• ベストアンサー

算数(数学)が得意な方教えてください!

TaRSuの回答

  • TaRSu
  • ベストアンサー率66% (40/60)
回答No.4

http://www.amazon.co.jp/dp/4834032035 http://koyaban.gozaru.jp/hajimetedeausuugakunoehon.htm 1歳か2歳か3歳か忘れましたが、この「はじめてであう すうがくの絵本」シリーズを読んでもらい、算数が得意になって理系になりました。 この本では、「みぎ」と「ひだり」の概念とか、遠近法とか、エッシャーの騙し絵とか、一筆書きとか、量の比較とか、そういったことについて考えつつ楽しめるようになっています。 大人が読んでも面白いし、イラストも色に安心感があり絵柄も味がある、とても良い本です。 そんな感じで、概念から入った自分にとっては、ひたすら分かってる計算ばかりする公文式は一週間も持ちませんでした。 代わりに小学生用の塾(中学受験モードでない)に飛び級で入った…のかな?あんまり覚えてないです。 そちらでは学校に先んじて色々勉強したので面白かった覚えはあります。 「新しく知る」ことが小さい子供にとってはとても嬉しいことなので、もう知ってることをやる公文式とかドリルなどは子供にとっては苦痛です。 計算や反復練習はとても大事ですけどね。くもんはやり過ぎだと思う。一ケタの足し算を100問も200問もやっても、ねえ…?

toto443
質問者

お礼

この本図書館で借りたことがあります! まだ持っていないので買ってみようかと思います。 うちの子は本が大好きなのでこういった本など利用するとよい ですね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 算数や数学が好きになったきっかけは何?

    小・中学校の時は、私も含めて周りには算数や数学が苦手、嫌いという人が多かったように思います。 ですが中には、“好き・得意”という人もいます。 嫌いだったけど、好きになったという人もいるかも知れません。 そこで、算数や数学が好きだった人に、それはどういうきっかけで好きになったのですか?

  • 算数は得意だったのに、数学は大の苦手。なぜ?

    小学生のころ、算数が大得意でした。 中学入学時の業者テストで満点・偏差値73だったくらいです。 しかし、中学の授業が始まり数学になると、とたんに授業についていけなくなりました。 ひどいときには、高校の中間テストが10点なんてことも。 きっかけは、-3×(-5)=15という計算式で、-5を掛ける、という意味が理解できなかった、だったと記憶しています。(そして、恥ずかしながら今もわかりません) このような方は、他にもいらっしゃるのでしょうか。 また、このように数学が苦手になった要因はどこにあったのでしょうか。 ちなみに、他の教科では、数学のような現象はありませんでした。

  • 数学が好き(得意)な方へ質問です

    初めに、アンケートの要素が大きく削除の対象となる質問かもしれません。 (アンケートのカテも考えましたが数学が得意な方が集まるこちらでお聞きしたみたくてこちらにさせていただきました) もし途中で削除になったらすみません<(_ _)> 私(30代後半)は子供のころから算数(数学)が苦手でした。 主人は中学までは数学が好きだったそうですが高校から難しくなりだんだん好きではなくなったそうです。 家の息子(現在中1)は小さい時から計算が好きで幼稚園ぐらいからお絵かきするより数字のマグネットで計算を楽しむようなちょっと変わった(?)子でした。 (算数嫌いだった私から見たら不思議な存在) 先日塾の先生との面談で「数学に関していうと全く問題なくてむしろ他のみんなにスピードが合わなくて一人だけ先のプリントを用意しているんですよ」 「5年に一人ぐらいはいるんですよね~」と言われました。 褒めていただいたのはうれしいです。 前置きが長くなり申し訳ありません。 数学が得意な皆様に質問です。 小さい時から算数(数学)が好きでしたか? (数学のどんなところが好きですか) 回答者さまのご両親もやはり数学好きですか? 息子はこれからも数学好きでいるのかな? 誰に似たんだろう?なんて考えていて質問したくなってしまいました。 息子が好きな理由は難しい問題が解けるとすっきりするだそうです。 (これがまた算数で挫折した私には理解しがたいのです) お暇な時にでもが回答ください

