• ベストアンサー

柱がない??

h_sakakiの回答

  • h_sakaki
  • ベストアンサー率18% (175/970)
回答No.1

新築おめでとうございます。 在来工法であれば、たぶん抜けているところの周りの梁の一部を持ち上げて(ほぞが入る位なので約5~10cm) 柱を入れて元に戻すと思います。 まだ、壁が出来ていなければ、そんなに心配ないと思います。(筋交い等で補正出来る範囲だと思います) ※建築関係は素人ですが、いろんな現場を見学しましたので・・・

inaisou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先日、柱が入りました。 持ち上げていれるという話でしたが、入れた後の所を見たら横から金具を打ち付けてあったので持ち上げないで少し削って横から入れたンではないかと思います。 何となく気持ちよくないですが、アドバイスいただいたおかげで少しは安心できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築木造住宅 柱の黒カビ

    現在建築中の木造住宅です。棟上げ式の時から気になっていましたが、柱や梁に 黒カビが発生していました。2週間たって、床材は貼り終わり、窓サッシは入っています。 天井を見上げると、梁、屋根の下屋などの木材が黒くかびているのが見えます。 このまま工事を進めてもだいじょうぶなのでしょうか?子供はアトピーでシックハウス が心配でこの業者に頼みました。黒カビの処理の仕方を考えるべきか、建築材料の取り換えを すべきか悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。

  • 大引きと柱の段ち

    棟上げが終わり、じっくり見ていると、大引きと、一番角に立っている柱のツナギ目が1センチほどの段ちになっていました。後の施工で支障が出るのではないかと心配で・・ 。どうなんでしょうか?

  • 棟上後の柱の移動

     現在新築工事中です、棟上が終わり屋根工事中ですが プレカットのミスらしく柱の位置が図面と異なり基礎もない位置に柱が立っております。 監督に問い合わせたところ、後日ジャッキアップにて柱を移動するとの回答でした。 そこで質問ですが、屋根もかかり梁の固定も終わった後ジャッキアップなど可能なの でしょうか? また梁や土台等に悪影響など出ないものなのでしょうか? 木造軸組みでは柱の移動などよくある事なのでしょうか。 どなたか詳しい方宜しくお願いします。

  • 木造住宅 柱のほぞとほぞ穴の寸法差は?

    木造住宅の棟上げで、大工さんが木槌で柱を叩いてくみ上げていますが、ほぞとほぞ穴は叩き込まないと入らない寸法になっているのでしょうか? ほぞはほぞ穴に対しどれくらい大きく作っているのでしょうか?

  • プレハブ住宅の柱

    娘夫婦が、プレハブ住宅の建築を検討中で、建築現場見学をしました。木質軸組み工法のプレハブです。 私も、だいぶ以前ですがプレハブ住宅の営業経験があり、同行してみましたが、当然昔と変っている点が多々ありました。中でも、柱について疑問がありましたので、どなたか教えていただけますか。 (1)積層式:すべての柱が、4層の積層材になっていました。営業マンの答えは「1本の柱に比べ、強度が均等化されるので」とのことでしたが、これは現在では一般的な工法なのですか。 (2)通し柱:2階までの通し柱がどこにあるかを尋ねたところ、「通し柱は、梁を継ぐために欠きが集中するので、強度が弱くなることが最近判り、他の工法に変っている」とのことでした。 数千年の木造建築の歴史が、そんなに簡単に変るのかとも思うのですが、羽子板ボルトが多用されるようになったり、工法が変っているのも判るので、そうかなとも思うのですが。

  • 図面の位置に柱がありません

     現在、売り立てで木造在来工法で建築中の3階建住宅を購入予定の者です。  先週、上棟が済んだので、いただいていた建築確認済みの図面と比べたところ、柱が2本抜けていることに気がつきました。大工さんもいたので、すぐに柱がないことを告げると、後で入れるから大丈夫と言われました。柱が入らないまま工事はドンドン進み、2、3階は筋交いが入り、屋根もだいぶできあがって来ました。このような状態で柱は、入るのでしょうか?また入ったとしても強度的に問題はないのでしょうか?  大工さんに何時柱が入るのか尋ねても、材料が来てからとしか教えていただけません。  このまま工事が進むのかと思うと不安です。  どうか皆さんお知恵を貸してください。お願いします。    

