• ベストアンサー

分譲マンションの管理組合の対応で入居者が死亡した場合の対応は?

333and333の回答

  • 333and333
  • ベストアンサー率51% (70/136)
回答No.2

私の実家のマンションでは、弔電・香典・お葬式の日取りの告知などがありますが、現在すんでいるマンションではありません。 悲しきかな、欠如していっているんでしょうね。 ご質問者様が中国の方~~うんぬんの話ではないと思います。 ご提案されるのはよろしいかとは思いますが、「えっ?なんで?」という反応が帰ってくる可能性もあると思います。

seikamari
質問者

お礼

回答有難うございます。 提案は私がするのは何か気が引けますね。 そういえば、誰かが一度提案したらようです。(私の義父の事) でも、書き換わってないようなので、鼻で笑われたのかも?

関連するQ&A

  • 分譲マンション 管理組合総会について

    ずっと賃貸に住んでいましたので、分譲マンションでの管理組合総会などが、どんな感じのものかお教えください。 内覧をしたマンションの住民から年に4回総会があると聞きました。 一般的にその位はあるものなのでしょうか? 内容はどんなものなのでしょうか? また、総会で理事に選ばれてしまうと、どれほど大変なものなのでしょうか? 持病があり、体調を崩しやすいので色々不安なので、具体的なお話がお聞きしたいです。

  • マンション管理組合による横領

    こんにちわ。相談させてください。6年前に中古分譲マンションを購入しました。50弱の中層です。入居時は管理組合も総会もあり良かったのですが、3年前の組合員に変わってから、管理組合の会計による横領があることがわかりました。会計が代わる代わる横領を起こしています。現時点でも、3年間総会もありません。このことは、管理組合員しか知りません。私は、元管理組合70代の方から聞き、何とかしないと。と思っています。管理組合員は、50代以上の方々です。今後の事を考えると、ローンを支払い続ける家庭、長く住む家庭、若い家庭でマンション管理に関わらないと、後々修繕費など足りなくなって困るのは私たちです。現に、マンション清掃の支払いも出来たり出来なかったり…。元管理組合の方によると、組合長と会計が共犯の疑い。会計が生活保護のため不足額を管理組合費から横領、住民による管理組合費の多額の滞納、普通に横領の三軒ほどあるようです。警察にも伝えてあります。弁護士さんにも相談したそうですが、進展なし。小さなマンションなので管理会社との契約はありません。今まで、支払ってきた管理費1,080,000円はパァーとなっています。管理組合員では無い私たち家族。今後、どう対処して行けばよろしいでしょうか!?

  • 初めてのマンション管理組合総会参加にあたって

    新築マンションを購入し、このマンション管理組合の役員に勧められ受ける事としました。来月初めての総会があり、現管理会社の方から色々と説明を受けます。事前に送られた書類はしっかり目を通しておきますが、今回の総会や、管理組合として今後の運営等について、何かアドバイスしていただければ大変ありがたく思いますので、宜しくお願い致します。

  • マンションの管理会社が倒産しました

    なんということでしょう。住んでいる分譲マンションの管理会社が倒産してしまいました。連絡があってすぐ、住民管理組合の理事長が管理費と修繕積立金の口座の凍結を銀行に依頼しました。今後は管理会社の代理人弁護士と交渉することになるようです。 一週間後に住民臨時総会があるのですが、それまで一住民として具体的に何をすればいいのかわかりません。勉強しておくべきことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • マンションの管理組合の問題

    800戸ほどのマンションですが、12棟あり、それぞれ管理組合が別になっています。戸数はそれぞれ大きい棟で100戸、小さい棟で36戸と各棟の規模はバラバラです。共有の集会所があり、その使用料金の問題で少しトラブルがあります。いままでは、住民が親睦活動(事前に承認されたもの)に利用する場合は無料に、また各管理組合の総会のための利用は無料になっていました。今回、利用料金収入が減ってきたため、親睦活動の無料は廃止となる説明がありました。そこで住民側としては、まず各管理組合の総会の利用料を有料とし、住民の親睦活動は無料にしてほしいとの要望を出しました。結果は各管理組合が集会所を作っているのだから、いわゆるオーナーだから、その総会に各管理組合が使うのは無料があたりまえである、との説明でした。本当にそうでしょうか?教えて下さい。私は、オーナーとの理論にたてば、もともとは各個々の構成員(住民)がオーナーだから、住民が利用する場合はすべて無料ということになるよに思うのですが、正しくはどのように考えるべきでしょうか?