  • 数学(算数)ができない

    現在21歳の大学三回生です。 私は、小学校のころから算数が大嫌いでした。それは中学に入ってからも変わらず、ずっと「苦手なもの」のままでした。 小学校と中学では進学学習塾に行っていたのと、 元々まじめな性格で、宿題や課題はサボらずにコツコツと取り組んでいた為か 学校での成績は平均点くらいでした。(それでも塾の中では最下層レベルでした) 高校へは、苦手な数学を得意な文系科目でカバーする形で、地元の進学校へ入学したのですが、高校数学へは太刀打ちできずに、数学はいつも赤点スレスレでした。 そして高校二年で私立大学への文系進学を決めたので、数学とはオサラバ・・・と思っていたのですが 現在就職活動で、「筆記試験」という形でまたしても、数学の壁に当たってしまっています。 SPI などは、確かに小学・中学クラスの難易度であることは分かるのですが、勉強しても成果が表れず、とても落ち込んでいます。 テキスト(spiノートの会)を使い解いて、解答を見て理解はできるのですが、本番で「非言語」問題になると頭が真っ白になって簡単な計算でも分からなくなります。 今日は、理論的には分かっていたはずの「前年対比」の計算ができませんでした。 大学まで教育を受けさせてもらえる環境にいて、「こんなものもできないのか」と思うと悔しく、そして両親に申し訳なく感じます。 最近「算数障害」という言葉も目にし、「もしかしたら自分も・・・」と思う反面、就職活動の辛さから逃げたいため「障害」という言葉にすがりたいのだろうかとも思います。 本当に自信をなくしています。SPIの勉強は毎日続けていますが、もう逃げ出したくなっています。 甘えているのは十分承知していますが、みなさんはどのように思われますか。 「算数能力向上」方法も教えて頂けるとありがたいです。

  • 算数。数学の苦手

    算数、数学が非常に苦手で計算能力がなく、暗算ができません。 高校の数学Iで17点を取ったこともあります。 ここから暗算、お金の計算などが得意になるにはどういう練習をすればいいでしょうか?日常生活や仕事に支障が出てしまいます。 苦手だった人を伸ばす事ができた方法などあれば知りたいです。

  • 算数の学び直しについて

    いい年なのですが算数・数学を基本からやり直したいと考えています。 公務員試験などの勉強をしていますが、算数の基礎力がないため参考書を読んでも解説も理解できずついていけません。また、算数的なセンスがないことが恥ずかしく感じることもあります。 分数ぐらいからつまずき、以後算数・数学はほとんど捨てていました。 公式に当てはめれば答えが出る単純な問題でしたらなんとかこなせるのですが、少し捻られると訳がわからなくなります。 特に文章題を苦手にしており、どの要素を使い、どのように式を組み立て計算するかがさっぱり思いつきません。 そこで、算数を基礎から学び、算数的な考えを身につけ、できれば中学入試レベルまで学力を引き上げたいと考えています。 おすすめの学習方法や参考書などありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3年生なのですが・・・

    今、3年生の娘なのですが、公文式に通っていて算数をやっています。(算数が苦手なので) 中学受験を考えています。悩んでいるのは何年生から進学塾へ入れようかと言うことです。公文での算数は5年生の学習内容がそろそろ終わりそうです。 公文の先生は、4年から進学塾は5年までできるのにもったいないと言われました。国語は自分で学習しています。得意なようで、問題ないです。学校の成績は文句なしですが、まだ低学年ですし良いも悪いもあんまりないです。中学の具体的な志望校はまだないのですが、私立で歴史のある中堅以上の女子校が希望です。私の頃は5~6年生からの準備でも間に合ったのですが、今はみなさん早くから通うし悩んでいます。 経済的にも遅い方が望ましいのですが・・・。

  • 「算数」と「数学」に分ける理由

    小学校では「算数」,中学校では「数学」となっていますが、どうしてわざわざ名前を変更するのでしょうか? 算数や数学の学習内容って、小学校の内容が中学校に移行したり、中学校の内容が小学校に移行したりしますよね。 それなら、名称を変えたりせずに共通の名前を用いた方が都合が良いと思うのですが、どうしてそうしないのでしょうか?

  • おすすめ数学(算数?)の問題集

    こんにちは。家庭教師をしている大学生です。 理由があってこの前担当外の小六算数を教えました。 私は小中学生の頃は割と算数・数学が得意だったのですが、高校数学で打ちのめされ、それから数とは程遠い文系人間になりました。 久しぶりの算数で、基本的なことは分かったのですが、少しひねった問題や完全な応用問題に入ると、できなくなってしまいました。(情けない・・・) 授業は一応なんとか終えられたのですが、もう二度と算数を教えないと誓った反面、なんか悔しくてもう一度勉強したいなって思ったんです。しかも、解けるとすごくすっきりして、それが嬉しかったんです。 そこで、時間があるときに自分でできるような、基礎~やや応用位の問題集を購入しようと思います。小中高(1A2まで)のおさらいができるようなお勧めの問題集はありますか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 数学得意な方助けてください。

    (1)0°<θ<90°のとき、tanθ=√3を満たすθは、θ=● ●を求めなさい (2)0°≦θ≦90°のとき (あ)sin2θ=1を満たすθは、θ=▲ ▲を求めなさい (い)2cos2θ=1を満たすθは、θ=■ ■を求めなさい (う)2cosの2乗2θ-sin2θ-1=0を満たすθは、θ=○、× ○、×を求めなさい こういう問題苦手でさっぱりわかりません。 計算過程も詳しくお願いします。 数学得意な方助けてください。