味があるのか、とも思います。 どちらに行くかでかなり将来が変わってくるのも悩みの種です。 煮詰まってしまっています。上手く文章をまとめられませんでしたが、どんなものでもいいのでご意見よろしくお願いします。  

  • 大学に入ってから、航空宇宙工学をやりたくなった…

    こんにちは。 この春から、大学2年になる者です(男)。 私は、工学部の材料系の学科(マテリアル工学科)に所属しています。 第一志望だった旧帝大の理学部物理学科を諦め、何となく入れる成績で選んだ大学、学部だったため、最初は激しく後悔しました。 しかし、そんな事ばかり言っていると両親や恩師の方々に申し訳ないですし、ますます自分がみじめになるだけなので、気持ちを切り替えてこの一年、新たな勉強に取り組んできました。 勉強は元々好きなので、難しいけど苦ではなく、素直に面白いと思ってやってきました。 材料系の勉強も、理学部の物理に近い物があり、それなりの面白さは感じています。 (これから、材料工学の勉強がもっと面白くなっていく事を期待しています) 高校時代に物理が大好きになったので、それと関連が深い学部・学科への進学を考えていました。 しかし、「具体的に物理のどの分野に進みたいのか?」と言われても、社会経験がゼロの高校生の自分にはよく分かりませんでした。よく考えたら、高校生の時点で自分が一生をかけてやりたいことを見つけるのは無理があると思います。 大学で新しい学問や情報、社会情勢に触れることで、やりたい事なんかいくらでも変わってくるんですから。 東大の進振制度のように、大学に入ってから専門を決められる制度が日本中の大学にあればなぁ…、いや、あって然るべきだと切実に思いました。 自分の場合にも、このような転機が訪れました。 探査機はやぶさで有名な川口教授の講演会がきっかけで、天文学や素粒子のような純粋理学ではなく、技術としての航空宇宙工学に強い興味と憧れを抱くようになり、生まれて初めて、遂に自分が本当にやりたいことが明確になりました。 流体力学、ロケットの設計・制作、人工衛星の軌道計算… どれも、面白そうです。夢があります。 …と同時に、高校時代に航空宇宙工学専攻というルートを全く考えなかった、あの頃の視野がとてつもなく狭かった自分を心から恨みました。 「本物の物理を学べる=理学部物理学科しかない」という単純な図式にとらわれてしまい、物理の法則をフル活用して、人類のために応用するという工学部の魅力に気づけませんでした。 ちなみに自分の大学には、航空宇宙工学科はないので、転科やモグリで講義を聴く…なんて事は不可能です。 そして、これが一番決定的なのですが、 「よく考えたら、材料系ってただ材料を作るだけで、それを使って革新的な製品を作る(おいしい、面白い所取り)のは他の分野(機械工学科など)ではないか? お菓子作りに例えれば、ただ原料を作るだけで終わりであり、それを使って魅力的なお菓子(クッキー、ケーキ等)を作り、完成させる喜びを味わえないんじゃないか? 自分はどうして、そんな地味な学問を選んでしまったのだろう?!」 との思い、迷いを捨てることが出来ません。 今現在は、ロケットの材料そのものよりも、ロケットの設計への興味の方が強いです。 今は、航空宇宙工学は独学で趣味として学び、あくまで本業の材料科学を極める覚悟でいます。 ただ、それだけではやはり弱いので、機械をいじれるサークルに入ったり、教養科目の宇宙入門みたいなのを取ったり、理学部の物理を学んだり、TOEICや英会話といった英語の勉強にがっつり力を入れたり、教授の研究室に質問を持ち込んだり… とにかく、もう過去を振り返っても仕方が無いので、今の大学でやれることは、今までもこれからも、しっかり続けていくつもりです。 長くなりましたが、ここで本題となる質問です。 (1) 材料系から宇宙の研究に進む事も不可能ではないと信じていますが、やはり航空宇宙工学を大学で学ばなければ、大学院から専攻を変えて、航空宇宙の研究室(東大レベル)に行く事は難しいんでしょうか?ちなみに、大学院では修士まで進む決意です。博士は分かりませんが… (2) 材料工学の専門が本格的に始まれば、材料の面白さが分かってくるはず!…と信じたいですが、やはりまだ遠い世界のように感じます。そんな私に、材料工学の魅力を教えて下さい。 (3) 材料工学を極めれば、航空宇宙の分野に何らかの形で関わる事はできますか? よろしくお願いします。

  • 管理機2台をヤフオクで売りたい

    そもそも今まで出品した経験がありません。 1台目の機種はクボタのTMA25 重量30kgのミニ管理機です。 もう一台は機種名を忘れましたが重量は100~120kgあります。 2台は別々に売ることになります。 私は土日しか休みがありませんが、落札後の発送方法はどうすればよいでしょうか。 パレットに乗せるのは可能ですが、集荷に来たトラックに乗せるにはチェーンブロックで吊り上げる必要があり、スペースの関係で、軽トラが限度です。フォークリフトは持っていません。 ・業者の選定等おすすめはありますか? ・落札後、迅速に発送するための工夫はありますか? ・ガソリンはタンクとキャブから抜いて発送するつもりですが、エンジンオイルも抜いたほうがいいでしょうか。 その他、オークションで売ること自体初めてですので、ヤフオクでの一般的な注意点があればご指摘ください。

  • 数学の問題です

    1~9までのカードがあり、Aさんは4枚選んで⬜︎⬜︎×⬜︎⬜︎=⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎の左辺に並べ、Bさんも4枚選んで右辺に並べる。出来上がった等式の間には確かに等号が成り立ち、4枚の整数の組み合わせも全く同じだった。また、左辺の2 桁の整数の一方の一の位の数と右辺の整数の千の位は1だった。こと時、できた等式として考えられるものを左辺の2桁の整数の入れ替えを考えないものとして、2通り答えなさい。 この問題を教えてください!

専門家に質問してみよう