  • マンションの管理組合を変えたい

    マンションの管理組合を変えたい 総会に於いて委任状と議決権行使書の所有者が多数ですので、有志による自費で郵便を送ろうと思います。管理会社の変更の理由(悪いところ)を書いて区分所有者に委任や議決権行使書に管理会社に変更の事をお願いするのは違反ですか?

  • マンションの管理組合について

    マンションの管理組合はいつ結成され、他住民と話し合いができるのですか? 私昨年、新築マンションを購入しましたが、共用部について問題(使いづらさ)があり、当初単独で会社側に抗議したのですが、何もできないと言われました。 会社側は12月には管理組合が結成されるようなことを言いましたが、まだ何の声もかかりません。 私は共用部の問題を管理組合に投げかけたいのです。 マンションはあと数戸で完売になります。 会社側へは腹立たしいので聞きたくありません。

  • マンションの管理組合

    私が住んでいるマンションの管理組合は住民の4~5人でしています。 築年数も30年近く色々と修繕工事などが絶えません。 そこでお聞きしたいのですが いつも同じ会社に修繕を依頼しています。 おかしいと思い管理組合に問い合わせたところ いつも修繕をしていて、このマンションに詳しいからとの答えでした。 他の工務店にも見積もりさえ取っていません。 キックバックとか貰っているのでしょうか? また、このような事を調査、監督している行政はありますでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • マンション管理組合理事長のリコール方法について

    【私の立場】 私はマンションの理事でも監事でもありませんが,区分所有者の一人です。マンションの規模は60世帯です。管理組合には法人格はありません。 【経緯】 近々,管理組合の通常総会が行われる予定でした。ところが現在の理事長が多くの不適切な組合運営をするので(「不適切」の内容を書くと長くなるので割愛します),私を含む区分所有者達が怒って理事長のリコール(解職)を求める署名活動をし,過半数以上が集まったので,監事になんとかして欲しいと訴えました。監事はそれを受けて,管理規約(監事の臨時総会招集権:国土交通省のマンション標準管理規約と同じ条文です)に乗っ取り,通常総会よりも前に臨時総会を招集することになりました(通常総会の告知以後のことです)。臨時総会の内容は署名の内容に即して理事長を解職とするという議案の審議です。理事長は臨時総会で自分の信任が問われるということを聞き,解任議案の不当性を主張し監事を訴える訴訟を起こそうと検討中であると全戸に文書で通達してきました。監事は先月,異常なしという監査報告を提出したではないか,という反論付きでした。同時に理事会の決議なしで通常総会は中止にするという告知も出しました。さらに,管理会社の弁護士から,「民法59条に従って監事の招集する総会は業務の執行等の報告だけであるので理事長の解職を議案とする臨時総会を招集できない」と言われて,臨時総会の開催は中止となりました。 【質問内容】  (1) 民法59条というのは,法人の管理を規定する法律だと思うのですが,なぜ法人格のない管理組合について適用されるのでしょうか? (2) 当マンションの管理規約には,監事の招集する臨時総会の内容についての規定はありませんが,その場合にはたとえ法人格がなくても民法が適用されるのでしょうか? (3) 理事長は監事との話し合いの中で,訴訟を取り下げるから,臨時総会を中止にしろと迫ったそうですが,それは違法行為ではなく取引きとみなされるのでしょうか? (4) 臨時総会を中止にしたならば,通常総会を予定通り開く(通常総会が開かれないと,予算などが凍結してしまって大変なことになります)という口約束を詰めかけた区分所有者30人の前でしていた理事長が,通常総会も中止にすると言い出しました。これについて文句は言えないのでしょうか? (5) 監事一人に責任を負わせたやり方が悪かったのかもしれませんので,これからでも区分所有者5分の1以上の同意を得て,理事長の解職を議案とする臨時総会の招集を理事長に要求した方がいいのでしょうか? 長く書いてしまって申し訳ありません。 監事さんは疲れきってしまって,見ていて可愛そうな状況です。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 分譲マンションの管理費の使い方について。

    分譲マンション管理会社が専有部分の浴槽(ユニットバス)の下清掃を提案しています。業者に作業を委託するのですが、管理組合総会で取り上げて、出席者の賛成過半数があれば、全戸に適用して、費用は組合員積み立ての管理費から支払うと説明しています。 私の質問は、このような専有部分に関わる作業に管理費を使っても良いのかどうかです。私は使うべきでないと思いますが、ご意見をお聞かせください。