• 締切済み

ニッケルメッキ後のシンタリング

いつもお世話になります。 セラミックスにニッケルメッキをした後に、シンタリングという焼成工程を行うと聞きました。 800-900℃という非常に高温なのだそうですが、なぜそのような操作が必要でしょうか。 また、シンタリンングをやらないと何が生じるのでしょうか。 以上よろしく御願いいたします。

  • TIGER1
  • お礼率77% (113/146)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • shinya-t
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

こんにちは。お礼見ました。 僕も学生実験のテーマがニッケルメッキだけですので、メッキ後の処理のしかたまでは熟知していません。すいません。 ちなみにこのニッケルメッキを施し、その後の用途は何ですか?よろしければ押して頂けませんか?

TIGER1
質問者

補足

説明が不足していたかもしれません。 失礼しました。 セラミックへメッキした後、金属にロウ付けします。 つまり、セラミックと金属との接合に用います。

  • shinya-t
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

こんにちは。シンクタリングとは焼成ですよね? 私はニッケルメッキを実際にしていますが、ニッケルメッキはそのままにしておくとメッキされたニッケルは空気中の酸素によそれは腐食していきます。そのことを考慮しますと、メッキされたニッケルの腐食を防ぐために行われるのではないでしょうか?? 質問の内容とずれた答えになってしまい、申し訳ないです。 シンクタリングとはどのような焼成行程なのか調べる必要があるのではないでしょうか?

TIGER1
質問者

お礼

早速のご回答いただき有り難うございました。 焼成の理由の一つとして、汚れの除去と考えていました。 素人考えで申しわけありませんが、ニッケルメッキの腐食の予防は何か、薬品を塗布していませんでしょうか?

TIGER1
質問者

補足

質問の内容が不足していたと思い、補足します。 ニッケルメッキの前には金属ペーストを印刷し、焼成するそうです。 その上にニッケルメッキを施します。 別の情報では、還元雰囲気で焼成するとのことでした。 情報が不足し、済みませんでした。

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルメッキについて

    無電解ニッケルメッキはメッキ後の乾燥時に高温200400度の層に入れておくと 表面硬度が通常のメッキ品(Hv450)より硬くなりHv700以上の硬度になると聞いたのですが 本当でしょうか? また、なぜ硬度が高くなるのですか? 詳しい文献、またはカタログ等がありましたら教えて下さい。

  • アルミニウム合金と電解ニッケルめっき

    いつも、お世話になっております。 初歩的な質問で大変恐縮ですが、 アルミニウム合金(例:A2017やA5056)に、 電解(電気)ニッケルめっきは施せないのでしょうか? 過去ログを一通り拝見した(つもり)のですが、 ダブルジンケートの直後に、電解ニッケルを施すという事例はなく、 世間的にも無電解ニッケルならば(または、その後になら可能)と 言われている様子。 原理的に無理なのか、工程の都合からそうなのか、 また、それ以外の理由からか、実情を知りたくて、 ここに書かせて頂きました。 是非、ご教示下さい。 よろしくお願いします。 本件について、 以下の通り、結ばせて頂きます。 ?:アルミニウム合金に電解ニッケルめっきは「可能」 ただし、固有の生産ラインを有する必要性がある。 ?:無電解ニッケルを下地として、電解ニッケルめっきを 上掛けするケースが市場に標準的なのは、 電解ニッケルめっきでのアプローチよりも、 無電解ニッケルに対する研究の加速性(や時期的な優位性)に その要因がある模様。 皆様、各種情報をありがとうございました。

  • 無電解ニッケルめっきについて

    いつもお世話になっております。 無電解ニッケルめっきについて、下記質問事項ご教授お願い致します。 ?最高膜厚はどれぐらいまで施工できるのか?(あんまり厚すぎるとクラックの問題など発生するのでは??) ?無電解ニッケルめっきを研削加工することはできるのですか?また、研削加工するときの砥石はどのようなものを使用すれば良いですか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 無電解ニッケルめっきの水素脆性について

    お世話になっております。 無電解ニッケルめっきの水素脆化について教えてください。 快削性純鉄(SUYB1相当)の素地に高リンタイプの無電解ニッケルめっきを 30μm厚で施してます。 次工程でめっき厚を20μmに研削し、その後、めっき膜硬度を向上させる目的で熱処理(350℃×1時間)を行っています。 今は試作の段階なのですが、研削工程は外部に出している為、めっき後の熱処理を行うまでに時間を要してしまいます。(約3~7日) 社内に研削技術がないために、量産でも同様の工程内容になります。 工程設計の検討会を行った際に、めっき皮膜の水素脆性の可能性を指摘され、一般的には水素脆化を懸念して熱処理は24hr以内(シビアなところでは2hr以内)で行うように管理していると聞きました。 めっき⇒研削⇒熱処理という工程は客先指定である為、順序の変更は出来ません。上記のような工程概要の場合、やはり水素脆性は起こってしまうものなのでしょうか? また、水素脆性の具合を調査(評価)する手段をご存知でしたらご教示ください。