  • ホールダウン金物が無い!!!取付忘れ

    棟上げが終了し、先日、(財)建築住宅センターの中間検査を受けたところです。 中間検査終了後に気づいたのですが、図面に記載されているホールダウン金物が実際には未取付である事が判明しました。 図面によるとそのホールダウン金物の仕様は1.0tとの事で、土台及びホールダウン金物が取り付く柱は105×105の管柱です。(隅柱でも通し柱でもありません) HMの建築担当に指摘したところ柱の直近(柱芯から200mm以内)にケミカルアンカーを打ち込み約10kNのホールダウンコーナーを取り付けて対策するとの事でした。 この対策で問題無いか、または他に対策がございましたら御教唆頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 木造住宅の柱根継ぎ

    いつもお世話になっています。 今平屋建ての家を個人でリフォームしてるのですが、 四隅の柱が土台の部分で腐れていますこれを交換したいのですが 大工さんがされている継ぎ手は難しく無理です。他にどのような方法がありますか?また、柱交換のとき家を持ち上げなければなりませんが柱一本にはどのくらいの重さが架かっているのですか?ジャッキの購入の参考にします。済みませんが以上の質問教えてくださいよろしくお願い致します。

  • 棟上げされたが柱が細い

    初めましてどこに相談させて頂いたら良いかと投稿させて頂きました 現在滋賀県に地元の工務店(環境共生と滋賀県産の無垢木を売りにしている)にて家を新築築中なのですが5月7日に棟上げがありまして、現場を確認し異常を発見しました、柱の太さが120ミリの契約で有るのに、一部通柱のみ120ミリで他の柱梁は全て105ミリだったのです。 その他にも柱は無垢材のみを使用との説明でしたが、実際は中央の大きな梁(完成後にも良く見える)が修正材を使用した物でした、担当者に確認すると太さについては見積もり通りで、修正材は構造上使用せざる得なかったとの説明。また2階の床は30ミリの厚い無垢材フローリングを使用して、1階の天井を兼用するとの打ち合わせでしたが、合板を使用しその上に12ミリの薄い無垢材フローリングを張るタイプに変更されていました。担当の営業から、これは2階の音が1階に聞こえないように変更したとの説明ですが。同じ担当者から、無垢フローリングの30ミリ天井兼床で、音が漏れても家族同士の存在を確認出来るのは、幸せな家だとの説明を受けて契約していたのに、腹立たしい思いです。 室内は梁の見える造りとなってますので、完成後も105ミリの細い梁がよく見える家になると思います、このまま建築を続けなければならないのでしょうか。 見積もり書、契約書、建築確認書にも120ミリの柱使用と有りますが、契約書の最初に(仕様は予定であり、図面及び製造者の仕様変更などにより変更することがあります)と記入が有ります。また契約後工務店側からの提案で、滋賀県産の木を使用した柱から国産の柱に変更すると、60万円の値引きができると言われ、その見積もりには署名しました。そこには柱が細くなるとの文はなく説明も有りませんでした、ただ産地が変わるだけで何も変わりません一緒ですとの説明のみでしたが、この先工務店側のこちらを攻める材料になる気がします、現時点ではその話は無し。 担当者とは話になりませんので、本日工務店にて話し合いするつもりですが、こちらは建築、法律に関して素人です、なにかいいお考え有りませんでしょうか?

  • 柱に釘を打ってはいけないのでしょうか?

    自宅の柱に時計やリモコンホルダーなどを小さなネジ釘で留めています。1本の柱につき1箇所で、家全体には3本そういう柱があります。 自分の感覚では、なんとなく柱に傷はつけない方がいいかな程度で、利便性を優先して取り付けました。 しかし ある人から「どんな小さなものでも 柱に釘などは打ってはいけない」と言われました。 上記のような用途の釘でも 柱に釘は打つべきではないと思われますか? 建築に関わった観点でも、個人的感覚でもいいので 回答いただけると嬉しいです。