  • 無電解ニッケルめっきと硬質クロムめっきの順番につ…

    無電解ニッケルめっきと硬質クロムめっきの順番について いつもお世話になっております。 一つの製品で無電解ニッケルめっきと硬質クロムめっきの部分が別々にある製品があります。 順番としてはどちらのめっきを先に施工すれば宜しいでしょうか?? 2番目のめっきの時点で先にめっきしていためっきの表面が腐食されることはないでしょうか? 以上、ご教示よろしくお願いいたします。

  • ニッケルクロムメッキ処理品からニッケル部分を除去

    耐食性を目的で部品にニッケルクロムメッキ処理をしています、部品は水栓部品で温水(60℃)が流れます、飲用にもつながる部品なので不純物浸出試験を受けたところニッケルが基準以上に析出しました 部品表面にはニッケルクロムメッキ処理できていますが部品内部はクロムメッキがつかずニッケルメッキのみ付いています、内部についているニッケルメッキからニッケルが析出したと考えています メッキの特性上内部にニッケルメッキを乗せるのは難しいとのメーカ回答、それならばニッケルのみ除去できる方法があればニッケルは析出しないと考えました ニッケルメッキのみを分解してクロムメッキは侵さない処理を御存知の方アドバイスお願いします 部品の材質は黄銅です

  • 無光沢ニッケルめっき液でめっきしたものに光沢があ…

    無光沢ニッケルめっき液でめっきしたものに光沢がある。 無光沢ニッケルめっき液(ワット浴、添加剤なし、成分は硫酸ニッケル、塩化ニッケル、ほう酸のみ)でめっきをしているのに光沢がある。特に低電部です。ハルセルを取ってみると1A/dm2あたりで明確な境界があり、1A/dm2以上は無光沢、以下は光沢となっています。とりあえず活性炭処理をすると解消されます。しかし、また数日で同様の状態になってしまいます。仮説として、前工程の持込(ハルセルで確認→該当なし)、光沢剤の誤添加(絶対になし)、めっき厚が薄い(3μmでも20μmでも光沢あり)、エアー攪拌のエアーの汚れ、エアー配管の汚れ・・・など調査しましたが該当しません。このトラブルについてアドバイスいただければ幸いです。

  • 無電解ニッケルメッキの旋盤加工

    縦型旋盤での加工です。 φ600~φ300のリング形状のワークで A5052材に無電解ニッケルメッキをのせ、 メッキのみを削り、削り面の平面度0.01以下を 目指しております。 コンパックスのチップで削っていますが、ワークの 変形、チップの破損で参っています。 メッキを削った経験もノウハウもあまり無い状態 です。メッキを削るのにおすすめのチップを教えて もらえないでしょうか?

  • SUS430無電解ニッケルメッキの再処理回数

    メッキ素人です。よろしくお願いします。 SUS430に無電解ニッケルメッキ後、熱処理300℃1hrを行ったところ メッキの膨れ?、剥がれが発生してしまいました。 メッキ業者に再処理を依頼したところ今度は、製品上に所処、黒くなっている個所が発生してしまいました。 ここで質問なのですが、 ・2回目に再処理を行って発生した黒くなってしまっている個所は、剥離時のメッキ残りが原因で発生したものでしょうか? 製品工程は、ストライクメッキ後に無電解ニッケル5μの処理をしてあります。 ・再度、再処理(3回目)を依頼しようと思っておりますが、  密着の影響、素材への影響等の問題は発生する可能性はあるでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • ワイヤボンディング用ニッケル下地めっきの最低厚み…

    ワイヤボンディング用ニッケル下地めっきの最低厚み について PCBの電解Auめっきの下地として電解ニッケルめっきを使用しておりますが、 ワイヤボンディングに必要な最低ニッケルめっき厚は、何μmくらいでしょうか? 弊社の条件は、  ・ニッケルめっき5~20μmで管理  ・Auめっき0.1μm以上で管理  ・基板総厚0.3~0.6mm  ・ワイヤ径φ25μm Auめっきの下地として、固いニッケルめっきを入れることにより、ボンディ ング性を向上させるものと考えておりますが、PCB基材のクッション性をどの 程度のニッケル厚みがあれば吸収できるのか?というのが質問の意図です。 現在5μmMIN.で管理しているものが、どこまで薄くなっても製品として問題 無いかを知りたいと思います。 あと、バリア層としての機能に対しても、必要最低ニッケルめっき厚がどれく らいかも、ご教授いただければ幸いです。